★ 予防訴訟をひきつぐ会 第5回定例総会
会員以外の方・どなたも参加できます。新規会員歓迎!
2017年5月20日(土)午後2時~(開場1時半)
会場:文京区民センター3C(文京区本郷4-15-14、℡.03-3814-6731)
都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分、東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分、JR水道橋駅東ロ徒歩7分
《プログラム》
第1部 開会挨拶 14:00~
★ 記念講演:いま、教員養成改革をどうみるか
講師:佐久間亜紀氏(慶応大学教聴課程センター教授)
2016年12月の中央教育審議会答申「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について」をもとに、教員の養成・採用・研修を一体的に変更する大きな改革が進められている。
改革の行方を決定づける省令の内容は、この春から夏にかけて明らかになる予定であり、教員志望者や学校教員に大きな影響が及ぷことになる。
この改革の中身と課題を論じる。
活動報告・方針、
会計(予算・決算)、
運営委員の承認、
質疑・承認
会員以外の方・どなたも参加できます。新規会員歓迎!
2017年5月20日(土)午後2時~(開場1時半)
会場:文京区民センター3C(文京区本郷4-15-14、℡.03-3814-6731)
都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分、東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分、JR水道橋駅東ロ徒歩7分
《プログラム》
第1部 開会挨拶 14:00~
★ 記念講演:いま、教員養成改革をどうみるか
講師:佐久間亜紀氏(慶応大学教聴課程センター教授)
2016年12月の中央教育審議会答申「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について」をもとに、教員の養成・採用・研修を一体的に変更する大きな改革が進められている。
改革の行方を決定づける省令の内容は、この春から夏にかけて明らかになる予定であり、教員志望者や学校教員に大きな影響が及ぷことになる。
この改革の中身と課題を論じる。
講師紹介:1968年生。早稲田大学教育学部卒業。第2部 総会議事
東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(博士(教育学)。
東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター准教授などを経て、現職。
日本教育方法学会全国常任理事、日本教師教育学会理事。
専門は、教育方法学、教師教育論。教師の力量形成を研究・実践し、各地の学校現場で授業づくりに取り組んでいる。授巣研究会「第三土曜の会」主宰。著書に『アメリカ教師教育史』(東京大学出版会、2017年)、『現代日本の教師』(放送大学教育振興会、2015年)など。
活動報告・方針、
会計(予算・決算)、
運営委員の承認、
質疑・承認
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます