ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

アマドコロが咲いていました。

2017年05月07日 | 小倉南区(平尾台・他)


直通で風神山へ行くつもりだったのに
つれあいはいつもの通り不動山の方へ進みました



ここから尾根伝いに進むと風神山です



↓オカオグルマ・キク科、キオン属



不動坂を下って尾根沿いに歩いてきました。



↓イブキシモツケ・バラ科、シモツケ属



風神様を祭った祠



↓オキナグサ・キンポウゲ科、オキナグサ属



出会ったお花たち



下にみえる小さな森を抜けて見晴らし台に戻ります



アマドコロが群生しています~~♪



カノコソウのつぼみさん、、、
お花が開いた時とは印象が違うんですが



林の中は明るくて、いい気分です



アザミの花が新鮮でした~~♪



なんだかお久しぶりに出会ったトウダイグサさん



今日もたくさんの可愛いお花に出会えて元気になれました~

風神山

2017年05月07日 | 小倉南区(平尾台・他)


直通で風神山へ行くつもりだったのに

つれあいはいつもの通り不動山の方へ進みました



ここから尾根伝いに進むと風神山です



↓オカオグルマ・キク科、キオン属



不動坂を下って尾根沿いに歩いてきました。



↓イブキシモツケ・バラ科、シモツケ属



風神様を祭った祠



↓オキナグサ・キンポウゲ科、オキナグサ属



出会ったお花たち



下にみえる小さな森を抜けて見晴らし台に戻ります



5/1_風神山へ

2017年05月06日 | 我が家


一昨日、帰るときに
道端でピンクのお花を見かけました。
そういえば、たしか
去年もここにいた子たちです



すぐ後に車がきてて停まれず┓(´_`)┏



アカバナに似ているけど、ちょっと雰囲気が違います

↓ヒメフウロ・フウロソウ科、フウロソウ属



きょうは、久しぶりに風神山の方に行こうと
見晴らし台に車を止めました
GWが始まり、さすがお客さんが多いですね



振り返って、見晴らし台から上ってきた道
大きな道は茶が床へ行く道



野焼きの後は草丈が低く、野原がすっきりしています
見晴らし台から風神山へ近道です(^^;

↓ヒメハギ・ヒメハギ科ヒメハギ属



名前の通り、萩に似てとっても小さなお花
比較するものがないので大きさが判りにくいですね



姫の付く名前はわりと多いような気がします



↓タカサゴソウ・キク科、ニガナ属



↓ホタルカズラ・ムラサキ科、ムラサキ属



ホタルカズラは大好きなお花の一つ



とてもあまい蜜をだすので、
花が開くとすぐ虫が寄ってくるとか、、、



↓シラン・ラン科、シラン属



この一帯はシラン畑と呼べるくらい

↓カノコソウ



↓ヤブレガサ



4/29_ホタルカズラ

2017年05月05日 | 小倉南区(平尾台・他)

白山神社へ寄り道してから上がってきたので
もうお昼まぢかになりました。



今年はまだホタルカズラに会えていませんでしたが
茶が床への道に青い色が輝いています。



可愛いオキナグサも



先日出会ったオキナさんは、
ひげがふわふわと翁姿に変身していました。



少し走ると、、優しい紫色のヤマフジの房が
木々のあいだに下がっています



お!白いお花が見えました
わぁいシロバナハンショウヅル~~♪



去年は追いかけまわしたのに
なかなか会えませんでした



まだまだ蕾もたくさん見えますね



↓シロバナハンショウヅル・キンポウゲ科センニンソウ属



秋のタカネハンショウヅルと比べると
花色は白、お花の大きさはずっと大きい



何度見ても見飽きませんねぇ(^^;



4/29_白山神社へ

2017年05月04日 | 京都郡(等覚寺・他)

今年は松会の日に用事があって
参加できなかったので
遅ればせながら等覚寺へ来ました
2016年の松会はこちらから



ギンリョウソウやニョイスミレにも会いたくて、、、
↓ギンリョウソウ・イチヤクソウ科、ギンリョウソウ属



辛うじて3株残っていました。



フデリンドウが綺麗です~~♪



オドリコソウもまだまだ元気です



ちいさな小さなスミレさんです
ここに来れば会えると思っていました

↓ニョイスミレ・別名ツボスミレ



↓コバノガマズミ・スイカズラ科、ガマズミ属



違う場所ですが、何年か前に
ピンクのチョウジガマズミさんに会ったことがあります
なかなか時期が合わず
今年ももう終わってしまったかな

もう5月になりました

2017年05月03日 | 田川郡(英彦山・他)

白い花びらが素敵な
葉っぱが心形の四国スミレさん



大きな切れ込みがあり、私が知ってる
スミレの葉っぱとは感じが違いますが、、、
エイザンスミレさん



これはミズタマソウかも、、、と



さっき上でみた葉っぱの木です
やっぱり、下向きに咲くいちごの花が咲いていました
綺麗です~~♪



ということで、私に判るのはここまで
以下は、、、名前が判らない、、、┓(´_`)┏









今日は久しぶりに英彦山に来れて
おまけに良いお天気~~♪
いろんなお花たちにもあえて嬉しかったです
この次はも少し上まで行けるといいな(^^;

ここから先は初めて、、、

2017年05月02日 | 田川郡(英彦山・他)

逆鉾岩を越したのは初めてです(^^;
ここにはたくさんお花が咲いていると聞いてたので
キョロキョロと探してみました。

↓ワチガイソウ・・ナデシコ科ワチガイソウ属



清楚なお花です~~♪



そして、次は右と左どっちに行く?
距離だけ見れば、、、左の望雲台ですよねぇ



可愛いお花がさいていました、、、



とつぜん、目の前に鎖場が┓(´_`)┏オ~ノ~



これは無理だ
でも、この上に、ツツジとか、咲いているらしいのです
ということで、
右代表でツレアイが行ってきました(^^;



私はここでお花を見ながらお留守番



下から見上げた望雲台の空



↓これってなんだか見たことがある
白い花が咲くモミジバイチゴの葉っぱじゃないかなぁ



┓(´_`)┏↓こっちの葉っぱはなんだろう







ここもショウジョウバカマがいました
こんなにたくさんのショウジョウバカマに出会えたのは初めて
嬉しくてパチパチ写してきました


素敵なスミレさんに会えた!

2017年05月01日 | 田川郡(英彦山・他)

上を見ると、スミレさんたち



わぁかわいい~~♪
なんだかお顔みたいに見えます(^^)ふふ



やっといつもの逆鉾岩のところです。
去年だったか、この岩の先が風化して落ちたとか



案内板です。
田川高校の学生さんたちの作成
説明が書いてあります



さきほどまではゴロゴロ道だったのが
階段がありましたぁ
上がりやすくなって助かります
も少し上まで、、、



向かいの筆立岩なんでしょうか
よく見えます(^_-)-☆



フデリンドウさん



素敵なスミレさん






さぁも少し上まで、、、