ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

9/13_40年ぶりの福智山

2015年09月19日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

福智山は直方市のシンボルのような山
標高は900.6mです。



子どもたちが小学生の頃何回か登りましたが
頂上にあがる最後がとても急で
ワタシが上がれなくなり足が遠のきました

途中まででもと、、、思い立って
行ってみましたが
案の定、途中で時間切れ。

次は上まで行きたいな~~♪



今日は良いお天気~~♪
福智山ダムです
ワタシたちが福智に登っていたころは
このダムは有りませんでした
も少し下の方にちょっと小さめのダムが有りましたが
このダムは、平成16年4月に作られていました



このダムの周りの駐車スペースに車を止めて
ここから歩き始めです



この先は山道
案外たくさんの方と行き会いました



最初はキンミズヒキのお出迎え



山道は心地よい風が吹いています



道端に、なんとヤマジノホトトギスさん



秋はヤブラン



大きな栗の実…お行儀よく並んでいました



谷間に川が流れています
昔は、進行方向の左手に川があったような記憶が
ん?違う道なのかな
昔歩いた山道の面影は、、、ありません



あちこちにヤマジノホトトギスの姿が
可愛いです~~



先ほど入口で、降りて見えた2人連れの方たちに
「大任の滝」までの道を尋ねたとき
このカーブに沿って行くと歩道が整備されているけど
右に入って山道をあがった道がお勧め、、だと

さぁ頑張って歩きましょう  

9/12_湿原のお花たち

2015年09月16日 | 小倉南区(平尾台・他)



平尾台のアザミのお花です

ツボミの時の雰囲気がちょっと違うかな

葉っぱが、山田緑地のアザミより細長いです

サワギキョウ
名前に「キキョウ」とつくお花は、
タニギキョウやキキョウソウ
このサワギキョウは、本家とはあまり似ていないけど
でも、雰囲気が好き

水の中に咲いているんですよ~
去年は盗掘騒ぎもあって、
自然をそのまま残すのは難しいみたいですが
持って帰らずに
みんなで一緒に可愛がって、楽しんでほしいなぁ

湿地の中でいろんなお花が沢山なのですが
なにせ、中には入れないので
ちょっと遠くて、なかなかピントが合わないのです

これってミゾソバかしら?
湿原では初めてです

このお花は蕾が赤い色なのに、
咲いてるお花は黄色
ん?なんで?と思ってパチリ

お花が咲いた後なのか?
黒い頭に細長い黄色い蕊?が目立っていました

これなんだろう?って一番不思議だったのがこのお花
お花なのか?
これもあまりに小さくて実態が見えません

バックに苔のようなものがある?

ヒメシロネさんです
一生懸命に湿地の中を覗いているワタシの足元に

去年は上の湿地で見かけたお花
今年はどこに行ったのかと探していると
足元にかくれていました

9/12_秋のお花 in 平尾台

2015年09月15日 | 小倉南区(平尾台・他)


アカバナ アカバナ科アカバナ属

漢字で書くと赤葉菜なんだそうです
秋になると葉っぱが赤くなるって



先日のアカバナユウゲショウにもちょっと似てる
ん?しべの感じが違うのかな?



多分ヒメオトギリだと




ヤマハッカ? 



シソ科のお花は判りにくい、、、┓(´_`)┏


ノダケ セリ科シシウド属



ツリフネソウ ツリフネソウ科ツリフネソウ属

ちょっと分かりにくいかもしれませんが
花柄から釣り下がっています




ナンバンギセル

大家族さんに会いました
仲良く並んでいます

もうハバヤマボクチのおでましです

ハバヤマボクチ キク科


9/12_ツリフネソウ

2015年09月14日 | 小倉南区(平尾台・他)

やっと晴れ~~♪
でも、予報は夕方から雨そして明日も、、、
きゃは(^^)v 今日行かなくっちゃ
今日は奥の湿地にも行ってきましたぁ




わ~い咲いている~~♪


ツリフネソウ


ヒメオトギリ

オトギリソウよりも一回り以上小さなサイズ
初めての出会いです



初めてのお花、、、名前を探しています
サイズは、「う~ん、なんミリ~」くらいの大きさ
コンデジではなかなかピントが合わず
でも、目の悪い私にとっては、
レンズを通した方がお花の形が判ります(^^;









9/9_雨の中ちょっと探しに

2015年09月13日 | 小倉南区(平尾台・他)

去年のブログを見てみると
ツリフネソウは月始めでした~
もう咲いてるよねぇ
う~ん(- -)_天候が、、、イマイチ



案の定、台上は靄っていて、、、
何にも見えない



と言いつつ茶が床へ



もうノヒメユリの姿は全くなく
代わりに宵待ち草の黄色が鮮やかでした



サイヨウシャジンが頑張ってます



ツリフネ草の自生地まで行ってみました
花芽はあるけど、まだですねぇ




9/8_街の中の秋

2015年09月12日 | 小倉北区(山田緑地・他)

