goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

裁判を支えた弁護団から

2006年05月09日 | 板橋高校卒業式
● 5・11勝ち取るぞ無罪判決!板橋高校藤田裁判判決前集会 ●
  <日時>5月11日(木)開場18:00、開会18:30
  <場所>板橋グリーンホール(東上線大山駅徒歩6分、三田線板橋区役所前徒歩5分)
  <主催> 藤田先生を応援する会 <共催> 東京・教育の自由裁判をすすめる会
  <内容> 1年間に及ぶ裁判闘争を振り返って「弁護団報告」、共に闘う仲間との交流、本人決意表明など


      東京地裁で無罪判決を

                         弁護士   加 藤 文 也


 さる3月23日、藤田勝久さんが威力業務妨害に問われた事件(「藤田事件」は、東京地方裁判所刑事第9部(村瀬均裁判長)において、検察側の論告求刑、弁護側の最終弁論、被告人とされた藤田さんの最終陳述を終え、結審となりました。

 これまで藤田さんを支え、支援し、また、裁判所に来て傍聴していただいた多くの方々に感謝致しますとともに、さらに、今後もと判決に向けてご支援のほどよろしくお願いいたします。

 弁護団としては、藤田さんの事件は、無罪しかない、そのための立証もできたと考えておりますが、ここで、私なりの藤田事件と関わり、これまでの裁判の経過なりについて述べさせていただきます。

 私は、藤田さんが起訴される前から、この事件に関わりを持つこととなりましたが、当初より、何で藤田さんが板橋高校の卒業式の開式前に行ったことが刑事事件の対象となるのか強い疑問を持っておりました(藤田さんは、家宅捜索も受けておりますが、その行為自体にも強い疑問を感じておりました)。

 ただ、実際に起訴された場合には、わが国の検察官は、何としても被告人を有罪をしようとする対応をしてきます。藤田さんの事件でも同様でした。都教委の職員が無断でICレコーダーで録音してきたものを証拠として出してきたのもそのためと思われます。

 それとともに、事件とされる行為があったとされる時期のすぐ後に行われた3月16日の都議会答弁、教育現場で実際上「日の丸・君が代」を強制する10・23通達が発令された後の最初の卒業式で刑事事件で起訴されたのが藤田さんだけなどからして、起訴自体に、「日の丸・君が代」強制に反対する者は許さないとする東京都の政治的意図が感じられました。 

 起訴状の内容自体、都立板橋高校の元教員であった被告人が、2004(平成16)年3月11日の板橋高校の卒業式の開式より十数分前、わずかの時間、保護者に対して短い説明、語りかけをし、校長ら管理職の指示に従ってすぐに退出しなかった行為を威力業務妨害としておりました。

 藤田事件の本質は,教育現場における「日の丸・君が代」強制に反対する言論の弾圧という点にあると考えられます。藤田事件で問われているのは、被告人の表現行為、言論の自由をどのように護るかということにあると考えられます。

 藤田さんが開式前に保護者に語りかけたのは、君が代の斉唱を強制されないようにし、個々人の内心の自由が侵害されないようにしたいという思いから語りかけを行ったにすぎないのです。藤田さんの保護者に対する説明、語りかけは当然、憲法21条により保護されるべきものである。とりわけ、内心の自由に関係する説明、語りかけであり、その発言自体、内心の自由を持つ保護者にとって意味あるものと考えられます。

 藤田さん自体は、卒業式が始まる前に板橋高校から出ておりますが、この板橋高校の卒業式に出席した保護者、生徒、教員はいずれもよい卒業式であったと感動し、また、開式の遅れなど全く気にしておりませんでした。

 何で、このような行為が威力業務妨害となるのでしょうか。

 被告人とされ、起訴されたことによる苦しみは、なった者でなければ分からないところがあります。藤田さん自身も、その苦しみを味わったようです。

 実際の法廷での審理は、TBSテレビのビデオの検証、板橋高校の卒業式の状況を撮ったビデオの検証、検察官側申請の校長、教頭らの尋問、弁護側申請の元板橋高校の教員、保護者、卒業生の証人尋問、被告人質問という順序で進み、終結し、来る5月30日午前10時は判決宣告と指定されました。

 もし、藤田さんの事件が有罪とされるようなことがあれば、教育という精神的文化的活動領域に安易に警察権力が介入してくる危険性を招来することになりかねません。なんとしても無罪判決を取りたいと思います。

 判決宣告日まで、そんなに日はありませんが、今以上に大きな運動を作り上げていくため、さらに力を合わせてがんばっていきましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
« 韓国文化放送電話インタビュ... | トップ | 5・11藤田支援集会アピール »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

板橋高校卒業式」カテゴリの最新記事