5月の終わり頃、AMNさんよりご招待頂き、
音声から入力してくれるソフト「ドラゴンスピーチ11」の
ブロガーズミーティングに参加しました。
■世界シェアNo.1の音声認識・音声入力 ソフト ドラゴンスピーチ11
世の中には面白いソフトがありますね。
「ドラゴンスピーチ」
厳つい名前なのですが、
なんだか便利に音声から文字化してくれるのです。
日本ではこちらの会社から提供。
日本語は同音異義語がたくさんあって、
「汚職事件」と「お食事券」や、
「春」と「張る」「貼る」とか
言語として日本語を勉強する人の障害にもなっていますよね。
ところが日本語の登録語数は約100万で、
その日本語で読み上げた内容を、
前後の文章から同音異義語も推察してくれるのだそう。
そのほか、ワードなどのオフィスソフトや、
Internet Explorerなどの検索ソフトなども操作が可能です。
コマンドも既存のものに加えて、
新たに自分好みのものを作ることが可能です。
作り方も数通りあるので、
自分で好みの作り方をしてよいようです。
Facebookではあまり実況のようなことはやらないと思いますが、
Twitterはイベントの実況をTweetするのに使っていると言われた
プレゼンターの言葉が印象的でした。
iPhoneやボイスレコーダーなどの録音ファイルからも読み込んで、
テキストファイルにしてくれます。
※推奨ボイスレコーダー↓もあるそうです。

(現在のところはこれ1機種のみ)
■ブロガーは「ドラゴンスピーチ11」をどう使う?
ところで実際、ブロガーだったら(ブロガーズミーティングだったので)
どのように使っているのかをお聞きしました。
堀正岳さん(
http://lifehacking.jp/管理人)の使い方。
堀さんは通勤の時間の間にiPhoneで音声入力をしてテキスト化し、
それを手直しする程度でブログ記事化していたのだそうです。
PCの前でうんうん唸りながら文章の神様が降りてくるのを待つ私とは
全く違った時間の使い方ですわ~。
テキスト化の部分を「ドラゴンスピーチ11」に変更したところ、
さらに手直しが減ったとか。
たとえば堀さんがおすすめの機能のひとつが、
ボキャブラリー登録機能。
IMEやATOKなどに単語を登録するのに似ています。
入力したい単語をより正確に記述するための機能です。
また、iPhoneを常用している堀さんは、
iPhoneをマイク代わりにできるところもおすすめ、と。
それまでずっとiPhoneを音声記録に使っていたのですから
その同じ機能が使えるなら、その操作を覚えるのに割く労力も少なくて済みます。
使っていて、下記のようなこれからに期待される部分も...
ただ、15年以上の歴史を持ち、世界シェアNo.1のソフトだけに、
あっという間に堀さんの不満点も解消されるのではないかな~なんて勝手に思っていたりして~。^^
■実際に「ドラゴンスピーチ11」をどう使うの?
この「ドラゴンスピーチ11」は、そのまますぐに使えるのがいいところですが、
個人プロファイルを作成し、ソフトに「喋り方のクセ」を覚えさせると、
さらに認識精度がアップします。
テーブルに分かれてのグループでの体験の前に、
その様子を見せてくださいました。
ソフトの指示に従い、文章を付属のヘッドセットをつけて読み上げていくと...
時間は少しかかりますが♪あなた好みの♪ソフトになるというわけです。
読み上げていくと、ソフトがプロファイルづくりに十分、と思うところで
次の段階に進めてくれます。
(なんとなく、それはソフトに使われているように感じることもあるけど...)
一度音声からテキストに変換した後に修正したりもできます。
実際にグループに分かれての作業では...
メンバーが読み上げてプロファイルを作成してみたり
ボイスレコーダーに入っている音声データを
直接USBに挿して、読み込んで変換してみたり...
おまけ...
入力をオフにするのを忘れてみんなで喋っていたら...
なんだか色々入力されていました。
でも、基本、一度に音声を拾うのは一人分だけ、というお約束が今のところあるので、
会議の時などの議事録作成はできないんですよね。
早くできるようになるといいなぁ。
■じゃぁ、私はどう使おうかな...
なかなか便利に音声から入力してくれるソフト「ドラゴンスピーチ11」ですが、
じゃぁ私はどう使う?と考えたときに、まず思い浮かんだのは...
レシピ入力!
夕飯とかを作ったときに、色々量ってたりすることもあるのですが、
メモしながらって結構面倒くさいんですよ。
ペンを持ち直したりっていうのも、毎回手を洗ったり...
でも、ずーっとボイスレコーダーに録音しながら料理を作り、
それを読み込ませたら簡単だなぁ、と。
砂糖大さじ1とかだったら簡単だけど、
パン作りはグラムだったりするし...粉も混合したら重さを忘れちゃって、
結局アップしないことも。
それって記録のためにも載せた方がいいのかな、なんて思って。
ただいま色々試行錯誤中。
もうちょっとお待ちくださいな♪
他の方のレポート↓はもっと素晴らしい活用をしているかも~

読んでくれてありがとう

↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
人気ブログランキング