8月1日から阪急塚口駅からピッコロシアターを経由し、JR尼崎駅を結ぶバス路線が開設されます。
なお、この路線は尼崎市営バスと阪急バスが交互に運行、運行本数は平日28往復、土曜20往復、日祝20往復となります。
なお発車時刻など詳細は各バス事業者のホームページをご覧ください。
HP管理:安積
8月1日から阪急塚口駅からピッコロシアターを経由し、JR尼崎駅を結ぶバス路線が開設されます。
なお、この路線は尼崎市営バスと阪急バスが交互に運行、運行本数は平日28往復、土曜20往復、日祝20往復となります。
なお発車時刻など詳細は各バス事業者のホームページをご覧ください。
HP管理:安積
7月28日(水)朝11時30分頃から、FM伊丹の「ハッピーファミリー~伊丹ふれあい通り」に、ピッコロ劇団員の高家礼子が出演します。
入団のきっかけや、普段の仕事の舞台裏などについてお話します。
伊丹、また近隣の皆さま、ぜひお聴きください。
FMいたみのホームページの動画サイトでは、スタジオの様子もご覧いただけます。
ハッピーFMいたみのホームページはこちらから
広報☆古川
現在、劇団スタジオライフさんに出演中の劇団員の穗積恭平よりメッセージが届きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
暑い熱い毎日が続いております。
皆様如何お過ごしですか?
ピッコロ劇団員の穂積恭平です。
早いもので、稽古にひと月、そして東京での上演と、夏があっという間に過ぎております。
現在、スタジオライフ公演「じゃじゃ馬ならし」にグレミオー役で出演しています。
歌ありダンスあり!
初の外部でのでシェイクスピア劇!!
男ばかりのスタジオライフ!!!
さあどうなりますことか!? 張り切っております。
是非劇場にお越しください。
穗積恭平
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<公演情報>
スタジオライフ公演「じゃじゃ馬ならし」
作=Wシェークスピア 翻訳=松岡和子
上演台本・作詞・演出=倉田淳
■公演日程 7月31日(土)13:00/18:00
8月1日(日)13:00
■梅田・シアタードラマシティー
スタジオライフhttp://www.studio-life.com/
また明日午後2時30分より、FMあいあいでに出演します。
こちらもお楽しみに。
広報☆古川
演劇学校担当が学校生の様子をお伝えしています。
梅雨が明けた途端に夏本番がやってきたような、日差しと暑さに、すでに少々バテ気味な学校生・・・。
それでも、夏休みの計画を立てている学生さん・・・
夏休みを満喫している暇などないお母さん・・・
それぞれの夏休みが始まっているようです。
演劇学校 研究科では、学校生たちが戯曲を選び、場面を作っていく「シーンスタディ」の授業が行われています。
10月の発表会に照準を合わせた島守先生の指導が続きますが、やはり研究科生たちは、ちょっとしたすき間の時間に身体をほぐしたり・・・小道具の準備をしたり・・・
自分なりの授業時間の使い方がわかってくるようです。
演劇学校の1学期の授業も今日を含めてあと2回となりました。
みんな、どんな夏休みを過ごすのでしょうか・・・。
実りある夏休みを過ごしてほしいと思います。
演劇学校担当:小梶
7月20日(火)10:25頃から、FM aiai(エフエムあまがさき)『aiai モーニング アベニュー』の「ピッコロ劇団おっかけ!」コーナーに、今井佐知子が電話出演して、間近に迫った「さらっていってよピーターパン」についてお話しします。
パーソナリティは、お馴染み山本晃子さん。
FMaiai(エフエムあまがさき)http://www.fmaiai.com/
広報☆古川
ピッコロ舞台技術学校の入学式が行われてから早2か月と少し経ちました。
19期の生徒さん方もようやく通学や授業に慣れてきたそんな頃。
先日、はじめての実習「舞台機構操作実習」が行われました。
3回にわけた実習で、それぞれ1日ずつ班ごとに美術・照明・音響の各セクションの操作をメインに学ぶこの授業。
「真夏の1日」と題した曲にあわせて美術班は幕の上げ下げやスモーク機械の操作、照明音響へのきっかけ出しなど。
照明班は1日の時間経過を明りで表現します。合間には花火や雷といった、フェーダー操作の大変な?ものまでありましたよ!
音響班は曲の頭出しや効果音を正確に入れるといった操作や、それぞれの音量レベルの調整などもあったようです。
生徒の皆さんにとっては初めての操作でドキドキな3日間だったのではないでしょうか。
舞台技術学校はこの後、数回の授業と月末のクラシックコンサート実習で1学期が終了。
2学期からはいよいよ希望コースに分かれての授業が始まります。
その前には「コース選択」という、1年間学ぶ中での大きな分岐点が控えているのですが、
今回の実習の手ごたえを踏まえ、みんなが自信を持って進む道を決めてもらえたらな。と願い、実習報告を終わります。
舞台技術学校担当:中川