『学校経営の適正化について(通知)』<4>
◆別紙2
職員会議録の記載例
東京都立○○高等学校○○課程
平成 年度第 回(定例・臨時)職員会議録
日時 平成○○年○月○日(曜)15:30~16:45
司会者○○主幹 記録者○○主幹
欠席者□□教諭
1 校長からの伝達事項
(1)学期始めの生活指導について
・学校生活への早期適応を図るため、学年・生活指導部が連携して、生徒一人一人に応じたきめ細かい指導を行うこと。
・成績不振者への追指導を計画的に行うこと。
(2) 10/1(都民の日)の研修について
・研修を行うものは、研修申請を遺漏なく行うこと。また、服務の厳正に努めること。さらに、授業力向上のために、研修の成果を活かして校内研修にも取り組んで欲しい。
2 連絡・報告事項
(1) 副校長
① 学校行事に伴う生徒の指導について
・2学期は学校行事が多いので、生徒の生活リズムとともに、保護者との連携に留意すること。
② 文化祭について
・飲食物の取扱い、本校生徒及び外来者の安全、展示物等の内容の点検については、準備段階から万全を期していただきたい。
③ 第2回学校運営連絡協議会について
・評価委員会のアンケートについては、企画調整会議を経て、次回の職員会議に出す。
④ 出張命令簿の記入について
・事前に出張場所、時間、経路等を正確に記入願いたい。
(2) 経営企画室(課)長
① 改修工事に伴う停電について
・停電日時9月20日(月)15時30分~17時OO分
※補足
・前週のLHR及び当日のSHRで担任が指導する。(生活指導主任)
② 授業料未納者の状況について
・現状(資料1)に基づき、副校長、各担任と事務室が連携して督促する。
(3) 教務主任
① 2学期からの時間割変更について
・資料2のとおり実施する。都教育委員会へは届出済み。
② 学校説明会について
・資料3により検討中。要望等は担当者まで。
【質疑応答】
・授業参観については、早めに具体案を示してほしい。
・今週中に各教科に依頼するので、ご協力願いたい。
(4) 生活指導主任
① 遅刻指導週間の実施について資料4のとおり実施する。
【質疑応答】
・遅刻が度重なる生徒に対する統一した指導方針はあるのか。
・学年と協議し指針を示す。担任による個別指導も必要である。
② 文化祭の各参加団体の準備状況について
・資料5のとおり。
【質疑応答】
・定時制に迷惑がかからないよう、下校時間の厳守と後始末の徹底をお願いしたい。
(5) 進路指導主任
① 就職希望者の受験先一覧
・資料6のとおり。
3 協議事項
(1) 生徒の特別指導について(2学年主任)
【説明】
・○月○日(木)12:50、S教諭が便所で喫煙しているA男を発見。B男が同席。煙草等はB男のもの。状況確認した結果、二人とも素直に認めた。二人とも特別指導歴なし。
*補足(担任)
・A男、B男は所属する部活動が同じ。行動を共にすることが多い。
【指導案】
・A男は喫煙行為、B男は同席行為により、翌日から3日間の特別指導とする。明日8時に保護者同席で校長から特別指導を申し渡す。反省文、課題等は前例のとおり行う。
【意見交換】
・部活動では、二人の技術の差が大きく、それほど仲が良いとは言えない。
・授業中、A男のB男に対するいじめ的行為を見た。二人は対等な関係か疑問がある。
(2) 文化祭における飲食物の取扱いについて
【説明】
・資料7に基づき説明(生活指導主任)
【意見交換】
・衛生管理の大切さはよく分かるが、生徒の意欲を減退させることは望ましくない。
・担当クラスは1学期から熱心に準備を進めており、今さら内容変更の指導はできない。
・食中毒等に対して、いっそうの対策を講じる必要がある。
・至急に飲食物を扱うクラスの代表を招集し、生徒にも考えさせるべきだ。
・保健所の指導を得て、飲食物の種類や衛生管理の方法等について見直しを行いたい。(文化祭飲食部門担当)
4 校長の判断・意見等
(1) 授業料未納者への督促に当たっては、家庭の経済状態などプライバシー保護に配慮すること。
(2) 喫煙を行ったA男については指導案のとおり指導を行う。B男の指導については、意見を踏まえ、学年、生活指導部で本人等に改めて状況を確認すること。
(3) 文化祭で飲食物を扱う団体については、生徒・来校者の安全を最優先し、生徒の指導に当たること。
5 次回の会議日程 ○月○日(曜)15:30開会
◆別紙3
委員会会議録の記載例
東京都立○○高等学校○○課程○○委員会
平成 年度第 回(定例・臨時)○○委員会
日時 平成○○年○月○日(曜)15:30~16:45
司会者 委員長 記録者○○主幹
欠席者 □□教諭
1 連絡・報告事項
(1)委員長
・前回の委員会検討内容について、校長から○○について指示があった。
・その他○○○
2 協議事項
(1) ○○について
・・・・・
・・・・・
(2)○○について
・・・・・
・・・・・
3 今後の対応
・本日の検討内容について委員長が校長に報告し、指示を受ける。
・次回の委員会は、○月○日(曜)○時○分より、○○会議室で行う。
4 校長の確認・判断・意見等
◆別紙2
職員会議録の記載例
