パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

アベを倒そう!(82)<大阪弁護士会の「勧告書」、卒業式ビラまき>

2016年03月20日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ==================
  【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
 ==================
  東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
 ==================
  対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
 ======================


 「ひのきみ全国ネット」大阪の仲間からの本日(3月18日)のメールです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▲ 大阪弁護士会が、卒業式での「君が代」斉唱について、府教委と芦間高校長に18日付で「勧告書」を出しました。
 それを受けて、大阪府庁別館5Fの教育記者会において、記者会見がおこなわれました。
 申立て人から教員3名と卒業生が参加。記者会見には、全国紙各社、共同通信、時事通信、MBS、テレビ大阪が来ていて、関心の高さを示しました。
 申立人の一人である卒業生は、「自分が『君が代』斉唱のときに感じた苦しみを弁護士会の方々に理解していただいて嬉しい。申立てして良かった。これからの同じような思いをする生徒に対する励みになると思う」と喜びを語りました。
 勧告書では、冒頭に府教委と芦間高校長に対して今後
 「学校における『君が代』の斉唱の実施及びその指導にあたり、教育現場の管理職、教職員、生徒、保護者等に思想良心の自由を尊重し、『君が代』の起立斉唱を教職員及び生徒に強制してその思想良心の自由を侵害することのないよう
 「教職員が勤務時間外かつ学校外において行うビラの配布につき、当該ビラの内容が国、大阪府及び大阪府教育委員会の考えと異なる内容になっていることを理由に制限することのないよう
 勧告しています。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 大阪での闘いは前進しています。

 ============================
 ▲ 卒業式ビラまきの続報です。
 <足立新田高校>には都教委の職員が来て、「こんなものをまくのはやめなさい。校長に言ってくるから。」などと言っています。
 (3月5日(土))
 <足立新田高校>
 時間:7時50分~9時50分
 人数:1人、枚数:220枚
 〔学校の対応〕
 校内の自転車置き場があるすぐ近くの門でまき始めたが、5分くらいしたころ副校長(女性)が出てきて、「ここでまくのはやめてもらいたい」と言ってきた。
 「内容が問題なのですか?」と聞くと、「そうではない。道が狭く、これから自転車でたくさんくるのであぶないからだ」と言った。
 「わかりました。じゃまにならないよう十分気をつけます」と言って、実際、気をつけながらまき続けた。
 副校長はまもなく中へ入り、そのあとは若い教員が出てきた。

 〔若い教員(女性)の反応〕
 若い教員は、「私は、こうして学校の前でビラをまくのはおかしいと思います」と言った。
 「今年から18才で選挙権を持つので、高校生もいろいろ考えていく必要があるのでは?」と問うと、「私は、あくまで中立でやっていますから!」とえばった言い方をした。
 その後、いろいろ話しかけてみたが、「何か情報を得ようとするようなことはやめてください」と言われてしまった。
 〔用務主事さん風の男性の反応〕
 ビラを見て、「昔は組合が強かったからよかったけど、今は弱くなっちゃったからねえ。ここでも一人、退職を前に今日休んでる人がいるんだよ」と言っていた。
 〔生徒の反応〕
 ここは、卒業生はみんな制服姿。比較的よく受け取ってくれた。

 9時10分くらいから正門前に移って、保護者へのビラまきを始めた。
 まき始めてすぐに、都教委の職員に手渡してしまい、その男は憤然と「私は都教委のものだ。こんなものをまくのはやめなさい。校長に言ってくるから」と言って入っていった。
 まもなく、先ほどの副校長がでてきて、「まだ、まいているのですか。じゃまになるのでやめてください」と言ってきた。
 また、この副校長は「まく学校の担当が決まっているのですか?」などと聞いてきた。
 ここ2年間くらい私がこの高校にまきに来ているのをわかっているようすだったが、「そういうわけではない」と言っておいた。
 しつこく言ってきたこともあり、少し場所を移してまき続けた。
 正門でおしゃべりをしていた若い男女の教員に、「あなた方も読んでください」とビラを渡そうとしてが、「いいです」と断られてしまった。
 〔保護者の反応〕
 「日の丸・君が代」強制反対のビラです。と言うと、受け取らない人もいたが、めだった動きはなかった。
 (3月8日(火))
 <足立西高校>
 時間:8時~10時
 人数:1人 枚数:250枚
 例年、監視の車が徘徊していたが、今年は一切なかった。
 正門前でまき始めて、15~20分くらいしたころ、白いネクタイをした校長らしき男性が出てきて、両手を前に押し出しながら、「どうぞ、ご遠慮願います」と何度か言い、一応言いましたという感じで中へ入っていった。
 その後、マスクをした男性が正門を入ったところに一人ずっと立っていた。
 警備の教員かとばかり思っていたが、あとから不審に思った。
 というのは、後半に自転車で来る保護者がどこに止めたらいいかうろうろしているのに何の対応もせず、他に教員がいないときは私が案内係をやっているような状況だったからだ。
 ああいう教員は、ちょっと考えられないので、もしかしたら教員ではなかったのかもしれない。
 〔教員の反応〕
 卒業式の準備で4人くらい出てきた男性教員にビラを渡そうとしたら、若い教員は受け取らず、60才近い教員だけが受け取った。
 〔生徒の反応〕
 自転車置き場が正門前の外にあるので、ほとんどの学生が自転車を置いてからビラを受け取るという流れになるところなので、「おはようございます」と元気よく声をかけるとだいたいビラを受け取ってくれた。
 ここも全員制服姿だったが、化粧をしている女子が多かった。

 〔保護者の反応〕
 「日の丸・君が代」強制反対のビラです。と言うと、受け取らない人もいたが、めだった動きはなかった。
 〔その他〕
 ウォーキングをしていた60歳代の女性に何をしてるのかと声をかけられ、ビラを渡して立ち話となった。
 最近退職したそうだが、いまの安倍政権に批判を持っていて、こちらの行動に共感を示しアメをくれた。
 ================================
 本日の「朝日新聞」に、「高校生と政治 届け出制は自由を侵す」という<社説>が載りました。
 愛媛県立高校の全校が校則を改め、校外での政治活動に参加する生徒に、事前の届け出を義務付ける、ことに対する批判です。
 その中に、
 「そもそも18歳選挙権を決めたのは大人たちである。投票を認めながら、政治活動への参加を管理する姿勢は筋が通らない。」
 とありました。

 私たちのビラまきに対しても、都教委の職員は「こんなものをまくのはやめなさい」などと言い、私たちや管理職に圧力をかけています。
 しかし、「18歳選挙権」の時代、もはや彼らの言い分には何の道理もないのです。
 「生徒にまかないでください」と言ったり、ゴミ箱を用意するなどは、主権者の権利を奪っていることです。
 すでに「こちらの行動に共感を示しアメをくれた」市民も出ているのです。

*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
  http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
 http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/

コメント    この記事についてブログを書く
« リタ・イザク国連マイノリテ... | トップ | 大阪弁護士会が、府教委と芦... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事