タイ探鳥旅行 3日目
この時期タイは乾季 日中は35度近くまで上がります。 なので日中は鳥の動きも少なくそれでなくても葉っぱで見つけにくい・・・。
そこで森林公園内は諦め 個人で水場を作っている農家?のお家にお邪魔しました
タイ南部は車で走っているとゴムの木畑、油ヤシ(パームツリー)の畑が見渡す限り続き
十数年前クアラルンプールからマラッカまで電車で旅行した時に見た車窓からの景色 延々と油ヤシ畑が広がっていたのを思い出しました
水場はゴム林を少し登った所にありました 地下からポンプでくみ上げている? (ハイドが作られていてハイドからの撮影)
最初にきたのは キゴシタイヨウチョウのメスでしたが 一番奥で遠いです

木やトイで井桁のように組み

小鳥たちが水飲み 水浴びしやすいように水はチョロチョロ ポタポタ

見るには少し見上げるかたちなのでしんどい しかも、手持ち・・・三脚がほしかった

日かげで座って居れば鳥がやって来てくれる・・・難点は 水浴び後なので いただけない姿になります

オスは後頭部から上半身の鮮やかな赤が目をひきます 全長約11~13.5㎝

オスを見ると 太陽鳥(sunbirds')だね!

クチバシは細長く 下に湾曲

舌は管状

花蜜食

近くで全体の写真を撮りたかった

3月4日
この時期タイは乾季 日中は35度近くまで上がります。 なので日中は鳥の動きも少なくそれでなくても葉っぱで見つけにくい・・・。
そこで森林公園内は諦め 個人で水場を作っている農家?のお家にお邪魔しました
タイ南部は車で走っているとゴムの木畑、油ヤシ(パームツリー)の畑が見渡す限り続き
十数年前クアラルンプールからマラッカまで電車で旅行した時に見た車窓からの景色 延々と油ヤシ畑が広がっていたのを思い出しました
水場はゴム林を少し登った所にありました 地下からポンプでくみ上げている? (ハイドが作られていてハイドからの撮影)
最初にきたのは キゴシタイヨウチョウのメスでしたが 一番奥で遠いです

木やトイで井桁のように組み

小鳥たちが水飲み 水浴びしやすいように水はチョロチョロ ポタポタ

見るには少し見上げるかたちなのでしんどい しかも、手持ち・・・三脚がほしかった

日かげで座って居れば鳥がやって来てくれる・・・難点は 水浴び後なので いただけない姿になります

オスは後頭部から上半身の鮮やかな赤が目をひきます 全長約11~13.5㎝

オスを見ると 太陽鳥(sunbirds')だね!

クチバシは細長く 下に湾曲

舌は管状

花蜜食

近くで全体の写真を撮りたかった

3月4日