東京都立○○高等学校○○課程
平成 年度第 回(定例・臨時)職員会議録
日時 平成○○年○月○日(曜)15:30~16:45
司会者○○主幹 記録者○○主幹
欠席者□□教諭
1 校長からの伝達事項
(1)学期始めの生活指導について
・学校生活への早期適応を図るため、学年・生活指導部が連携して、生徒一人一人に応じたきめ細かい指導を行うこと。
・成績不振者への追指導を計画的に行うこと。
(2) 10/1(都民の日)の研修について
・研修を行うものは、研修申請を遺漏なく行うこと。また、服務の厳正に努めること。さらに、授業力向上のために、研修の成果を活かして校内研修にも取り組んで欲しい。
2 連絡・報告事項
(1) 副校長
① 学校行事に伴う生徒の指導について
・2学期は学校行事が多いので、生徒の生活リズムとともに、保護者との連携に留意すること。
② 文化祭について
・飲食物の取扱い、本校生徒及び外来者の安全、展示物等の内容の点検については、準備段階から万全を期していただきたい。
③ 第2回学校運営連絡協議会について
・評価委員会のアンケートについては、企画調整会議を経て、次回の職員会議に出す。
④ 出張命令簿の記入について
・事前に出張場所、時間、経路等を正確に記入願いたい。
(2) 経営企画室(課)長
① 改修工事に伴う停電について
・停電日時9月20日(月)15時30分~17時OO分
※補足
・前週のLHR及び当日のSHRで担任が指導する。(生活指導主任)
② 授業料未納者の状況について
・現状(資料1)に基づき、副校長、各担任と事務室が連携して督促する。
(3) 教務主任
① 2学期からの時間割変更について
・資料2のとおり実施する。都教育委員会へは届出済み。
② 学校説明会について
・資料3により検討中。要望等は担当者まで。
【質疑応答】
・授業参観については、早めに具体案を示してほしい。
・今週中に各教科に依頼するので、ご協力願いたい。
(4) 生活指導主任
① 遅刻指導週間の実施について資料4のとおり実施する。
【質疑応答】
・遅刻が度重なる生徒に対する統一した指導方針はあるのか。
・学年と協議し指針を示す。担任による個別指導も必要である。
② 文化祭の各参加団体の準備状況について
・資料5のとおり。
【質疑応答】
・定時制に迷惑がかからないよう、下校時間の厳守と後始末の徹底をお願いしたい。
(5) 進路指導主任
① 就職希望者の受験先一覧
・資料6のとおり。
3 協議事項
(1) 生徒の特別指導について(2学年主任)
【説明】
・○月○日(木)12:50、S教諭が便所で喫煙しているA男を発見。B男が同席。煙草等はB男のもの。状況確認した結果、二人とも素直に認めた。二人とも特別指導歴なし。
*補足(担任)
・A男、B男は所属する部活動が同じ。行動を共にすることが多い。
【指導案】
・A男は喫煙行為、B男は同席行為により、翌日から3日間の特別指導とする。明日8時に保護者同席で校長から特別指導を申し渡す。反省文、課題等は前例のとおり行う。
【意見交換】
・部活動では、二人の技術の差が大きく、それほど仲が良いとは言えない。
・授業中、A男のB男に対するいじめ的行為を見た。二人は対等な関係か疑問がある。
(2) 文化祭における飲食物の取扱いについて
【説明】
・資料7に基づき説明(生活指導主任)
【意見交換】
・衛生管理の大切さはよく分かるが、生徒の意欲を減退させることは望ましくない。
・担当クラスは1学期から熱心に準備を進めており、今さら内容変更の指導はできない。
・食中毒等に対して、いっそうの対策を講じる必要がある。
・至急に飲食物を扱うクラスの代表を招集し、生徒にも考えさせるべきだ。
・保健所の指導を得て、飲食物の種類や衛生管理の方法等について見直しを行いたい。(文化祭飲食部門担当)
4 校長の判断・意見等
(1) 授業料未納者への督促に当たっては、家庭の経済状態などプライバシー保護に配慮すること。
(2) 喫煙を行ったA男については指導案のとおり指導を行う。B男の指導については、意見を踏まえ、学年、生活指導部で本人等に改めて状況を確認すること。
(3) 文化祭で飲食物を扱う団体については、生徒・来校者の安全を最優先し、生徒の指導に当たること。
5 次回の会議日程 ○月○日(曜)15:30開会
◆別紙3
委員会会議録の記載例
東京都立○○高等学校○○課程○○委員会
平成 年度第 回(定例・臨時)○○委員会
日時 平成○○年○月○日(曜)15:30~16:45
司会者 委員長 記録者○○主幹
欠席者 □□教諭
1 連絡・報告事項
(1)委員長
・前回の委員会検討内容について、校長から○○について指示があった。
・その他○○○
2 協議事項
(1) ○○について
・・・・・
・・・・・
(2)○○について
・・・・・
・・・・・
3 今後の対応
・本日の検討内容について委員長が校長に報告し、指示を受ける。
・次回の委員会は、○月○日(曜)○時○分より、○○会議室で行う。
4 校長の確認・判断・意見等
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます