Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

ロレアルパリの素肌感のあるリキッドファンデ「インファリブル フレッシュウェア ファンデーション」

2019-10-10 |  コスメ・ヘルスケア関連
乾燥する時期は特にリキッドタイプのファンデーションや
ルージュを使うことが増えます。
下地を作るのがうまくないという感じなのですよ。
ささっと下塗りできちゃう人って憧れだけど、
あまりメイク中を見せてくださる機会っていうのもないから…
私自身あまり進歩しないままで来ちゃったかな。
娘には悪いのだけどね。

先月ごろからメインで使っているのはこれ。



肌色は私の秋から冬の肌に合わせた標準色の



125番。標準色にもなっています。



サイズ感も手の大きさからわかってもらえるかな?
小柄な手のサイズでもOKな使いやすいサイズです。



穴のサイズは小さめですが、ワンプッシュでしっかり出ます。



手を立てて置いたらゆっくり流れる感じの液体感で、



とても伸びが良いので2プッシュ半くらいでメイクには十分。



今回はまだまだ日焼けの残る手の甲ですが、
素肌感というか透明感があるからなのか
自分の肌の色とのなじみがよく色が浮かないのです。
秋から冬に向かうと肌色って変わるので、
(というか夏は日傘をしても焼けてしまうところもあるので)
今の肌色とも違和感なくなじんでくれるファンデーションは
本当に便利で有難い、と感じました。

気になったらお店で試してみてね♪

ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方だしで「月見とろろうどん」

2019-10-10 |  おうちごはん
ちょっと小腹が空いたとき、
冷凍の稲庭タイプのおうどんが
1玉を2つに割ることが出来て便利だと気付きました。



最近パックに入っているとろろや大根おろしがあるので、
ちょっと便利に使っちゃってます。
それからじゃこも小分けにして冷凍したりして、
いつでも使えるように。

写真、八方だしのところ、めっちゃ暗いけど、
画像自体を明るくしたらうどんが白とびしたのでそのままで。(笑)

そしておうどんは半玉だから鶏卵だと大きすぎるので、
ウズラの卵で月見です。じゃこはアクセント。



あ~、ちょっとかけすぎちゃったかな、と思ったけど、
とろろがあったのでそうでもなく、



これがなかなか美味しくてハマりそう。



黄身も割ってよく混ぜておうどんに絡めて。
多分さぬきうどんタイプよりも麺が細くてとろろによく絡んでいいように思います。

昨日までのレシピブログの企画に出そうかとも思ったけど、
レシピというほどでもないので止めました。

普段使いの、美味しいうどんの食べ方♪
ぜひやってみてください。八方だし、ヒット!



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏髪から秋髪に…ロレアルエルセーヴ「エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル 艶髪オイル」

2019-10-10 |  コスメ・ヘルスケア関連
夏は日傘をさすようにしたこともあって、髪の日焼けも防げて、
それから髪もアウトバスケアなしでも大丈夫かな、なんて思っていたけど、
油断大敵! やっと秋になった、空気が乾燥してきた!と思ったら、
どうにも乾きます。もう表現としてはこの一言「艶が減る」

そこで今使っているのがこれ。



ロレアルエルセーヴ
「エクストラオーディナリー オイル エクラアンペリアル 艶髪オイル」

商品名長いわ…なんて呼ぼう。



艶髪になるトリートメントでもあり、スタイリングもという欲張りオイル。



私は今の髪の長さがちょうどあご位で毛先が跳ねることもあり、
髪を洗った後さっとタオルドライして、そのあとに手のひらに1滴2滴くらいずつ。



手のひらに伸ばしてから、耳くらいから下あたりに毛先を中心に伸ばして
手をぎゅっとして髪に伸ばします。
時間がない時にはほんとに1分くらい
地肌を乾かすためにドライヤーをかけるというそんなこともあるけど、
そうすると本当に髪がパサつかず、いい香り。



香りは、なんとフレンチオイルローズのオイルがブレンドされているから。
ふんわりとバラの香りの艶髪のできあがり!

私にとっては時短でいい香りの艶髪に仕上がって嬉しい限り。
ちょくちょく、近くなんだけど回数多く出かけるようになったので、
ちゃんとこのケアをしておくとさっと櫛で梳かすだけでも艶が整って◎♪
女性って自分が気になっているところって
人の同じ部分をチェックしちゃうものですよね。
シンプルな髪形ほど髪の艶が目立っちゃうもの。

ロレアルエルセーヴ

ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰還

2019-10-09 |  家族のこと
漢委奴国王の金印を見たり、太宰府に行ったりしていた娘、無事に帰宅しました。



途中送ってくれたのは博多駅前にあるポストだったり、
それから、博多ラーメンのお店の看板写真だったりしましたが、
肝心のラーメンの写真はなかったなぁ…

このポスト、子ども用の投函口もあったりします。
ご当地ポストなんてコーナーがあったら面白いかも。

猫たちも、また静かになり、おやすみなさい、かな。
明日からまた娘は仕事です。

明日は午後から研修もあったりで私もバタバタです。
いろいろ整理したら寝ることにします。

おやすみなさい♪



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当は弁当箱を洗うところまで…キュキュット「CLEAR泡スプレー」

2019-10-09 |  家事を楽しむ♪(雑貨・家電など)
娘がお弁当を持って行っている頃は、特に中学校の頃は持って帰ってきたお弁当箱を出さない、なんてことがあったりして、ちょっとバトル、な頃もありました。
あまり反抗期らしい反抗期を感じなかった娘ですが、そのころからずっとうっすら反抗期?未だに反抗期????

ところで、そのころからこれがあったら便利だったろうなと思うのはこれ。


これまたレシピブログさんからいただいたキュキュットのCLEAR泡スプレー。
ずっとオレンジ色の方を使っていますが今回は無香料の方をいただきました。

お豆腐3丁で麻婆豆腐を作った時の油汚れは尋常でなく(それもフライパンの縁めいっぱいまでラー油汚れがついていました)



フライパンの表面めいっぱい埋まるまで



シュッシュとしてから、泡が消えるまで待って流し、それから洗ったので楽でした。

今回は久しぶりにお弁当。



汚れがよく見えるところはマットの上でした~。
米油を使ったのでその汚れがついていますね。でも、まだ新しいから傷はつけたくないんです。



こちらもシュッシュ。お弁当箱なので何もにおいが残らない無香料は便利。



こんな油汚れはシュッてして放置で、



ありゃ、すごいわ。

お弁当箱を出されてすぐに洗えないなんてタイミングも多いので、便利です。
それにしても、また毎日お弁当を作るなんてことはしばらくなさそうで、自分の高校時代から続いたお弁当作りもひと段落。
次に続けて作る時は…孫?いや、娘の結婚も相手がいないとねぇ…。



フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんべんの「だしとスパイスの魔法 クリームチャウダー」で「ピザグラタン」

2019-10-09 |  おうちごはん
クラムチャウダーならコストコの具沢山のみたいなのが好きなんですよ。
白いクラムチャウダーが食べたくてコストコに行くと、たまに茶色いクラムチャウダーで驚くこともあるんですが…。
でも最近は、自分だけの買い物でなく、母を連れて、なんて時も増えたのでコストコに行く機会がぐんと減ってしまいました。だから、コストコのチャウダーも食べる機会が減りました。


ところで、先日レシピブログさんからいただいたにんべんの「だしとスパイスの魔法 クリームチャウダー」は、簡単にアサリの出汁の風味もあるクリームチャウダーが作れるんだそうです。


中に入っている調理用の材料はこれだけ。


ピザも食べたいし、チャウダーも食べたい。特にハレの日なら両方!ってリクエストがあることも多いはず!
そんな欲張りなハレの日に、なんて、こんなアレンジにしてみました。


生マッシュルームも使いますよ~。^^

「ピザグラタン」

材料:2人分 調理時間30分くらい
生鮭 2切れ
薄手のピザ皮 2枚
生マッシュルーム ブラウン、ホワイト 小ぶりのもの 各5こくらいずつ
アサリ水煮缶 小1個
米油 大匙1(サラダ油やオリーブオイルでもOK)

ペンネ 100g

水 350ml
牛乳 150ml

とろけるチーズ 1カップ

アルミ鍋(100均で調達)もしくはアルミホイルを二重にしたもの。
※市販のピザ皮直径15センチくらいが深めのお皿状になるようにします。

作り方:
1.アルミ鍋(100均調達)はちょっと直径が大きかったので1センチくらい内側から立ち上げて周囲をたたみ、一回り小さくします。(ピザ皮の直径に合わせて調整してください。


2.ペンネは芯が残るくらいに茹でます。

3.生鮭は背骨のところをきれいにして、皮付きのまま両面を焼き、取り出しておきます。


4.取り出した鮭は皮を外し、1切れを2つに分けておきます。

5.小ぶりなマッシュルームは1個を2つ割りにして、フライパンに米油を入れて弱火で炒めます。


6.調味液とスパイス粉+水を入れ、5分ほど煮ます。


7.6.にペンネ、4.の鮭を入れ2分ほど煮ます。

8.7.にアサリの水煮缶を入れます。




9.牛乳を加え、ひと煮立ちしたら火を止めます。

10.1.のアルミ鍋にピザ皮をセットします。
 (もし手作りの生のピザ生地を使う場合は1.の時に生地をセットし、一度焼いてください。)

11.9.の半量を10に入れます。



12.とろけるチーズを上に載せます。



13.オーブントースターで10分焼きます。(温度210度)



14.出来上がり



周囲のアルミ鍋の高いところはキッチン鋏でカットしました。



チョキチョキ♪



今回とろけるチーズは4種類のチーズをミックスしてあるものを選んだので、チェダーの黄色などが見えますね。



芳源マッシュルームのマッシュルームも1か月ぶりくらいで、美味しいです!

