ツリスガラ(吊巣雀)②

2019-02-22 | ツリスガラ科
大阪にて (2月17日)

ヨシ原の中に 何羽位居たのでしょう?


 






正面顔
























またまた 正面顔可愛いです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリスガラ(吊巣雀)①

2019-02-22 | ツリスガラ科
大阪にて (2月17日)

一月に鹿児島で探しましたが見れず心残りでしたので 鳥友さんが大阪で見て来て知らせてくれましたが
インフルエンザになり諦めていました しかし、まだ居るとの事で 後れ馳せながら行って見ました
最初は遠くて双眼鏡で確認できる程度でしたが 直ぐに手前のヨシ原に来てくれました




可愛い小さな声で鳴きながら しきりにヨシの茎を飛び回って虫探し




あちらこちらでパキパキ パチパチと音がしていました




ヨシの茎の中で越冬している昆虫類を探して捕食




撮る方は良く動くので容易ではありません




全長約11㎝









ヨシからヨシを飛び回り




忙しいツリスガラ 気がついたら数百枚撮っていました 何度かに分けてアップします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガテリカラスモドキ②

2019-02-21 | オーストラリア探鳥
ケアンズ キングフィッシャーパークにて

ロッジの庭にツル状の植物が高い木から垂れ下がって ぶらぶらと揺られながら巣材集めに奮闘





ゆ~ら ゆ~らと揺れるので撮る方はブレる~




ツルから出た小さなツルが欲しいようです









虹彩の赤 金属光沢のある羽をしています





見よう見まねで幼鳥も挑戦




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガテリカラスモドキ①

2019-02-21 | オーストラリア探鳥
ケアンズ キングフィッシャーパークにて

ロッジの近くで黒い鳥の団体が賑やかに鳴いてうるさい位でした




ユーカリの木に沢山の巣がかたまりになって下がっていました




全長約18~24㎝




体下面の白い子は生まれて2~3か月くらいの幼鳥たちです























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロモズガラスとオオカンガルー

2019-02-20 | オーストラリア探鳥
ケアンズ市内とアサートン高原にて

滞在中 一日だけの出会いでしたので三枚だけです




全長約31~44㎝ 











高原では暑さを避けて 日陰で休んでいたオオカンガルー














手前にズグロトサカゲリがやって来ました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする