ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

5/31_アブラギリの花

2017年06月15日 | 京都郡(等覚寺・他)

せっかくここまで来たから、
ちょっと台上に上がって歩こうか(^^;



途中、車を止めて撮影中の
ご婦人をみかけました、、、



この木のようです
このお花に会うのは初めてです



わぁかわいいお花が咲いてる
はっぱが大きいねぇ~



先ほどのご婦人が寄って見えました
「この木は、アブラギリというんですよ
私大好きなのでいつも写しに来るのだけど
かわいいでしょ!」って



ほんとに可愛いお花です~



同じ木なのに、お花のしべの色が2色あります
と思ったのは間違い、、、ほんとは
「花の基部は最初は黄色で、段々紅色に変化」する
というのが正解でした




アブラギリ トウダイグサ科アブラギリ属
雌雄同株で雌雄異花、同一の木に雄花と雌花を咲かせ、
雄花と雌花は別々の枝先に円錐花序をつける
花の基部は最初は黄色で、段々紅色に変化
雄花はそのまま落下し、雌花は花弁が分かれて落ちる



テイカカズラとハンカイソウ

2017年06月12日 | 我が家


二の谷のほうへ曲がると
この時期はテイカカズラにあえます
テイカカズラに会えると、
ハンカイソウやイチヤクソウも期待できます



今年は少し少ないような
早かったのか?
もう終わりなのか、、、
よくわかりません(^^;



テイカカズラの名前のルーツは
あの有名な歌人の藤原定家さんらしいのです

テイカカズラ キョウチクトウ科テイカカズラ属
つる性常緑低木。有毒植物。

式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、
ついに定家葛に生まれ変わって彼女の墓にからみついたとか(能『定家』)



ハナミョウガ(花茗荷) ショウガ科ハナミョウガ属の多年草



ハンカイソウ キク科メタカラコウ属の多年草



直径30cmにもなる
切れこんだ大きな葉が最大の特徴…だそうです
確かに大きな葉っぱです~~♪



和名の由来は、豪壮な姿を
中国の武将に見たてたんですって



カワトンボ



センダンの木

2017年06月12日 | 小倉北区(山田緑地・他)


森のゲートをくぐって、今日は「二の谷」方面へ行きます
この葉っぱは、秋になると
紫色のきれいなお花が咲くので楽しみです



つれあいが「ほら」と言うので、
指さすほうを見ると、、、



小さな紫色のお花がびっしりと
わぁかわいいお花ねぇ
なんとこれがセンダンの木なんですって(^^;



今までここにセンダンの木があるなんて
全く気が付いてませんでした



広場の隅にあるセンダンの木はとても背が高いので
空を見上げてお花を見ていました
お花がついた枝を目の前に見るのは初めてです



「花は小さく2cmほど。萼片、花弁は5枚、
雄しべは紫色で花糸が合生し筒状になる。」
と書いてあったので、写真の中をよくよく見ると
確かに、、、真ん中に紫色の筒が
1枚目の写真がよくわかるみたいです



こんなに近くでお花を見れるなんて
超ラッキィ~~♪
また楽しみが増えましたねぇ



二の谷の奥で上を見上げると
空の中にセンダンの花が満開でした



因みに「栴檀は双葉より芳し」というこの「栴檀」は、
中国名の「栴檀」で、日本名は「白檀」のことだそうです


5/28_ハコネウツギ

2017年06月11日 | 小倉北区(山田緑地・他)


先日もきれいなお花が咲いていたハコネウツギ
まだまだ元気でした



やっぱり、お花の形は
途中から大きく開くラッパ型でした



葉っぱの形は大きな丸型?



葉っぱの裏には毛がない、、、みたいです
木の幹に触るのをわすれました(^^;



広い緑地の中
木立の間からの木漏れ陽がいい感じ



ここのヤマボウシの花も満開でした



5/28_きじに会いました

2017年06月09日 | 小倉北区(山田緑地・他)

サラサウツギが満開だときいて
山田緑地に来ました。
昨日のハコネウツギも確かめたくって、、、
入口のピンクのヤマボウシ



広場の隅にあるセンダンの木 センダン科センダン属



ちょっと見ないうちにきれいに花開いていました



さぁお目当てのサラサウツギ・・・
わぁ満開だぁ



と、その時連れ合いが手招きするので行くと
あれ、、、キジさんが悠然と



あまり外野席は気にしないようです



ゆっくり後ろをついていくと、
突然草葉の中に入っていきました



サイハイラン ラン科サイハイラン属の多年草



サイハイランが満開です



今年はここで何回も会えてラッキィでした




ヒコサンヒメシャラとクリンソウ

2017年06月09日 | 田川郡(英彦山・他)

いつもの駐車場に車を止めて
奉幣殿まで歩く道の脇に
さっき深倉峡で出会ったお花が咲いています



さっきは、穂の全体がピンクに見えたんですが
ここは上の方だけがピンクですねぇ
蕾がピンク色で花びらは白色のようです



「↓このお花は何だっけ?」
二人ともが同時に尋ねました(^^;



う~ん(- -)_なんだか前にも会ったような┓(´_`)┏



この山道を歩くといつでも、この、
フッキソウの葉っぱが青々と元気です



お花の時期じゃないかと思ったんですが、、、



花芽らしきものが見あたりません



ちょこっと山道を歩くと奉幣殿の近くに出ます



今日のお目当てのお花クリンソウです。



英彦山にはクリンソウが最初からあったわけじゃなくて
修験者さんたちが修業であちこち移動する時に
種がついてきたのか、
持ち帰った種が増えたのじゃないかと、、聞きましたが?



綺麗です~~♪
姿も、色も可愛らしいお花です



奉幣殿はもう少し上です



真ん中に池があるのですが
その池の中にも
色とりどりのクリンソウがきれいです



黄色って珍しいですね!



最後に、今日のもう一つのお目当てのお花
ヒコサンヒメシャラです



ひょっとしたらもう過ぎたかもって心配だったんですが
まだまだこれからでした
つぼみもたくさんついているし
なによりヒメシャラさんの花びらがふっくらと可愛い!



コガクウツギとガクウツギ

2017年06月07日 | 田川郡(英彦山・他)



ヤブデマリに似てない?
う~ん(- -)_白いお花の感じが違うよ
よく似たお花に
ガクウツギとコガクウツギがあるみたい
どこが違うのかな?



花弁が丸いのがガクウツギ、
コガクウツギは尖っているらしい

ちょっとトリミング
このお花↓は、丸い?尖がっている?



装飾花はほんとは花びらじゃないので
小さい方のお花で確認!



このお花↓は丸い?尖がっている?



装飾花が大きいのと
小さいので区別するのかと思ったけど
違うのね(^^;