久し振りのフウセントウワタさん


フウセントウワタ ガガイモ科(APG IIIではキョウチクトウ科)


果実の形からは想像もつかないほど
美形なお花ですよねぇ



もう少し下から写してあげればよかったかな
何とも複雑な形をしています



ここにもちょっとシモツケに似たお花



にらの花


ゲンノショウコ 別名みこしぐさ

お花の横にお神輿が出来ていました
う~ん(- -)_もう秋~~♪



川筋に出ました
昨日からの雨で少し水かさが増しているみたいです


アカバナユウゲショウ アカバナ科マツヨイグサ属

花びらの先は丸くなっている。
花びらには濃い紅色の筋が入り、中心部は黄緑色である。
雄しべは8本あり、花粉のある葯の部分は白い。
雌しべの先端は紅色で4つに裂け、十字状になる。
名の由来は夕方から咲くことによるが、
現在では昼間から咲いている。
葉は互い違いに生える(互生)広い披針形である
             …みんなの花図鑑



タマスダレ ヒガンバナ科タマスダレ属



このお花は??
ちょっと花火みたいです


9/8_え~これがジネンジョ?

2015年09月11日 | 小倉北区(山田緑地・他)

朝の散歩、、、つれあいが突然



あ、これこれ~
子どもの頃、これを鼻につけて遊んでた



ん?この形?
先日のジネンジョの葉っぱ
これが実?

雌雄異株のつる植物で、細長いハート形の葉を持ち、
夏には葉腋から穂状の花序を付ける。
果実は大きな三つの陵があり、
それぞれの陵が中に種子を含んでいる。
種子のほかに、葉腋に発生するむかごによって栄養生殖する
                …ウィッキペディアより




ん?これがむかごかなぁ
種みたいなのが付いているね



でも、ここって街の中だよ~
こんなところにジネンジョが?


いわゆる「里山」と呼ばれる領域の、
道路や林道沿い、河川沿いの土手によく自生する。
やや湿った土壌を好むが、鬱蒼とした林の中には少ない。
高山には分布しない。
条件が合えば公園の植え込みでも生育する。
                …ウィッキペディアより

9/7_森林公園

2015年09月10日 | 小倉北区(山田緑地・他)

今日はお昼からクラブです
8月の暑い時期は夏休みなので久し振り
その前にちょっと歩きに行こうと



今日は足立山の下にある森林公園



ここは台風の影響はあまりなかったのかな~



ギョ、大きな木がボキット
やっぱり風が強かったんだねぇ



アキノタムラソウが揺れていました



ムラサキシキブコムラサキも色づいてきて
もう 秋ですねぇ
多分いろんな木の実がなってるよね

9/12 雑草さんに教えていただき、修正しました。
コムラサキの特徴は「新しい枝の先のほうは
写真のように紫色を帯びていて、
この部分は冬には枯れてしまいます。
また、葉の出ている位置と花(実)が出る位置がずれています。」




ちょっとシモツケに似てるけど~
あれって夏のお花だよねぇ



タマスダレだわぁ



ちょっと林道に入ったところに



これは椿の実?



お隣から枝を伸ばしている辛夷の実



これも椿?




こっちはお茶の実
お茶の木が何本か植えてあります~



木を覆うようにセンニンソウの蔓が絡まっていました



芙蓉の花が咲いていました



足元に松ぼっくり…秋です~~♪
なんだか、懐かしい



9/4_小さな秋

2015年09月08日 | 小倉北区(山田緑地・他)

今日は子どもたちの自然学習の日のようです



グループごとに手に持った資料を見ながら
お花を探しています


キンミズヒキ バラ科キンミズヒキ属.


今の時期のよく似たお花は、、、
  センニンソウとボタンヅル
見分けるには、葉の形がポイントですって
  センニンソウは基本的に全縁
  ボタンヅルは小葉に深く切れ込みがあり鋸歯がある。


ボタンヅル キンポウゲ科 センニンソウ属


センニンソウ キンポウゲ科 センニンソウ属


カラスウリ…まだ熟す前


ガガイモに似ているな~って写してきたけど
葉っぱが違うみたいです
名前を探していると、ガガイモ科の仲間のなかに
イケマとかコイケマというお花がいるらしい
う~ん(- -)_よくわからん

9/5_ドーム観戦

2015年09月07日 | 福岡



今日は福岡ドームでソフトバンクの応援です
マジックが14(^o^)ノ
柳田選手 3割30本30盗塁達成 ガンバレ~



練習風景



スターティングメンバー



ホークスの先発投手と楽天のバッター



練習が終わり場内整理



2番 明石健二選手 一塁
我が家のヒーローです~~♪


3番 柳田悠岐選手 センター
3割30ホームラン30盗塁に挑戦中
ホームラン達成まであと1本~~♪


5番 李大浩選手 DH  


6番 松田宣浩選手 3塁
意外性のバッター!
ここぞという時に力を発揮してくれます~~♪


7番 中村明選手 ライト
得点圏打率1位のバットコントロールが素晴らしい











ラッキィセブン


スコア7対0で勝ちました