ピッコロ便り

ピッコロシアター、県立ピッコロ劇団、ピッコロ演劇学校・ピッコロ舞台技術学校など、劇場のトピックをご紹介します。

トライやる・ウィーク 実施中!

2007年11月13日 | 劇場の話題
中学生の職場体験学習「トライやる・ウィーク」

毎年ピッコロシアターでは中学生から、高校・大学・教員など数多くの職場体験学習を受け入れ、華やかな舞台が出来るまでの様々な分野での体験をしながら、広くピッコロシアターを知っていただきたいと、積極的に地元の皆様の協力を得ながら実施しております。

今週13日からは尼崎市立園田東中学校と伊丹市立松崎中学校の研修を実施しております。

皆様のご協力を宜しくお願いいたします。

HP管理:安積

「十二夜」撮影

2007年11月12日 | ピッコロ劇団
本日午前、大阪市内にて「十二夜」の宣伝写真の撮影を行いました。
 
劇団員はヴァイオラとセバスチャン役の吉村祐樹、オルシーノ役の岡田力、オリヴィア役の橘義が参加。
 
客演のマルヴォーリオ役の原田大二郎さんは東京から、フェステ役の山中雅博さんは京都から、多忙なスケジュールの中、撮影に参加していただきました。
 
まず最初にデザインのラフ案を見ながら、ポーズや役作りを考える劇団員たち
写真1 左から吉村祐樹、岡田力、橘 義
 
 
デジタル写真の技術進化は目ざましく、このようなカットを組み合わせてデザインされます。
写真2 岡田力
 
写真3 原田大二郎さん
 
 
 
ヴァイオラ(女性)役に挑戦する吉村祐樹、細やかなデザイナーの要求にも応じます。
写真4
 
 
最後に全員で集合写真の撮影。
 
写真5
前列右から原田大二郎さん、岡田力、後列右から吉村祐樹、山中雅博さん、橘義
 
 
さて、どのようなチラシ・ポスターができあがるか…。
 
兵庫県立ピッコロ劇団第30回公演「十二夜」- 祭りの後は、ご勝手に -
チラシは12月10日頃完成予定。
 
劇団部:高井

高校演劇阪神大会の結果

2007年11月11日 | 劇場の話題
優秀賞(県大会に出場)

武庫川女子大学附属 「ゾン権を叫ぶ!!」
雲雀丘学園 「テンション 28℃」
県立武庫荘総合 「嘲う門には不幸来たる(汗)」
県立伊丹西 「Re:あのさ (~∀~)ノ」

優良賞
県立尼崎北 「神風よ吹け」
市立伊丹  「ちっぽけな勇気」
県立宝塚  「研究生」
県立西宮  「12人の“弩・アホ”な高校生~ふぐ道楽の巻」

創作脚本賞
武庫川女子大学附属 「ゾン権を叫ぶ!!」
県立武庫荘総合 「嘲う門には不幸来たる(汗)」

なお県大会は16日から18日までピッコロシアター大ホールで行われます。

高校演劇阪神地区大会

2007年11月08日 | 劇場の話題
8日より大ホールで「第51回兵庫県高校演劇研究会阪神支部発表会」が始まりました。

阪神地区は21校の参加、4日間にわたって高校生たちの熱演が繰り広げられます。

今年は4校が県大会に進みますが、県大会も来週ピッコロシアターで行われます。
なお日曜日に結果が出次第、「今日のピッコロ」で速報を掲載します。

週刊ひょうご夢情報に 橘義がレポーターで出演

2007年11月07日 | テレビ・ラジオ情報
11月11日(日)朝9時からサンテレビで放送の「週刊ひょうご夢情報」に橘義がレポーター出演をします。


今回はさる3日(土・祝)に播磨町の県立考古博物館で行われた「全国考古まつり」のレポートです。

是非お見逃しなく。

週刊ひょうご夢情報
日曜朝9時からサンテレビで放送中

http://www.sun-tv.co.jp/yumejoho/index.html

いよいよ今年のおでかけステージがスタート!

2007年11月06日 | ピッコロ劇団
11月6日、いよいよおでかけステージがスタートしました。

ふだんなかなか劇場へ来ていただくことが難しい小学生の子どもたちのために、ピッコロ劇団の方から小学校の体育館へ出かけていって舞台を楽しんでいただくおでかけステージ。

今年の演目は「学校ウサギをつかまえろ」。

阪神・淡路大震災被災地激励公演以来、県内外各地で上演してきたピッコロ劇団の財産演目のひとつです。

今年最初の小学校は、宝塚市立末成小学校。

前のめりになって食い入るように見入る子どもたちの姿が印象的でした。
生の舞台の楽しさ、おもしろさを感じていただくことができたでしょうか?

お世話になった先生方、職員の皆様、ほんとうにありがとうございました。
次は11月13日、高砂市立伊保南小学校へ伺います! 

劇団担当:田窪

孫高宏の小道具づくり~その後。

2007年11月04日 | ピッコロ劇団
ピッコロ劇団の稽古場があるピッコロシアター別館には、ミーティングルームという部屋があります。
名前の通り、ミーティングはもちろん、衣裳や小道具の製作場にも利用します。

本日は、孫さんが、やすりで発泡スチロールを削っています。
何ができるでしょう~。

芸文センターでの「飛んで孫悟空」で答えが解る…かも!


劇団制作 : 田房

小道具づくり

2007年11月02日 | ピッコロ劇団

今日は秋晴れの気持ちの良い一日でした。
行楽日和というのでしょうね。
 
ピッコロ劇団にとっては作業日和でもあります♪
事務所の前では、「飛んで孫悟空」の小道具づくりが始まりました。

 


 
成瀬美帆子と広瀬綾子が作っているのは、猪八戒の着ぐるみ。
孫高宏は、発砲スチロールを削って竜の頭づくり。
うちの劇団員は実に手際が良い。
 
下校途中の上坂部小学校の生徒達が、

「何作ってんの~?」

と声をかけていきます。

 


孫「毎日見てたら段々わかってくるよ!」
 
のどかな夕暮れ時。
 
 
広報☆古川


おでかけステージ

2007年11月01日 | ピッコロ劇団

 

ピッコロ劇団は、劇場で皆さんをお待ちしているだけでなく、皆さんのところに行ってお芝居をさせていただいています。
 
その名も“おでかけステージ”!

今年は、『学校ウサギをつかまえろ』をもって、宝塚市立末成小学校、高砂市立伊保南小学校、神戸市立湊小学校、多可町立八千代北小学校の4ヶ所に“おでかけ”します。
 

 


今日は、ピッコロシアター中ホールで、通し稽古がありました。
職員や劇団員、スタッフのご家族も、小学生になった気持ちで観ました。

ピアノの生演奏や、音響さんの出す様々な生音も楽しさのひとつ。
ワクワクドキドキちょっぴり切ない…歌も踊りもお話も…見どころ満載の作品です。
 
おでかけ先の小学校の皆さんしか観る事はできませんが、写真で楽しさおすそ分け。

 

劇団担当:田房