【最優秀賞】
雲雀丘 『われら、若草色合唱隊!』作:藤川和哉 潤色:演劇部
東播磨 『青い蝉』 作:山脇由衣
上記2校は近畿大会に出場します。
【優秀賞】
県立伊丹 『春のむこうがわ』作:神出稔正 潤色:五ノ井幹也
六甲 『What a Wonderful "it's a small World"』作:四宮 豊
【優良賞】
親和女子 『ぼたん』 作:演劇部
津名 『おおきなたまねぎの下で』 作:松本希望
神戸常盤女子 『ホット・チョコレート』作:曽我部 マコト
明石 『殺生石』 作:宇田川豪大 潤色:演劇部
西宮今津 『恋せよ乙女』 作:ミカル チエ
有馬 『PEACE ~モテ神様と少年S~』 作:福田海翔
賢明女子学院 『Story』 作:岩崎香恵 潤色:八木鞠菜
姫路飾西 『雨女』 作:伊藤貴晴
滝川第二 『靴下スケート』 作:中村 勉
八鹿 『Re-try』 作:鎌田はづき
【創作脚本吉山賞】
西宮今津 『恋せよ乙女』 作:ミカル チエ
県立農業 『悶々日記~わたしはだあれ~』 作:青い人
この4日間で、一番心に残ったことは舞台裏探検です。
普段なら見ることができない機材を見ることができ、入ることができない部屋に入ることができたからです。
4日間お世話になりました。ありがとうございました。
小園中学校 山田
4日間という短い期間でしたがとても充実した4日間でした。
その中でも舞台裏探検はすごく印象に残っています。
普段行くことのできない舞台の上や下などへ行け、本当によかったです。
4日間ありがとうございました。
大庄中学校 寺田
この4日間で一番楽しかったことは、舞台裏の探検をさせてもらったことです。
そでや舞台の下と上、衣装室などに行かせてもらいました。
普段絶対に入れない場所に行けて嬉しかったし、舞台の仕事いいなと思いました。
本山中学校 石川
一番印象に残っているのは、舞台裏の照明や音響についてです。
舞台に立っている人、その人をささえる人がいなければ劇は成り立たないとわかりました。
その他にも、めったに見してもらえない場所に行き、たくさんのことが学べて良かったです。
大庄中学校 林
ピッコロシアターで一番印象に残っているのは舞台裏探検で見た照明器具です。
なぜなら照明器具は大きくカッコよかったからです。またそれを触ることもできたからです。皆さんありがとうございました。
本山中学校 赤井
11月11日(火)~14日(金)の4日間
尼崎市内の大庄中学校、小園中学校、塚口中学校、そして神戸市立本山中学校の計4校から9人の中学2年生を、「トライやる・ウィーク」として受入れ、職場体験をしてもらいました。
公演チラシの仕分け作業や、情報コーナーの整理
舞台裏見学やピッコロ劇団員の広瀬綾子の演劇ワークショップ
新聞ワークショップ「まわしよみ新聞」…等々盛りだくさん。
最終日は、演劇集団円さんの舞台仕込みを見学させていただきました。
翌日の本番を皆で観に来てくれたのは嬉しかったです。
中学生の感想をご紹介します。
4日間で一番印象に残ったことは、演劇ワークショップです。
演劇ワークショップをすると聞いたときは「演技なんてげきへん!」って思っていたけど、実際はじめて見ると演技っぽいことはしなかったし遊び感覚で楽しめました。
塚口中学校 門田
演劇ワークショップがとても楽しくて皆の名前を覚えられたし、とてもトライやる・ウィークで職場体験に行っている気分ではありません。でももっとピッコロシアターに居たかったです。
ピッコロシアターで学べてよかったです。
小園中学校 西岡
トライやる・ウィークで印象に残っていることは、まず演劇ワークショップです。
他校の子がいて緊張していたけど、時間がたつにつれて仲良くできたからです。
2つ目は舞台裏見学で、普段入ったりできないところに行けたからです。
塚口中学校 山野
1週間でたくさんのことを体験させてもらえましたが、1番楽しかったのは演劇のワークショップです。
演劇と関係したゲームをして、演劇について知ることができたし、他校の生徒さんとも仲良くなれました。
本当に楽しかったです。ありがとうございました。
大庄中学校 鳥越
11月15日(土)14:00開演
演劇集団円公演「囁谷シルバー男声合唱団」の当日券は、
開演1時間前の13:00よりピッコロシアター大ホール受付にて販売いたします。
〈全席指定〉一般4000円 高校生以下2000円
上演時間=1時間45分(休憩なし)
ご来場お待ちしております。
☆2014年高校演劇阪神大会結果速報☆
【優秀賞】
県伊丹 ◎『春のむこうがわ』 作:神出稔正 潤色:五ノ井幹也
