5/27_深倉峡にきました 2017年06月06日 | 田川郡(英彦山・他) 深倉峡のマタタビも、 お花に会えるのは 6月の半ば過ぎだということでした 見ず知らずの方に話しかけて教えていただいたようです 降りていこうとしたときに「ん?」 つれあいが「あれジャケツイバラじゃないか?」って わぁそうだわぁ 平尾台はもうとっくに終わったのにねぇ ちょうど見頃のジャケツイバラです ちょうど満開なのかしら~~♪ やっぱり英彦山の寒さは厳しいのですねぇ でも、ジャケツイバラが咲いたし 季節は夏へむかっているということですね
5・27_ニシキウツギ 2017年06月04日 | 田川郡(英彦山・他) 英彦山にはウツギの木が多いと聞いていましたけど 今日はこのハコネウツギに似た木が多いです ツレアイは、お花の感じは似てるけど 木の幹と葉っぱが違うような気がするっていうのです 特に幹に触ると、樹皮が凸凹で模様があるとか 私はその方面は全く苦手で、区別ができないんですが 判らないのでググってみると 「ニシキウツギ」がヒットしました ニシキウツギは一般的に山地で育っている低木です。 高さはだいたい5メートルくらいに育ちます。 樹皮には縦に割れて不揃いな線が入っており、縞模様を作っています。 ・・・育て方ラボさん 先日の山田緑地で会った箱根さんと比べてみました ハコネウツギは 花は途中から開く 葉は円くて大きく、葉の裏がほとんど無毛です。 ニシキウツギは 花は徐々に円錐形に開く 葉はやや細長く、裏面の脈上に毛がはえています これ↓は、お花がラッパみたいだし 葉っぱも丸いし、、、 どっちなんでしょう?悩むところ ちなみに、ハコネウツギは海岸近くの斜面に生え、 箱根山中で見られるのはニシキウツギなんだそうです 「箱根にはハコネウツギはない」ですって┓(´_`)┏ 谷間の桐の木が満開でした 平尾台の桐の花は5月の中頃に終わっています やっぱり英彦山は寒いんですねぇ 6/6追記 英彦山のお花の名前を探しているときに このお花にそっくりな花の記事を見ました お花の名前はニシキウツギではなく「ツクシヤブウツギ」なんだそうです 九州ではニシキウツギは標高が高いところに希に見られ、 2色の花を咲かせているものはほとんどツクシヤブウツギですって(^_-)-☆ 葉柄や萼に毛が多いのが特徴だそうです。 ツクシヤブウツギ(筑紫藪空木) スイカズラ科 タニウツギ属 山地の雑木林の日当たりのよいところ。高さ5mほどになる。 若枝には斜上する毛が密生する。 葉は対生、葉身は楕円形~広楕円形で先端は急に鋭く尖る。 花は2~3個ずつつき、初めはクリーム色で次第に紅色に変わる。 花冠は漏斗形で上半部はやや急に鐘状に広がる。
7/27_ん?なんだろう 2017年06月03日 | 田川郡(英彦山・他) 初めてのお花に会いました 穂にちいさなお花が咲いていて ヨウシュヤマゴボウに似ています でもお花はまっすぐ上を向いているし、はっぱも大きい 白い穂だと思っていましたが、写真を見るとピンクでした 大きな葉っぱの真ん中に、すっと伸びている姿が なんだかげんきな子どもたちのようです またまた「あなたのお名前は?」と尋ねてしまいました。 在来種のヤマゴボウではないかな? ちょっと検索・・・ とても分かり易い記事がありました ヤマゴボウ ・花序は直立 ・子房は8溝(心皮が8個)で、心皮が離生するので、8個の分果からなる。 ・中国原産 よく似ている、ん、だ、け、ど、、、 う~ん(- -)_それにしては、 花の色が白のような、、、これはピンク色です 記事の中にある「マルミノヤマゴボウ」を探してみると マルミノヤマゴボウ(ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属) ・日本原産 花が赤みを帯びる 山地に自生している ちなみに、ヨウシュヤマゴボウは北米産だそうです
5/27_英彦山にもハコネウツギ? 2017年06月03日 | 田川郡(英彦山・他) 久しぶりに深倉峡に行く途中です マタタビに最初に出会ったのが深倉峡なので もう咲いてるかなぁと、、、 途中で白い小さなお花が 元気に手を伸ばしていました そのお隣にホタルブクロも そして大好きなユキノシタの花 深倉峡はずっとまだ上の方です 英彦山にはウツギの花が多いのですが 途中ハコネウツギによく似たお花に会いました この白いお花はウツギさんです この紅色のお花をみると 紅白で一緒に咲く ハコネウツギに似ている、、、みたい 以前、英彦山にはハコネウツギはなくて よく似た他のウツギだと聞いたことがあるのですが ちゃんと調べてなかったのでよく分からない┓(´_`)┏ ハコネウツギ: 花の筒の部分が中央付近から急に太くなる。 葉の色が濃く厚い。 ニシキウツギ: 花の筒は根本から次第に太くなる。葉裏中央脈に毛。
5/24_花公園へ 2017年06月02日 | 直方(福智山ろく花公園・他) 花公園に行く道筋 先日ニセアカシアのお花に会った場所に なんとツクシイバラのはな~~♪ ちょうどニセアカシアを見上げるときに立つ場所です 後ろにはあまり気がいかなかった というか、、、 はっぱをみてもあまり判らない私です(^^; お花は少しでも時期がずれると会えないもんですねぇ 足元に今年初めてのマンテマの花 あいかわらず可愛らしいです
5/24_河内 2017年06月02日 | 八幡(河内・他) ここは八幡東区から八幡西区に抜ける道 新日鐵住金(株)の貯水池です 今日はとても良いお天気 見事に湖面が鏡になっています ユリノキの花はまだ健在 河内にはユリノキが何本かあります こちらは今が満開のようです 足元にすっきりと咲くキキョウソウ オオムラサキツユクサ ヤブデマリ エゴノキ ヤマボウシ ウツギ 一斉に咲き始めています これは、、、マタタビです~~♪ 名前がすぐ出てこないのですよね 連れ合いとの話のなかでは 「ネコの葉っぱ」でお互いに通用します 猫も酔っぱらうというマタタビです あれ?実じゃないよねぇ 花芽でしょうか? まだお花に会ったことがないんですが この時期ここを通るお目当ての一つです
ツクシイバラが満開~~♪ 2017年06月01日 | 田川郡(英彦山・他) 英彦山に行く途中です 先日通ったときはつぼみもなかったのだけど わぁお!ピンク色がみえます 慌てて車から降りると、足元にもかわいいお花が キキョウソウだと思います。 キキョウソウ... キキョウ科 アメリカ原産の帰化植物 ツクシイバラ 別名 ツクシサクラバラともいわれ、野生種の野バラ 普通のノイバラに比べて、花がとっても大きい! つぼみの時はちょっと濃いピンク お花が開くとピンク色の縁取りが素敵です!
平尾台 2017年06月01日 | 小倉南区(平尾台・他) 日本有数のカルスト台地 いろんな形のピナクルがあります 公式に名前のついているのもあるんですが、 私が勝手に「クジラさん」と呼んでる岩↓です(^^; ピンク色が鮮やかなナワシロイチゴの花 緑の中に黄色い花が目立つオカオグルマ 鬼の唐手...人がいる? 「鬼の唐手」クライミング楽しんでいる人たち この辺りは、広谷湿原と呼ばれています ここを通り抜けると青竜窟、等覚寺に抜けられます