PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

役行者探訪@渥美半島

2015年12月22日 16時17分50秒 | 寺社めぐり

今日はいい天気、友人からの誘いで地元、渥美半島の

役行者の尊像探訪に出かけた。

役行者は修験道の開祖として有名な方で今まであまり

感心がなかったが、先月の四国遍路の帰りに高野山の

行き、その奥の吉野山へ寄ったが、そこが正に修験道の

大本山であり、役行者の本家であった。

京都探訪でご一緒させていただいた方の中に、この役行者の

尊像を探しておられる方が居て、今日はご一緒させていただいた。

三河大橋から蔵王山を・・・

まずは三河湾にかかっている三河大橋を渡って蔵王山の麓

吉瑚の田原の湯の近くにある、尊像へ行く、この田原の湯は

昔田原ホテルとして営業していたところで一昨年リニューアル

した介護施設も併用した日帰り温泉でもある。

その横から階段を上がっていくと三河湾を背に鎮座されている。

温室と工業団地のある内海側

そこから259号線にそって伊良湖岬方面に行くと石神という交差点で

左折すると般若寺がある。ここには尊像はないが弘法大師像があるので

よってみた。そして再び石神の交差点まで戻り、岬に向かって走り保美を

左折し渥美自然公園を左に見て渥美の森から山を登って行くと、右善坊と

いう山がある、その中腹に尊像が祀ってあった。

立派な鳥居を進んでいくと正面の右善坊権現があり、その左に役行者が

鎮座、右手には稲荷社も祀ってあった。

社を背に見る太平洋はきらきらと輝き遠くに岬近くのビューホテルも望む事が

できる。

 

42号線を豊橋に向かって走ると大山という小高い山がある、ここの麓にも

尊像があるとのことで行ってみた、麓には霊峰白山の白山比神社があり

急な石段を登って行ったが像は見つからず境内をあちこち探す。

諦めて帰るときに、ふと大山に登った登山道があるのを思い出し、そちらに

行ってみたら、道の傍の大きな岩の下にどんと座って居られた。

 

今日は二ヶ所で尊像を見ることができ、お腹もすいてきたので

赤羽根港近くのサーフィンで有名な海岸傍の大松食堂に入って

遅い昼食を摂った。ここのご飯は大盛りで具も美味しい大衆食堂で

ある。特に海の幸とからあげが人気とか。

何故か私は親子丼を注文した・・・・(汗;)

 

お腹いっぱいになって帰る途中に大きな神社が見えたので寄って見たら

ここにも尊者が祀ってあった、八柱神社とか言う神社であった。

八柱神社

途中、静岡の方で狛犬と手水舎の龍の彫り物を見て歩きされている方とお会いした。

穏やかな一日だった。