ハイガオカンムリヒヨドリ①

2020-07-26 | タイ南部探鳥旅行
タイ探鳥旅行 5日目

暗い水場にて
図鑑とにらめっこ=3月のタイ探鳥から帰って4か月過ぎると記憶もままならず・・・この日見たヒヨドリと名の付く鳥11種 
良く似た種が何種かあり 図鑑だけでは撮った写真と判別するのは自信がありません
ハイガオカンムリヒヨドリ


アップ


全長約21.5~22㎝










3月6日 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロヒヨドリ(目白鵯)

2020-07-25 | タイ南部探鳥旅行
タイ探鳥旅行 5日目

薄暗い水場にて
メジロヒヨドリがやって来た


先ずは 辺りを警戒


キョロキョロ





見えないところで水浴びをしたようです











ブルブル

3月6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメヒヨドリ(赤目鵯)

2020-07-24 | タイ南部探鳥旅行
タイ探鳥旅行 5日目

5日目の予定は終日クルン・チン国立公園探鳥 しかし、午前中クルン・チン国立公園を探鳥して見ましたが 鳥影が薄く枝葉に隠れて見るのも撮るのも難しい
なので 予定変更 小さなハイドで水場にやってくる鳥たちが見れるとの事 行って見ました (団体だと行けないらしく少人数でよかった)
林道? 森の中へ 目的地に着いたら年配のおじさまが待っていました 山の中水場はどこ? いきなり杖を渡され???
急峻の斜面を登山 小さな沢?のような場所に着きました この時期タイは乾季が続いて沢には水がほとんど流れていません
大きな石がゴロゴロ 暗いハイドの中 簡単に板が渡してあり足を置くところは自然のままの大きな石の間 身動きがつらい
聞くところによると 鳥の出が良いのは夕方4時~5時 時計を見るとまだ、2時過ぎ 静かな森に中 暗い! この時間でこの暗さ 4時5時だとどうなるのか?
20~30分待ったでしょうか? やはり一番最初はヒヨドリの仲間
アカメヒヨドリ


水を飲みに来たのでしょうか?


それとも 水浴び?


ハイドの中からは 水はどこ? 流れているのも見当たらず 見えないくぼみにあるのか?


雨季には川になるであろう場所をまたいで 目の前は川の斜面を見上げる形地で鳥待ち


暗いハイドに居るので 鳥には分かりません

この後 水場シリーズが続きます
3月6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿にて

2020-07-23 | タイ南部探鳥旅行
タイ探鳥旅行 5日目

クルン・チン国立公園を一時退散 昼食のため宿に戻ってきました
お昼も美味しいランチをいただき 暑いので長めの休憩をとりました
庭に居たカノコバト (タイも乾季が終わり近づき この日は雲が多くなりました)





シキチョウが庭で大きな声で鳴いていました どこに居るのか? あんなところに・・・


シキチョウがよくする尾羽ピ~ン





上空にスキハシコウ 巣材?を持っていました


遠く遠くに2羽のアオショウビンがとまっていました


クルン・チン国立公園は鳥との距離が遠く バードウォッチングになりましたが 午後からもまた、行くのでしょうか?

3月6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガサイホウチョウ

2020-07-22 | タイ南部探鳥旅行
タイ探鳥旅行 5日目

クルン・チン国立公園にて
遠くの藪みたいな所に何かが動く? こちらから見ていると鳥だと言うけど 鳥がいるの? といった感じでした
レンズを向けると 鳥です 小さすぎて撮れるのか?
オナガサイホウチョウ 頭頂部は赤錆色です


全長約11~13㎝ 尾羽が長いので体はもっと小さいです


雌雄同色


昆虫やクモなど捕食 この時もしきりに何か探していました そのほか果実や花蜜も好き


今度はこちらに移動しましたが 中央の白い所に居ます こちらから見てると肉眼では虫のように見えます


レンズを通すと 鳥です 大きくトリミング








細い足 小さな翼 なんだかか弱い感じがします


なんとか証拠写真が写せた 

3月6日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする