5/12_箱根ウツギが咲いていました 2017年05月19日 | 小倉北区(山田緑地・他) 久しぶりのハコネウツギさんです ここ山田緑地では ウツギ、タニウツギ、サラサウツギ、、、など たくさんの種類のウツギに会えます 白い花とピンクの花が一緒に咲くハコネウツギ ゲンペイウツギとも言うそうです あちこちにアザミの花が咲き始めていました アゲハチョウさんが遊びに来ています 見上げるとエゴの花が満開です~~♪ エゴノキ科の落葉小高木 ちいさな白い花が可愛いですねぇ いま中学生の藤井聡太プロの 18連勝の話題で盛り上がっている将棋界ですけど この木は、将棋の駒の素材なんですって
サイハイランは咲いたかな? 2017年05月18日 | 小倉北区(山田緑地・他) 1週間ぶりに緑地です 転んですぐより、今頃の方が あちこち痛い┓(´_`)┏ やっぱり年は取りたくないもんですね 先日はほとんど見かけなかったヤマボウシの花 花ミズキとはどこが違うんだろう 花びらの先が尖がってるからヤマボウシですって 今日はサイハイランの様子を見に来ました サイハイランは歩道からみると奥の方に咲くので 眼の悪い私は探すのは苦手です サイハイラン・ラン科サイハイラン属 キョロキョロしながら歩いていると 眼のいいツレアイがすぐに見つけました 仲間うちでは、サイハイランって 今から咲くのか、もう咲いた後なのか 判りにくいよねって┓(´_`)┏ 今までよりたくさんの株に会いました 奥のほうにあるヤマボウシの木に 綺麗なお花が咲いていました
5/7_ツレサギソウに会いました 2017年05月17日 | 小倉南区(平尾台・他) バイカウツギはまだでしたが、 イワガラミにはあちこちで出会いながら キス岩まで来ました。 黄色いお花はよくめだちます オカオグルマ・キク科、キオン属 オカオグルマさんにもタツナミさんにも これから沢山出会えます(^_-)-☆ タツナミソウ・紫蘇科 今日のお目当ての一つツレサギソウ↓ 今年はまだかなぁって、探しながら上がってきたら 「ここにいるよ」って、声をかけてくれました ツレサギソウ・ラン科、ツレサギソウ属 去年は沢山会えて嬉しかったのですが、、、 フナバラソウはもうすぐ開花 フナバラソウ・ガガイモ科カモメヅル属 これからはいろんなお花が次々に咲き始めますねぇ 楽しみです~~♪ ハハコグサ(春の七草のゴギョウ)キク科、ハハコグサ属 シロバナさん、また来年お会いしましょう シロバナハンショウヅル・キンポウゲ科、センニンソウ属
5/7_ウォーミングアップに 2017年05月14日 | 小倉南区(平尾台・他) 谷間の桐の木はしっかりと花を開いて すっくと立ちあがっていました 今日はあまり凸凹のない道を(^^; というわけでキス岩目指して歩くことに ↑素敵なホタルカズラ、、、 ↓アマドコロかな~ ↓こっちはナルコユリみたいです う~んミツバツチグリかな? もうそろそろイワガラミやバイカウツギに会えるかも ↑↓イワガラミ ↓タツナミソウ ↓ヒメハギ バイカウツギはまだのようでした
ちいさなスミレさん 2017年05月13日 | 小倉北区(山田緑地・他) 今日ここに来た目的の一つは イチヤクソウの確認です 去年は全く時期が合わずに 葉っぱも確認できなかったので少し早めに カンアオイにはチョコ色のお花が咲いていました カンアオイって常緑なのでいつもきれいな葉っぱです ウマノスズクサ目ウマノスズクサ科カンアオイ属 根元に咲く花のように見えるのは 花弁ではなく3枚の萼片です 萼片は基部で癒着し萼筒をつくります 歩いているとちいさなスミレさんにあいました 私の大好きなニョイスミレさんです ツボスミレ(ニョイスミレ)・スミレ科スミレ属
5/4_ヤマボウシはまだかな 2017年05月13日 | 小倉北区(山田緑地・他) 山田緑地に来ました そろそろセンダンやヤマボウシに会える頃ですが、、、 残念ながらまだみたい ↓コマユミ・ニシキギ科ニシキギ属 私、お花が咲いている時でないと、名前は判りません 葉っぱの形を覚えるのが苦手なんです お花が咲いていると少しは判るんですが、、、 ↓初めてお花を確認したので、正解かな? ↓アリドオシ・アカネ科アリドウシ属 枝にとげがあると書いてありましたが、、、 足元に、アメリカフウロ キランソウは大所帯に この小さなお花はタニキキョウさん あっちにも、こっちにも咲いていました その時期にくれば、ちゃんと会えるんですねぇ コンロンソウに似てるとおもったのですが(^^; 帰り道、凸凹道でもないのに 見事にやらかしてしまいました┓(´_`)┏ ちょっと後遺症に悩まされています
好いお天気が続き、、、 2017年05月10日 | 直方(福智山ろく花公園・他) お花を楽しみに、、、 お友達と一緒だったり、ご家族だったり、 いろんなグループの方が見えます 端から端まであるくと結構な広さ この一角はいろいろな山野草にであえます タツナミソウも紫色だったり ↑白色、↓ピンク色などいろいろ ↓エビネラン ↓ユキザサ あちこちにベンチやテーブルが、 おしゃべりをしたり、 みんなでお弁当を食べたり、休憩したり こんな素敵な楽しみ方も・・・
花公園の夏 2017年05月09日 | 直方(福智山ろく花公園・他) シランが満開です~~♪ 広場の入り口にキモクレンの木があります お花は咲いているかな? ハクモクレンや紫モクレンとは感じが違う? 牡丹や芍薬も今が旬 そういえば、コデマリ・オオデマリの仲間 ヤブデマリさんも咲いています 夏になると白い花が増える気がします 「卯の花の 匂う垣根に、、、」とうたわれたウツギさん 夏は来ぬ!
お久しぶりの花公園 2017年05月09日 | 直方(福智山ろく花公園・他) 前回はイチゲさんに会いに来たのですが 今日はいろいろとあいたいおはなが沢山です 駐車場が超満員、、、第2駐車場にもたくさん 多分みんな思いは同じなのかも 駐車場にはいつも可愛い小さなお花が ネモフィラ・ニワセキショウ・マンテマ・・・ アプローチの木にもお花が満開 ナンジャモンジャの木 ベニバナアカシア 園内に入ったのはお昼過ぎ わぁ大変だ、、、 スピロキシネに先に会い行かなくちゃ お日様が上がるとお花が開き 午後になると、順番に花びらを閉じていくお花 オットット、、、何とか間に合ったみたいです 半分閉じかけたお花もいます スピロキシネ・カペンシス↓ユリ科スピロキシネ属 別名・星咲きアッツザクラ
河内を通って花公園へ 2017年05月08日 | 八幡(河内・他) この河内貯水池の奥にある藤園は一大人気スポット GW頃になると、 狭い道に藤園のお客さんの車が延々と ユリノキ・モクレン科ユリノキ属 別名, ハンテンボク、グンバイノキ、ヤッコダコノキ 毎年渋滞がひどくなって ついに去年から、 この藤園のお客さんは完全予約制になりました おかげさまで渋滞がなくなり 香月へ抜ける近道を利用できるのでホッとしてます 貯水池周りの藤の花 足元にシャガ ニョイスミレさんも 河内を抜けて少し走ったところにニセアカシアの木が この地域には、なんと3本も満開のニセアカシア