中央公園 2017年03月10日 | 戸畑 金毘羅公園など このお花は初めてだと思います どんなお花が咲くのかなぁって思っていました つれあいが知らないお花が咲いてるよってっていうので ついてきたら可愛いピンク色のお花です まだ名前が判りません(^^; 今年初めてジョウビタキさんに会いました
3/4_宮地嶽 2017年03月09日 | 宗像・鎮国寺・宮地嶽他 宮地嶽神社の駐車場に車を止めて 本殿まで歩いていきました わぁお久しぶり!ヒメウズさんではありませんか 以前、山田緑地でよく会っていたのですが 近ごろは刈り取られてしまって会えなくなっていました 参道の正面からまっすぐに海があるので 夕陽の撮影スポットとしても有名らしいです。 今日もたくさんの参拝の方が見えていました 宮地嶽神社のご祭神は神功皇后です 随従の勝村・勝頼大神を併せ、 「宮地嶽三柱大神」として祀られているそうです さすが全国の宮地嶽神社の総本山ですねぇ 威風堂々! この大注連縄は、信者さんたちが 新年を前に新しく作り 毎年かけ替えていらっしゃるとか ここにもたくさんのメジロさん 動きが早くて、、、 昭和20年生まれのσ(^^) 運勢をみると、 今年は「八方塞がり」なんだって┓(´_`)┏ 今年一年の無病息災 しっかりお願いして帰らねば
3/4_鎮国寺 2017年03月07日 | 宗像・鎮国寺・宮地嶽他 宗像大社のすぐ近くに位置する鎮国寺 私たちは「ボケ封じのお寺」と呼んでいますが とても歴史のあるお寺です こちらが「ボケ封じの観音様」です 次々とお参りの方がみえます 真言の秘法を授かり、帰朝された弘法大師が、 宗像大社に礼参された時、 屏風山に瑞雲が棚引くのをごらんになり 奥の院岩窟で修法を始められました そこで「この地こそは鎮護国家の根本道場たるべき霊地」との お告げをこうむり、 ここに屏風山鎮国寺を建立されたそうです。 いつきてもお花が飾られています 境内には沈丁花の香りが、、、 白と赤の沈丁花が咲き始めています 本堂から八十八か所の石仏を参拝しながら あがっていくと奥の院があります σ(^^)ずいぶん前に一度だけ 奥の院におまいりしたことがありますが 近ごろは、うえまで上がらず ボケ封じ観音さまにご挨拶のみです(^^;
3/3_英彦山 2017年03月06日 | 田川郡(英彦山・他) 久しぶりに英彦山へ来ました なんと、、、雪が残っています~ 今年は初めてなのでご挨拶していきましょう 天狗杉もますますどっしりと やっぱり、屋根の上にも雪が残っていますね 拝殿の前の階段から、参道を振り返って、、、 せっかくここまで来たので、少しだけ上がってみることに ショウジョウバカマだと思うのですが、、、 どれも全くお花の気配はなく(-_-;) 仕方がないので早々に降りてきました 途中で、修業中の方にお会いしました 雪は昨日も降ったと思うって やっぱり英彦山は寒かった。
3/3_セリバオウレン 2017年03月05日 | 田川郡(英彦山・他) 久しぶりに英彦山へやってきました 目的のお花はまだまだのようでがっかりして帰る途中 セリバオウレンにあえました(^o^)ノ お花がとっても小さくて おまけに斜面に咲いているので なかなかちゃんと写せません┓(´_`)┏ 腕が悪いのは数で補おうと しつこく何枚も写してきたのですが なんとかみられるのはほんの数枚のみ ほとんど証拠写真でしかありませんでした 芹葉黄蓮 キンポウゲ科 オウレン属 雪解けの頃に咲き出す、 春の訪れを告げる植物の一つ。 運が良い年に 「福智山ろく花公園」で何回か出会ったことがあります 憧れのお花でした。 その時に、ネットで調べて、雌雄異株… 雄花・両性花・雌花があるとしったのですが 多分今まで出会ったのは ほとんどが「雄花」みたいです
ニッカ工場前 2017年03月04日 | 門司(白野江・他) 白野江の園内は、サザンカや椿も見ごろです 帰り道、菜の花が満開です~~♪ ビルにも似合いますね でも、レンガの壁と菜の花がよく似合ってます 蝶ちょがひらひらと飛んできそうな のどかな午後です
フラサバソウ 2017年03月04日 | 門司(白野江・他) 桜を見ていた階段を下りていくと ちいさな可愛いお花が咲いていました フラサバ草 オオイヌフグリよりもっとちいさい まだつぼみですね ピンク色の小さなお花だそうですが イヌフグリにはまだ会ったことがありません ハコベも生き生きと ヒメオドリコソウも もう春です~~♪
2/26白野江の河津桜 2017年03月03日 | 門司(白野江・他) 友達が白野江の河津桜も綺麗だよって 写真を送ってくれたので早速行ってきました さすが、河津桜の周りは沢山の人 今日は駐車場にも車がたくさんです バスツアーも2台来ていました。 ほぼ満開だわ~ってみあげると、 メジロが動きました あ、下のほうに飛んだ! どこ?どこ? 後ろ向きになっちゃった いつもだったらすぐ見失ってしまうのだけど 今日は階段の上にいるので 高さがちょうど同じくらいなんです(^^; あれキョロキョロしてる 何か探してるのかな? ワタシにしては珍しく、 メジロさんをキャッチ出来ました 河津桜の足元には冬ボタンが、、、 階段の横にも満開の桜 この奥は秋にアサギマダラが来る場所です
綱敷天満宮の梅祭り 2017年03月02日 | 豊前 今日は綱敷天満宮の梅まつりです 梅の花も見ごろ? 青空に誘われてたくさんのお客様 いつもの駐車場ではなく、 公園の空き地のようなところに誘導されました どこも地元のボランティアさんでしょうか 係員さんは大忙し、、 今日は湯立神楽が奉納される日 豊前のお神楽講は重要文化財に指定されていますが いろんな場所で奉納されているので σ(^^)たちが接する機会も増えています ここは山内神楽講のみなさんが奉納されます 音が出ない不具合を修正しました。