ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

1/9_パールアカシア

2016年01月13日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

いつものコース
茶店裏から古池の方を回って大花壇から野草園へ
園内の案内図です



途中でつれあいが「あれ黄色いお花!」
ここいらはアカシアが咲いていたよね


パールアカシア マメ科




球状の黄色い花はアカシア特有なんですって
そういえば、ミモザもアカシアです
ここ花公園の入り口に大きな木があります



アカシアはアレルギーの人がいるって
う~ん(- -)_判るような気がする
いかにも花粉が飛びそうなお花です(^^)ふふ



この何年かここでアカシアに会えなかったんですが
花期が、1月から3月、、、
丁度その時期に花公園に来なかったのかな
今日は、出会えてラッキィ(^o^)ノ


1/9_今日のラッキィ!

2016年01月12日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

今年は暖かい日が続いたせいか
思いがけないお花たちに出会うことが多くて
ちょっとしたビックリの連続です



ユキワリソウ キンポウゲ科


雪解けの季節に花を咲かせるユキワリソウの仲間です
このお花はスハマソウ



ユキワリソウも、今年は早いです
いつもは2月じゃないかな?と思うんですが



さすがにまだこの株だけのようでした。



そして、ひょっとしたら、フクジュソウ?

1/9_かわいい~~♪

2016年01月11日 | 直方(福智山ろく花公園・他)

久しぶりに福智山ろく花公園へ
この寒さ、、、駐車場には車が1台です
わぁやっぱり今日はみんなお家かな?



川の中で小さな鳥さんが遊んでいました
σ(^^)のコンデジではちょっと距離が遠すぎるので
つれあいが写した写真を借りました。





仲間を呼んでいるのかしら?
羽ばたいたみたいです



まあるくて温かそう



かわいい~~♪



つれあいはシジュウカラじゃないかというのですが
鳥さんの名前はほとんどわかりません(>_

急に真冬になりました

2016年01月10日 | 小倉南区(平尾台・他)

昨日から気温が上がらず
おまけに風が冷たくて、、、一気に真冬です
平尾台に出かけた日はわりと温かでした

写真は1月3日のものです。

歩き出すと足元に可愛いオオイヌノフグリ
たくさん咲いています



ノイバラのお花でしょうか?



優雅なスミレさんにも会えました



↓ このお花は名前がわかりません






今年はお正月もわりと暖か目でした
出かけるにもダウンがないと寒い!というほどじゃないし
歩いていると体が暖まるので
今年は「歩きに!」が苦にならなくて嬉しい~~♪
さぁことしも、頑張ります(^_-)-☆


1/3_平尾台初歩き

2016年01月09日 | 小倉南区(平尾台・他)

出かけるときはお天気は悪くないと思ったけど
何やら黒い雲が、、、
今日はショートカットのコースです



歩いているとハバヤマボクチがフサフサと
まるで毛皮を身にまとっているみたい



↓ ハバヤマボクチらしい趣です



↓ お!これは美人さんです~~♪



↓ なんだか今頃芽をだしたのね
というより、もう咲いちゃったの~の、方でしょうか



今年も、2月末には野焼きがあるよね?
こんなに暖かいと、お花たちもタイミングが判らないかもね~



1/1_琴崎八幡宮

2016年01月07日 | 県外

三社目は琴崎八幡宮
今日一番お参りしたかったところです

ネットで検索したときに
祭神に宗像三女神のお名前があったんですよ
ちょっと親近感がわきました





一の鳥居をくぐったときは
スムースに進みそうで、きゃは(^^)vラッキィと
ところが二の鳥居から先が動きません
ちょっと不謹慎ながら
国会の牛歩戦術を思いだしました(^^;

集合時間が迫っている、、、
う~ん(- -)_どうする
添乗員さんが参拝の人波を掻き分けてちかづいて見えました
時間を伸ばしますのでごゆっくりどうぞ~って



今日の行程を無事終えて帰路に着いた時は
約1時間遅れとなりましたが、その分歩数は伸びて
実に1万歩を超えました
2016年も順調なスタートです

1/1_今八幡宮

2016年01月06日 | 山口(長府・他)


ここは大内氏よりも古くから存在している
山口の代表みたいな寺院なんですって



本殿は拝殿の先にあります
拝殿を介して楼門までを一直線上に連結させる構造。
これは山口地方だけに見られる独特な様式だそうです



とても風格があります

ここで、甘茶のお接待がありました
広い境内に木々が束ねてあります
端のほうで、お世話役さんがたき火をされていました。





その中から、なんとお芋が
σ(^^)美味しくお相伴させていただきました。


1/1_山口大神宮

2016年01月05日 | 県外

最初にお参りするのは、
山口県庁の近くにある山口大神宮です



まだお昼前なのにたくさんのご参拝の方
この入り口まで参拝を待つ人の列が続いています



ここは、西のお伊勢さまと言われるんだそうです



あれこんなところに、、、ん?厩?
と思ったら、ご神馬は木彫りです。
ちょっとびっくりしました
(本物だったらもっとびっくりです)



↓鷺岩:江戸時代、奉納されていた「鷺舞」
鷺舞が終わるとこの岩の上に鷺の頭や羽根を置いた岩
鷺舞って素敵ですよねぇ
お正月に見れるとラッキィなんですけど~



ここは案内では「神楽殿」となっています
内宮はもっと奥の方だと思っていたのですが~



余りに混んでいたので
奥まで行く時間がありません┓(´_`)┏
う~ん(- -)_最初っから躓きました


ネットで神社の案内図をお借りして来ました。       

1/1_山口三社詣(瑠璃光寺)

2016年01月04日 | 県外

今朝思いがけず 素敵なご来光を拝む事ができて
今年は良いことがありそうな予感がします



瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口県山口市香山町にある曹洞宗の寺院。
山号は保寧山、本尊は薬師如来。
国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、
桜や梅の名所にもなっている。
大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、
「西の京・山口」を代表する観光名所。
                   ウィッキペディアより






この五重の塔は、日本で10番目に古く、
京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものとならぶ
日本三名塔の一つ

高さ 31.2m で屋根は檜皮葺。
二層にのみ回縁(まわりえん)がついているのが特徴
檜皮葺き屋根造り・・・室生寺 長谷寺 厳島神社




この香山公園には、大内義弘が香積寺を建立しました
義弘の弟である大内盛見が戦死した兄を弔うため
ここに五重塔の建設を開始、盛見自身も完成を見ず戦死。
五重塔はその後嘉吉2年(1442年)頃に完成したとか

大内氏が滅びた後、毛利輝元が香積寺を萩に引寺したため
仁保にあった安養寺を移転。
その後名前を「瑠璃光寺」と改めたそうです
安養寺という寺院は、陶弘房の死後、
弘房の夫人が夫を弔うために建てたお寺



お寺や遺跡は、過去の栄華盛衰の歴史そのものです