★ 「君が代」の起立・斉唱はできません
大阪市立T中学校 M
1.「君が代」は天皇統治の永遠を願う天皇主権の歌としか思えません
「君が代」が国歌的扱いをされるようになったのは、明治時代です。天皇中心の国づくりの中に位置づけられ、国定教科書の中では、「君が代」は「きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおをなりて こけのむすまで」を「天皇陛下のお治めになる世の中がずっと続きますように」 . . . 本文を読む
◆ 都教委没収の教材返却など求める陳情~都議会文教委で不採択
永野厚男(教育ライター)
教育内容への政治家と教育委員会による介入・攻撃を断罪した昨年11月の最高裁判決の遵守を求める陳情が2月21日、都議会文教委員会で不採択となった。
問題となったのは東京・日野市の都立七生養護学校(現・七生特別支援学校)における「こころとからだの学習」という性教育。教職員が保護者とも連携、試行錯誤しながら、体 . . . 本文を読む
=七生養護学校「こころとからだの学習」=
◎ 10年裁判・最高裁で勝訴確定
洪美珍(七生養護学校・元保護者)
昨年11月28日、最高裁判所から上告棄却の通知が届き、東京高裁で原告が勝訴した判決が確定しました。
七生養護学校に三人の都議が都教委を連れてやってきて、教材を持ち去り、教員が処分されるという前代未聞の事件が起きたのは2003年7月のことでした。
裁判は10年に及び、今では特別支援 . . . 本文を読む