あとはフルーツと美味しいお酒とケーキで十分にハレの日のメニューに…なると思うんだけどな。
どうでしょ?


フーディストアワード2019
フーディストアワード2019




ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツカン「八方だし」でドレッシング!「サラダうどん弁当」

2019-10-08 |  おうちごはん
最近近隣にスーパーが何軒かできて、
その時々で、安いけど現金でしか買えないとか、
ダイソーにも行きたいとか、セリアに行きたいとかの、
一緒に入っている100均の関連で選ぶとか、
特に野菜果物関連が充実していて見やすいとか、
小さい単位でも買いやすいようになっているとか、
改装したらちょっと見づらくなってしまったけど品ぞろえはなかなかよいとか
いろいろ特長があるので以前よりもまめに買い物に出るようになりました。


今回、フーディストアワード2019☆レシピ&フォトコンテストで八方だしをいただきました。
八方だし、なぜ今まで使ったことがなかったかと言えば…なんででしょ。
ミツカンといえば「お酢」っていうイメージだからかなぁ…
今日行ったスーパーではお取り扱いがありませんでした。
でも、実は今気が付いたんですが



醸造酢が入っているんですね!
そういうだし調味料ってめずらしいかも!
そして醸造酢が入っているからか、お酢との相性もすごくいい気がするんです。
そんなところを利用して、ドレッシングに使い、サラダうどん弁当を作ってみました。

実は最近お弁当を作る機会が滅多にありません。
就職した娘は職場に食堂があるんですが、そこで食べたという話は聞きません。
必ずと言っていいほど近くのショッピングセンターのフードコートに行くんです。
用がある時にはそこに昼休みに行けば会えるんですけど、お弁当は持っていかなくなりました。
だから久しぶりのお弁当作り。
最近なんだかまだ暑いし、ささっとできるこんなお弁当だったらいいな、という感じで作りました。

材料:2人分
冷凍うどん(稲庭うどんタイプ) 1玉
レタスやサニーレタス レタスなら1/6玉~1/4玉分くらい
豆苗 1/2パック
玉ねぎ 1/4個
コーン(缶詰など) 1/3カップ位
カニカマ 4本くらい
じゃこ 大匙2くらい

・ドレッシング
八方だし 大匙1
やさしいお酢 大匙1 もしくは穀物酢 大匙2/3
米油  大匙1/2




作り方:
1.冷凍うどんを茹でるためのお湯を鍋に沸かしておきます。



私は茹で加減を見ながら茹でるのが好きなので、レンチンよりも茹でる派です。
野菜は水洗いし、玉ねぎはスライサーで薄切り、豆苗は4センチくらいの長さに切り、レタスは3~4センチ角くらいにちぎったり切ったりして混ぜ合わせておきます。

2.ドレッシングは味を見ながら八方だし、やさしいお酢、米油を容器に入れ、混ぜておきます。空き瓶の中に入れ、蓋をしておきました。



3.冷凍うどんを茹でます。
 (1玉が2つに割れるタイプでしたので割って入れています)



4.途中で茹で具合を見ながらほぐして、ちょうどよいところでザルにあげて水で冷やします。



5.1.の野菜と冷やしたうどん、コーンを混ぜます。
6.5.をお弁当箱に入れ、カニカマとじゃこをのせます。
 プチトマト(分量外)などをのせても。



今回、サラダは実は実家から貰いました。
豆苗が、一度刈り取って(?)2度目の収穫だったためかちょっと元気な感じでしたけど(茎が多め)、ちょっと楽しちゃいました。
カニカマはなんとかオーシャン、というもともとちょっとほぐし加減な感じのカニカマです。



普通のカニカマだったら斜めに切って盛り付けてもいいですね。
サラダが一緒だとおうどん半玉で結構な満足感。



最近はあんまりドレッシングをかけないので、私はこの量で充分。



お弁当食べ終えて弁当箱に汁が少し残る程度です。
八方だしは希釈して使うタイプですがそのまま希釈せずに使いました。



ちなみに冷凍うどんは最近発見した塩分0(ゼロ)なタイプを使いました。
父は群馬出身なのでおうどん好きなんですが、麺の塩分があるので、減塩食を摂っている頃は塩分調整に苦労しました。
そのころに塩分0のおうどんがあったらよかったなぁ、と思います。

お酢は私が苦手なのでやさしいお酢を使用しました。
ツンとしない柔らかい風味が有難いです。

夏は麺と野菜は混ぜないで間にラップを挟んで持っていくといいですね。

楽ちんなお弁当。タンパク質増量ならサラダチキンを追加したりしてダイエット用にも出来るところも便利かなと思いました。
いろいろ追加しなくてもいい風味のドレッシング風のたれが出来るので八方だしもおすすめですよ~。^^


フーディストアワード2019
フーディストアワード2019




ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のアイス♪ 森永「板チョコアイス」/ 祝 芳源マッシュルーム復活!

2019-10-08 |  アイス・今日のアイス
今日の夕ご飯は準備からしてスロースタート。
なかなかエンジンかかりません。

でも、時間が遅くても文句を言われないのは主人出張、娘旅行で私一人だから。
猫もぐっすり寝ているし、これからゆっくり調理して、ゆっくり写真撮りましょうか。
ということで、まずはアイスね(笑)



このアイスが出ると秋も深まってきたなぁ、と思うのが例年なのだけど、
今年はなんだか暑くて困る。



チョコで全体がコーティングされているから涼しくないと食べられないのだけど、
買物も半袖で行くとちょっと肌寒い(冷蔵コーナーとかはね)けど、
長袖で歩くと暑い…

旅行の洋服もなかなか決められないのです。

ところで今日近くのスーパーに買い物に行くと、



台風15号の被害で長らく停電が起こり、マッシュルームが死滅してしまった芳源マッシュルーム。
新たに菌床も入れ替え、復活させたマッシュルームが無事に出荷されていました。

よかったよかった!
おめでとうございます!

ということで買ってきました。
後で使おう…


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋳物の街!埼玉県川口市の長島鋳物株式会社のデザインマンホール

2019-10-07 |  マンホール・マンホールカード
調布市のラグビーワールドカップ2019日本大会に関連したデザインマンホールは


シンプルだけど力強いデザインで、



背景のグレーが濃いものと薄いものの2種類があるようです。
こちらのデザインマンホール、長島鋳物さんが作られたとのこと。


今年の横浜で行われた下水道展では各地に納めたデザインマンホールが
沢山展示されており、許可をいただいてそれぞれ撮影させていただきました。


こちらは長島鋳物さんのキャラクターだそうです。
このデザインマンホールはシールでデザインが貼りつけてあります。


埼玉県ふじみ野市の「ふじみん」のデザインマンホール。


茨城県大洗町のデザインマンホール。



神奈川県三浦郡葉山町のデザインマンホール。



下水道の日にちなんで作られたという取手地方の広域下水道組合のデザインマンホール。
デザインを募集し、選出された絵をマンホール蓋のデザインに起こしているようです。
このシール式だと、絵の雰囲気などが再現しやすいので良いと思います。
何よりも子どもたちに記念になり、10年なりの長期にわたって展示されることになるので、いいなぁと思うのです。



長野県小諸市のデザインマンホール。
写真などの再現性が良いのもいいところ。



長野県甲斐市のデザインマンホール。
甲斐市からは2枚目のマンホールカードとなっており、平成30年12月14日から配布開始しています。
塩崎駅の完成を記念し、甲斐市の花である桜と新しく建てられた「塩崎駅舎」をモチーフとした特別マンホールなんだそうですよ。



茨城県小美玉市のデザインマンホール。
鶴がデザインに入っているマンホールも全国にいくつかありますね。
それだけ飛来するってことでしょうか。



新潟県新発田市のデザインマンホール。
新発田にもお城があるのですね。お城が入ったデザインマンホールも数多くありますね。



千葉県船橋市のデザインマンホール。
駅前に多数設置されていて、ちょっと色味の違うバージョンもあるんですよ。
こちらはマンホールカードにもなっています。

そして面白いなぁと思ったのが蓄光機能のあるデザインマンホール。



蓄光塗料が樹脂に混ぜてあり、暗闇で光る機能があるので、夜でもわかりやすいのだとか。
なるほど!黒いだけだとなかなか夜はわかりませんもんね。

同じマンホールでもデザイン方法はいろいろ。

面白いですね。

長島鋳物株式会社

ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き方改革…

2019-10-07 |  家族のこと
今日の夜から娘は旅行へ…
夜10時ごろ横浜発の夜行バスで西へ。

働き方改革で、無理やり休みをとらなくちゃいけないということで
無理やり旅を決めたような感じかしら。
御朱印帳を持っていきました。
最終的には太宰府天満宮まで行くようです。

私も来週には同じバスターミナルから、
同じように西へ出発。
旅程もやっと決まってきました。
JRって東日本の都区内だと一日乗車券ってあるんだけど、
関西の地方だと、一日乗車券ってあんまりない?

現地に行って相談しないとだめかなぁ。
地方だとずいぶん鉄道事情が変わるのね。


ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする