<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」・「千葉高教組」・「新芽ML」の渡部です。
橋下の足元大阪市で市立中学の教員2人が不起立した。
「抑圧あるところに反発有り」。これは自然の摂理である。
驚いた*橋下は怒り狂い、「この教員は日本の法治体系を無視している。公務員を辞めなきゃ」などと述べている。
しかし、「独裁が必要」等と言って、日本の法治体系を公然と無視し否定して . . . 本文を読む
◇ 「ご卒業おめでとう! 強制は反対!」リーフレット
先の(3/13)中学校卒業式での不起立を口実に、大阪市教委が3/14に、全教職員への職務命令を校長に指示しました。(通知文書は組合への情報提供。)
http://blog.goo.ne.jp/kimigayo-iran/e/40f3cbda320042620b658f7b8e3d4032
全てを校長だけにやらせるという意味では、府教委よ . . . 本文を読む
◆ 浜岡再稼働 県民7割反対
8割超 全面停止評価
全面停止している中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働について、静岡県民の七割近くが反対であることが本紙と静岡大の共同調査で分かった。
県議と市議、町議も六割近くが反対だった。
県民の八割以上が昨年五月の全面停止を「よかった」と評価。
61%は原発を「少しずつ減らす」べきだと答え、「ただちにやめる」と合わせると、脱原発を支持 . . . 本文を読む
【思うままに】大震災の反省
▼ 学者こそ必要な勇気
梅原猛(哲学者)
東日本大震災から一年がた経った。大震災は空前規模の地震、津波に原発事故まで加わり、甚大な被害をもたらした。しかしこの大震災の実情を顧みて、将来の日本の国家方針を立てることなくして今後の日本の発展はあり得ないであろう。それについて、以下の三点を特に指摘したい。
第一に、東日本大震災は、特に火山列島である日本のような国におい . . . 本文を読む