ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

8/13_イワギボウシなど

2016年08月17日 | 田川郡(英彦山・他)

久しぶりの高住神社なので、あちこちお花を見て回りました
この時期は何度か来ているつもりだったけど
初めてのお花がたくさんで、ちょっとびっくりというかラッキィというか
このお花はさっき銅の鳥居の方で見出会ったヤマトウバナさん



このお花は初めてのお花です
葉っぱが輪生状なので、検索してみたのですが
あまりによく似たお花があって
写真だけでは同定するのは難しい┓(´_`)┏



ミズタビラコさんのようなんですが、、、



平尾台でも咲き始めていたヒヨドリバナさん
フジバカマの仲間です



このお花も?です(^^;



わぁイワギボウシさんが待っててくれました(^.^)☆







駐車場の温度計をみたら、なんと26℃!
英彦山は多分エアコン要らずでしょうね

8/13_ヤマホトトギスなど

2016年08月15日 | 田川郡(英彦山・他)

高住神社に向かってます
わぁやっぱりノリウツギがあちこちに
季節なんですねぇ

ノリウツギ ユキノシタ科アジサイ属 ↓





高住神社で、あれアジサイ?
う~ん(- -)_なんとなく雰囲気が違うよねぇ
初めてのお花に出会いました。

クサアジサイ ユキノシタ科クサアジサイ属 ↓



やや湿った所を好む、と、紹介されていました。



ヤマジノホトトギスとヤマホトトギスはよく似ています
区別が難しい、、、のですが
花びらの開きが、横くらいまでかもっと下まで反りかえっているか

ヤマホトトギス ユリ科 ↓



花糸の下部に紫斑点があるかな?
紫斑点がないのがヤマジノホトトギスだとか



このお花の場合、花びらの開きが下までそり返っていて、
花糸の下の紫斑点はないみたいなんです
う~ん(- -)_どっちなんだろうって迷っていますが
全体的にみて、ヤマホトトギスかなぁ
ひょっとしたら間違ってるかもしれません!自信ないです(^^;


キンミズヒキ  ↑

ボタンヅルが

2016年08月15日 | 田川郡(英彦山・他)


歩いていると白いお花が見えました
わぁ、なんとボタンヅルです~~♪
ボタンヅル  ↓



駐車場の入口です

いつもは誰もいなくて通り抜けできてたのに
管理人さんが座っていて、
車を預けていない人が通らないように監視中でした(^^;
仕方がないので、回り道、、、



参道入り口に横断幕がかかっていました
昨日の「山の日」に、
この参道を駆けあがるイベントがあったようです



ここは歩いて上がるのもフウフウ言うのに
駆け上がるんですよねえ
とっても急な石の階段が半端じゃなく長いです

名前はわかりません ↓
検索でヒットした中では、オニルリソウがよく似ていました



ヤマトウバナ シソ科トウバナ属 ↓



小さくて愛らしいお花です



8_13_英彦山へ

2016年08月14日 | 田川郡(英彦山・他)

空はまた真夏です~~♪
今日の予報は36℃、熱中症予報は最高レベルみたい
どこか避暑に行こう!
ということで、英彦山を目指して出発



銅の鳥居から財蔵坊へ
今日は珍しく駐車場に車が少なかった
お盆ですもんねぇ



財蔵坊も静かな佇まいです



別所駐車場のヤマボウシの木



サルスベリの木



やっぱり英彦山は暑いと言っても外界ほどじゃないです
この感じじゃ30℃を切っているみたいですねぇ



参道の脇道にダイコンの花



名前がわからないお花なんですが
小さくてなかなかピントが合いません



水色の可愛いお花がついていました



8/7_蓮の花

2016年08月13日 | 門司(白野江・他)

暑い!暑い!言うまいと思っていても、、つい「暑い!」
でも、青い空に浮かぶ雲は
今日はあのモコモコとした積乱雲ではなく
なんとなく秋の雲みたい



今日は白野江植物園にきました。
入り口広場いっぱいに蓮の鉢が並べてあります



少し遅かったです(^^;



子どもたちがスケッチしてます
昔を思い出します
こどものころ、近くの公園や動物園に行ってました
スケッチの道具を持っているとフリーパスでした







ヒゴタイが咲いていました
平尾台であうヒゴタイとはちょっと雰囲気が違うけど



なんともユニークなかたち、
夏の日差しの下では涼しげです。



ヒオウギも咲いていました。



夏のお花たちも
そろそろ交代の時期のようです






8/6_コバギボウシ

2016年08月11日 | 小倉南区(平尾台・他)

中峠まできて、岩山の方?湿原の方?
どっちに行こうか?
湿原までのほうが歩くのは楽、、、だよね~
(全体的になだらかな道なんです)



ということで、まっすぐ歩くことに
今日はいろんな蝶にあいます



カワラナデシコ



なんだか変わったお花ですねぇ



優しいピンク色のコマツナギの花があちこちに



湿原に近づくとコオニユリのお花が目立ちます



ちょっと見ノヒメユリと同じような形ですが
コオニユリは、花びらがくるんと大きく反りかえります
ノヒメさんはとっても小さくて下向きに咲きます



湿原につくと初めてのお花にあいました
あれギボウシみたいだけどなぁ
でも、ギボウシだったら大きな葉っぱ!でしょ?



マイカメラじゃ遠くはむり┓(´_`)┏
も少し近ければ、もっと見えるのにねぇ


コバギボウシ ユリ科 ギボウシ属

ネットをググっていると、名前がわかりました。
葉っぱが小さいギボウシさんがいらっしゃるそうです



ヌマトラノオも咲いていました



残念ながら、ツリフネソウはまだまだのようですねぇ



サワギキョウもまだまだ、、、
湿原のコオニユリは今が旬です



8/6_ハバヤマボクチやボタンヅル、キセワタさんも

2016年08月10日 | 小倉南区(平尾台・他)

今日も相変わらず、、青い空に白い雲
半端じゃない暑さの一日になりそうです┓(´_`)┏
同じ暑いんなら歩きに行こうか



たった二日で、先日よりもまた一段と草が生い茂って
その中に白い花
わぉ!これセンニンソウじゃないほうだよね(^^;
同じ時期に、よく似たお花が咲きます
う~ん(- -)_センニンソウじゃない方の名前なんだっけ?



横には葛が花を開いています
今日の平尾台、サンサンと注ぐ太陽に照らされ
ますます緑が輝いています



↑サイヨウシャジン ↓わぁお!ハバヤマボクチ!



なんと、キセワタさんも!
今年のお初です
メハジキとよく似ているんだけど
どこで見分けるんだったけ?



青い空にノヒメユリのオレンジ色が鮮やか
わぁやっぱり夏はノヒメさん



ここで 突然、ボタンヅルの名前を思い出しました、
う~ん(- -)_ヤバイかも
このごろなかなか思い出せないことが増えてしまった



8/4_テスト歩き(^^;

2016年08月09日 | 小倉南区(平尾台・他)

事故ってから、もうすぐ一月、、、
歩いても大丈夫かな?
う~ん(- -)_荷物を提げるとまだ背中にくるけど
そろそろテストしようか?



今日もサウナかな(^^;
青い空には大きな雲がポッカリと
歩き始めるとすぐに、
ノヒメユリが迎えてくれました



今年はじめてのヘクソカズラ
σ(^^)大好きなんですが、このネーミングがねぇ



このお花はヒヨドリバナかなぁ



お!きれいなキキョウ



黄色のカタバミさん
近頃ピンク色のカタバミをよく見かけますが



これからどんどん増えてくるアキカラマツ



ん?これなんだっけ?
自然薯みたい、、、雄花?



う~ん このお花もよくわからない



萩の花が綺麗です~~♪



この黄色い花はノアズキさん?
ヤブツルアズキというそっくりさんも居るらしくて
葉っぱが葛の葉に似ているのがノアズキですって



サイヨウシャジンかなと思ってたけど
お花のつき方が違うみたい
ん~よく似たお花は、ツリガネニンジンでしょうか



日に日に大きく育っているヨロイグサ



お花の向こうに茶色い色がチラッ
こっちをむいています



足元にヤマハッカかな?



わぁヒオウギさんが残ってくれていました
良かったよかった



ちょうどお目当てのヒオウギに会えたので
今日はここらで引き返すことに



7/31_夏井ヶ浜

2016年08月08日 | 若松

夏井ヶ浜は、はまゆうの自生地です
少し遅かったみたい



お花が終わって実になっているのも多かったです



自生地の下に砂浜が広がっています



この暑さの中、水遊びの人が楽しそうです



なにを探しているのかな?



愛犬も水浴び、、、



浜辺に咲くハマゴウ
薄紫色の優雅な姿をみせてくれます



葉の上面は白みを帯びた緑色で
裏面は白い軟毛に覆われて、柔らかく芳香があります。
σ(^^)大好きなお花です


ハマゴウ クマツヅラ科/属名:ハマゴウ属

7/30_カノコユリ

2016年08月07日 | 豊前

今年はユリの時期にちょっと不覚を取って
お出かけができない状況でした
う~ん(- -)_今年は諦めないとダメかな
と、思っていたんですが



目に入ったピンクのカノコユリ
写しているとツレアイが「お、凄い!」
ん?どこ~



見事です~~♪
よそのお宅の庭先なんですが
ちょっと失礼して
写させていただきました(^^;



今がジャストのようです
どのお花も輝いています~~♪



ベスト3をちょっとピックアップしてみました。
↑ちょっと小ぶりですが
↓シベがスラリと伸びています



整った形、艶やかな色合い、今日のNo1です