那覇、石垣、与那国島探鳥旅行 2020.10月
石垣島から与那国島へ フェリー航路にて
このフェリーは別名「ゲロ船」と呼ばれ すご~く不安でしたが 幸いこの日は 風も弱く海も穏やか
まったく振れも気にならず カツオドリがず~と遊んでくれました






何枚撮っても 変わり映えのしない 同じような絵面 私の腕では これ以上は無理です


船内にある 情報テレビ この日の気温30度 海風にあたり腕に凄い 日焼けをしてしまいました

与那国島 久部良漁港が見えてきました そして、カツオドリも居なくなりました

期待していたアホウドリには 会えませんでした
国の特別天然記念物のアホウドリは一種類だけだと考えられてきたが 実は2種類あると 北海道大学や山階鳥類研究所の
チームが19日発表 主に伊豆諸島・鳥島と沖縄県・尖閣諸島で生息していますが体の大きさやクチバシの特徴に違いがあり
それぞれ別種と判断したそうです 今回は与那国航路で会えませんでしたが またの機会に会いたいものです
4時間半の船旅でしたが 楽しかったです

つづく
石垣島から与那国島へ フェリー航路にて
このフェリーは別名「ゲロ船」と呼ばれ すご~く不安でしたが 幸いこの日は 風も弱く海も穏やか
まったく振れも気にならず カツオドリがず~と遊んでくれました






何枚撮っても 変わり映えのしない 同じような絵面 私の腕では これ以上は無理です


船内にある 情報テレビ この日の気温30度 海風にあたり腕に凄い 日焼けをしてしまいました

与那国島 久部良漁港が見えてきました そして、カツオドリも居なくなりました

期待していたアホウドリには 会えませんでした
国の特別天然記念物のアホウドリは一種類だけだと考えられてきたが 実は2種類あると 北海道大学や山階鳥類研究所の
チームが19日発表 主に伊豆諸島・鳥島と沖縄県・尖閣諸島で生息していますが体の大きさやクチバシの特徴に違いがあり
それぞれ別種と判断したそうです 今回は与那国航路で会えませんでしたが またの機会に会いたいものです
4時間半の船旅でしたが 楽しかったです


つづく