雲雀丘 ◎『われら、若草色合唱隊!』作:藤川和哉 潤色:演劇部
西宮今津○『恋せよ乙女』 作:ミカル チエ
上記3校は22日(土)から当劇場で行われる県大会に出場します。
【優良賞】
尼崎北 ◎『この世界で夢をもっていない人なんかいない』作:演劇部
夙川学院◎『わがままいっちゃぁ、ダメよ~ダメダメ』 作:松井美帆
尼小田 ◎『演劇部隊・ストレンジャー』作:榮汐音と仲間たち
県尼崎 ◎『さようなら こんにちは マイ妄想』
作:木下 舞 潤色:岩橋達也
【創作脚本賞】
西宮今津○『恋せよ乙女』 作:ミカル チエ
伊丹北 ◎『もう一度会えたならその時は』 作:小林玲奈
ピッコロシアター鑑賞劇場
演劇集団円
「囁谷シルバー男声合唱団」の
東京公演が
11/3からはじまっており
私(ピッコロシアター公演担当:田房)が
11/5の回を観てきました
かつて“金の卵”として
都会へ集団就職に出た人々を
“銀の卵”として呼び戻す
新市長の打ち出したプロジェクトに集まった
団塊世代の同級生たち
進む痴呆・・・
病気の発覚・・・
終活問題・・・
消えない恋の火種・・・
限界集落の変貌・・・
そこで生きて行こうとする若者の思い・・・
折り込まれている様々な現実には
身につまされることもあり
演劇的な可笑しみも湛え
あっという間の1時間45分
角ひろみさんの個性がしっかり塗り込められた戯曲は
一筋縄ではいかない面白みと怖さが潜んでいる・・・と感じました
ぜひ 皆さんも
生の舞台を観て
それぞれに何かを感じ取っていただきたいと思います
東京公演は12日まで
ピッコロシアター公演は
11月15日(土)14時開演です
(写真は東京の会場でお会いした、作者:角ひろみさん)
業務部 田房
今年も、ピッコロ劇団の稽古場に元気な子どもたちがやってきました。
11月1日(土)から、ファミリー劇場『飛んで 孫悟空』に出演する子どもたちの稽古がスタートしました。
8月に行われたオーディションによって、小学2年生から中学3年生まで合計20名の出演が決定!
8月にピッコロシアター、いわき市、仙台市でも公演した『飛んで 孫悟空』が
12月は、こども達が出演するシーンも増えて、パワーアップ!
これから2か月、ピッコロ劇団員に負けないように稽古する子どもたちの成長をお楽しみに。
写真のキャプション
*演出助手の眞山直則と
歌唱指導の中島先生のピアノにあわせて、さっそく新曲のお稽古。
ファミリー劇場『飛んで 孫悟空』
12月19日(土) 18:30
12月20日(日) 11:00 15:00
芸術文化センター阪急中ホール
チケット 絶賛発売中!
ピッコロ劇団員 大段
ようやく秋が実感できるようになりました。創造の秋本番。
『Piccolo Passo ―小さな一歩2014―』。今月の1日(土)と2日(日)に「ピッコロ演劇学校(研究科生)/舞台技術学校」の中間合同発表会。チームメイトは62人。先月の25日(土)、26日(日)には、「ピッコロ演劇学校(本科生)」の中間発表会が催されました。こちらのチームメイトは40人。
どちらの公演も、両校生が今春4月以降に、指導者のもとに練り上げてきたものの成果。いずれのステージも多くの観客に恵まれ、メンバーそれぞれの熱い想いが伝わってきました。その一歩の先に見えてくるものは……卒業公演(来年3月7・8日)が待ち遠しい。
さて、ピッコロシアター鑑賞劇場は演劇集団円による『囁谷シルバー男声合唱団』(角ひろみさん書き下ろし最新作)が15日(土)に。27日(木)には、ピッコロシアター文化セミナー<85>に名優“浜畑賢吉さん”が登場。芝居・ミュージカルを存分に語っていただきます。
ピッコロ劇団では、県内の小学校を訪れる″おでかけステージ″の時期となりました。今年の演目は名作『学校ウサギをつかまえろ』(作は岡田淳さん、)。7校の児童の皆さん方にはご期待ください。
兵庫県高等学校演劇研究会の阪神支部発表会(7日(金)~9日(日))と中央合同発表会、兵庫県高等学校総合文化祭演劇部門発表会(22日(土)~24日(月))では、チャレンジする高校生のパワーがシアターに弾けます。などなど多士済々の日々が続く、充実のピッコロシアターです。多くの皆さん方のご来場をお待ちしています。
館長 大鳥 裕士
ようやく秋が実感できるようになりました。
本日と明日、ピッコロ演劇学校(研究科生)/舞台技術学校合同発表会の公演日です。
『モスクワへ~「三人姉妹」情景集~』
どのような舞台が創られているのか?とても興味深い。
多くの皆さん方のご来場をお待ちしています。
館長:大鳥裕士