ノハナショウブが待っていてくれました。


今日は平尾台に上がってきた団体さんも多かったようです
湿原の道は狭いので
降りて行くのをあきらめたんですが、、、
道なりに紫色が見えたので


周りにはカキランもたくさん咲いていました


↓このお花の名前が判りました。

シオデ サルトリイバラ科 シオデ属
雄花 花被片がそり返り、葯が線形で曲がる。
雌花 柱頭は3裂し、子房の上にのっている
雌花 柱頭は3裂し、子房の上にのっている
このお花は雌花のようです
葉っぱがとっても素敵です⇒6/28付の葉っぱ

このお花も、初めての出会いです

ノコギリソウ?

葉っぱがノコギリそっくりだったんですよ
ちょこっとですが、ピンクが見える花びらもありました。
検索してみると
ノコギリソウも種類がいろいろ

画像を見ると少し幅が狭くて
はっきりした切れ込みがあるようです

切れ込みが繊細だとセイヨウノコギリソウらしい


キク科ノコギリソウ属
「葉が、櫛の歯状に、鋸のようにギザギザに
切れ込んでいるところから」
「葉が、櫛の歯状に、鋸のようにギザギザに
切れ込んでいるところから」

目覚めたばかりのようなネジバナさん


ヤブレガサのお花

ナワシロイチゴの実
ルビー色に輝いていました。
