=立川テント村通信=
● 朝雲レポート(11/19号~1/21号)
★『朝雲』紙は隊員に読まれているのか?
元自衛官の友人いわく、基地では「知り合いが載った時に目をとおす位」。「社内報」なんてそんなものだろうが、少し読み方を変えれば真実は見えてくる。「朝雲」は、「防衛省が一般隊員に何を伝えたいか」を表現する場なのだ。
その視点で眺めてみると、昨年からは安保法制の成立を受けてのメッセージが紙面を飾る。今回は、それを軸に紙面を読み解いてみたい。
★「私たちは集団的自衛権1期生」と防衛大4年生。
コラム『寸言』では、「これでは生々しい。むしろ『新安保1期生』ではどうか。いや自衛官全員が、『新安保隊員』の自覚を持つべき」としている。(1/7)
★ 権力者は発破をかける。12月16日、高級幹部会同での安倍首相の訓示。
「自衛官のリスクという話は諸君にはもどかしかっただろう。国民のリスクを下げるために、進んでリスクを引き受ける。それが自衛隊員の志だからだ」(12/24号)
「ヒゲの隊長」こと、元幹部の佐藤正久議員も長文インタビューで登場。「法律ができて準備ができる分、練度はあがりリスクは減る…それでもリスクは残る。万一犠牲が出た時に、名誉と処遇をどうするか、それが政治の責任なんです」
「名誉と処遇」というあたりに段々踏み込んできている印象を受ける。(12/3号)
★ 旧日本軍の中尉を駐屯地に招いて、訓練指導を頼んだ連載「帝国陸軍の遺言」が面白い。
執筆者は、佐官の連隊長。南洋諸島の激戦地から寄跡の帰還」をした94歳の元陸軍中尉が訓練を見学。「連隊長!これが自衛隊の突撃ですか!こんなやりかたしとったら全滅ですよ!」と元中尉は猛烈な批判。
執筆者の連隊長も「陸自の基礎教育では、日露戦争時の『203高地的突撃』がいまだ行われている。以前から疑問を感じていた筆者は、我が意を得たり、だった」とする。
『朝雲』紙に、現役隊員からの自衛隊批判が載ることは極めて珍しい。もちろん検閲をくぐっているだろうから、これは一つのサインと読むべきだろう。
自衛隊の精神性をめぐる最大のせめぎ合いは旧日本軍との連続と断絶だが、安保法制の時代に、現実的な緊張感が生み出されていると感じている。(11/19号など)
★ 中谷防衛大臣は、元自衛隊幹部だけあって、頻繁に朝雲に登場する。
1月10日には、立川基地のヘリも大活躍の「降下訓練始め」に大臣登場。レンジャー出身らしく、自ら11mの訓練用跳び出し塔から降下。写真は同郷の高知県出身隊員に騎馬戦のように担がれ、よさこいの鳴子を手に「いごっそう精神で頑張ります!」とのこと。なにこれ?(1/14号)
★ 『朝雲』が推す「新刊紹介」コーナーで、右派本が続出。
元空将執筆の『安保法制と自衛隊』はかなりのトンデモ本。「シビリアンコントロールの形骸化は東日本大震災の混乱をみても明白。憲法を破棄して、一度明治憲法にもどり、自衛隊ではなく『皇軍』と改称すべき」とのこと。これを推薦する『朝雲』は平気?
極右系言論人・黄文雄の本も紹介されていて、割と手堅い印象のあった書評コーナーに黄信号がともる。
★ では実際自衛官はどんな本を読んでいるのか?
入間基地内の書店では、売上1位と4位に航空機の図鑑。いつもそうだが、空自の人はやっぱり飛行機大好き。売上2位は『ソード・オラトリア』がランクイン。ライトノベルのファンタジー(やや萌え?)らしいけど知らなかった。3位は小林よしのりの『卑怯者の島』。『日本が戦ってくれて感謝してます2』なんて本も
売れている。(11/26号)
一方、市ヶ谷防衛省内の書店では、1位に「二〇一六年の論点一〇〇」(文芸春秋)。さらに2位は、池上彰と佐藤優共著の『大世界史』だそうで、防衛官僚の「お手軽」な読書観が伝わってくる。ちなみに4位は、伊勢崎賢治「新国防論」が堂々ランクイン。防衛官僚も「新9条論」に注目?(12/24)
★ 米軍が無人機操縦者の勲章を格下げ。
ドローン操作やサイバー戦での「功績」を評価する勲章の価値が、地上戦や「名誉の負傷」でもらう勲章より価値が高いことに米軍内で異論続出。同勲章は通称「ニンテンドー勲章」と揶揄されていたらしい。だったら無人機やめろよ卑怯者。(1/21)
『立川テント村通信 第456号』(2016/2/1)
● 朝雲レポート(11/19号~1/21号)
★『朝雲』紙は隊員に読まれているのか?
元自衛官の友人いわく、基地では「知り合いが載った時に目をとおす位」。「社内報」なんてそんなものだろうが、少し読み方を変えれば真実は見えてくる。「朝雲」は、「防衛省が一般隊員に何を伝えたいか」を表現する場なのだ。
その視点で眺めてみると、昨年からは安保法制の成立を受けてのメッセージが紙面を飾る。今回は、それを軸に紙面を読み解いてみたい。
★「私たちは集団的自衛権1期生」と防衛大4年生。
コラム『寸言』では、「これでは生々しい。むしろ『新安保1期生』ではどうか。いや自衛官全員が、『新安保隊員』の自覚を持つべき」としている。(1/7)
★ 権力者は発破をかける。12月16日、高級幹部会同での安倍首相の訓示。
「自衛官のリスクという話は諸君にはもどかしかっただろう。国民のリスクを下げるために、進んでリスクを引き受ける。それが自衛隊員の志だからだ」(12/24号)
「ヒゲの隊長」こと、元幹部の佐藤正久議員も長文インタビューで登場。「法律ができて準備ができる分、練度はあがりリスクは減る…それでもリスクは残る。万一犠牲が出た時に、名誉と処遇をどうするか、それが政治の責任なんです」
「名誉と処遇」というあたりに段々踏み込んできている印象を受ける。(12/3号)
★ 旧日本軍の中尉を駐屯地に招いて、訓練指導を頼んだ連載「帝国陸軍の遺言」が面白い。
執筆者は、佐官の連隊長。南洋諸島の激戦地から寄跡の帰還」をした94歳の元陸軍中尉が訓練を見学。「連隊長!これが自衛隊の突撃ですか!こんなやりかたしとったら全滅ですよ!」と元中尉は猛烈な批判。
執筆者の連隊長も「陸自の基礎教育では、日露戦争時の『203高地的突撃』がいまだ行われている。以前から疑問を感じていた筆者は、我が意を得たり、だった」とする。
『朝雲』紙に、現役隊員からの自衛隊批判が載ることは極めて珍しい。もちろん検閲をくぐっているだろうから、これは一つのサインと読むべきだろう。
自衛隊の精神性をめぐる最大のせめぎ合いは旧日本軍との連続と断絶だが、安保法制の時代に、現実的な緊張感が生み出されていると感じている。(11/19号など)
★ 中谷防衛大臣は、元自衛隊幹部だけあって、頻繁に朝雲に登場する。
1月10日には、立川基地のヘリも大活躍の「降下訓練始め」に大臣登場。レンジャー出身らしく、自ら11mの訓練用跳び出し塔から降下。写真は同郷の高知県出身隊員に騎馬戦のように担がれ、よさこいの鳴子を手に「いごっそう精神で頑張ります!」とのこと。なにこれ?(1/14号)
★ 『朝雲』が推す「新刊紹介」コーナーで、右派本が続出。
元空将執筆の『安保法制と自衛隊』はかなりのトンデモ本。「シビリアンコントロールの形骸化は東日本大震災の混乱をみても明白。憲法を破棄して、一度明治憲法にもどり、自衛隊ではなく『皇軍』と改称すべき」とのこと。これを推薦する『朝雲』は平気?
極右系言論人・黄文雄の本も紹介されていて、割と手堅い印象のあった書評コーナーに黄信号がともる。
★ では実際自衛官はどんな本を読んでいるのか?
入間基地内の書店では、売上1位と4位に航空機の図鑑。いつもそうだが、空自の人はやっぱり飛行機大好き。売上2位は『ソード・オラトリア』がランクイン。ライトノベルのファンタジー(やや萌え?)らしいけど知らなかった。3位は小林よしのりの『卑怯者の島』。『日本が戦ってくれて感謝してます2』なんて本も
売れている。(11/26号)
一方、市ヶ谷防衛省内の書店では、1位に「二〇一六年の論点一〇〇」(文芸春秋)。さらに2位は、池上彰と佐藤優共著の『大世界史』だそうで、防衛官僚の「お手軽」な読書観が伝わってくる。ちなみに4位は、伊勢崎賢治「新国防論」が堂々ランクイン。防衛官僚も「新9条論」に注目?(12/24)
★ 米軍が無人機操縦者の勲章を格下げ。
ドローン操作やサイバー戦での「功績」を評価する勲章の価値が、地上戦や「名誉の負傷」でもらう勲章より価値が高いことに米軍内で異論続出。同勲章は通称「ニンテンドー勲章」と揶揄されていたらしい。だったら無人機やめろよ卑怯者。(1/21)
『立川テント村通信 第456号』(2016/2/1)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます