PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

歴史をひもとく会納会&雑談会

2015年12月18日 17時16分27秒 | 街中暮らし

本格的な冬の到来をつげる北風が強い今日は

今年最後の歴史をひもとく会の納会&雑談会に行って来た。

いつもは古文の解読や古城、山城の歴史などの講義を

やっていたが、今日は今年最後でもあるので、参加者全員の

今年のトピックや出来事を語り合った。

こういう会はフランクでいいです、女性陣も大いに語り、今年を

振り返った。

 

 

ささやかではあるがお茶とお菓子、おしるこも出て年の瀬を迎えた

ことを実感するひとときでもあった。

 

 

お茶会を終えて帰宅途中、どうも煙が出ているようで、近くで

火事でもあったのかと思ったら、豊橋港で貨物船から出火し

延焼しているようです。

大きくならなければよいが・・・・・

 

カンボジア船籍から出火している@豊橋港 

 

次回からは、松尾芭蕉の笈の小文の解読講座、地元渥美半島を歩いた紀行文

楽しみです。

 

 

 

 


友人とおしゃべり&ランチは特製Pico's Curry

2015年12月17日 17時30分35秒 | 街中暮らし

本格的な冬模様な天気になってきたが、まだ本来の

天気ではなさそうだ。そんな今朝は友人からお誘いで

街中の喫茶店まで出かけた。

 

 

 

一ヶ月ぶりのお会いでお互いの近況や、友人の話など

他愛ない話に花を咲かせた、隣の席には女性陣が数名

話しに夢中になっていた、元気いいですね、大きな声で

話している、何処へ行っても女性陣は元気だ。

 

一時間ほどして帰ってきて、今日のランチは久しぶりの

カレーを作る。と言っても市販のルーと肉、野菜を煮込む

だけだから簡単です。ちょこっと隠し味で?を入れてみた。

Good!!です。付き合わせはキャロットラペです。

 

 

そして娘からの誕生日祝いをデザートにしてランチは終了

しっかり食べたんで体を動かさないとね、さっそくジムに行って汗をかくとしますか。

 

 

今日も元気に一日終わった、感謝です。

 

 

 

 

 


今日は車と一日付き合い‘ノア&ラクティス

2015年12月15日 17時28分56秒 | 街中暮らし

今日は自分の車の点検と嫁さんの車のリコール修理で

一日終わった。

どちらもそう大したものではないが、一応見てもらった。

今日も一日変な天気で暖かいこの冬はやっぱり暖冬か。

車を運転していると松林の中を卯;オーキングしている

方は数名、群れを作って歩いておられる。ウィーキング

ポールも持って正式?に歩いていた、元気そのものだ。

 

ディーラーについて車を預けて店内で本読み、新しい

プリウスが展示されていたのでじっくり見てきた。

40Km/1Lの高燃費とか、ハイブリッド車ならではの

燃費性能なんであろう。

300万はするだろうなぁ・・・

スタイルは好みだが、随分と洒落てきた。

 

家に帰ってきたら嫁の在所からお歳暮が、、、

わぁ高いコーヒー豆が来ていた。それも一週間前にも

いただいたものが、これまたコーヒー豆重なりますね。

MAME’sのコーヒー豆は高そうだなぁ~、当分買わなくて済みそうです。

 

 

そして隣の家からはイチゴがどっさり、やはり暖冬の

せいでたくさん出来たようだ。

 

ディーラーの帰り道に本屋さんによってアウトドアー雑誌BEPALを買ってきた。

良く買う本だが、今月号はこれが付いている。

コールマンのランタン、これ欲しいです。買うと高いです、ミニチュアが付録で

ついているのでそれで我慢?か。

 

このミニチュアはLEDで灯るんです、こんな好きです。

 

そんなこんなで今日も一日過ぎてしまった。

 

 

 

 

 

 


X’masも近い、今日の料理は洋食

2015年12月12日 12時36分43秒 | グルメ

昨日の雨風は何だったんだ?師走にしては最高の気温

だとか、地球もいよいよ終わりか・・・なんて大げさな事言って

ますが、それにしても天候不順えすね。やっぱり地球はお疲れ

ぎみなのかな。フランスで開催されているCOP(Conference of Parties)

でも先進国、発展途上国との意見の相違などで、中々合意が

見出せていない。そうしているうちにも温暖化は進んでいる。

難しいです。

 

と難いい話しはそれぐらいにして、今日はX’masも近いと

いうことで洋食です。

 

まずは、チキンフリカッセ(フリカッセとはフランスの家庭料理で白い

煮込み料理のことだそうです)

 

鶏もも肉をちょっと大きめに切り、塩、コショウーで味付けし、小麦粉を

まぶす。

玉ねぎ、人参、にんにくを切っておく。

フライパンにオリーブオイルをひき両面にしっかり焼き色がつける。

鶏肉を一旦とりだして、さっとフライパンをふいて玉ねぎを炒めて皿の盛り付けて

おく。

ふたたびフライパンを綺麗に拭いてバターをいれ、小房にしたしめじを入れ

しんなりしたら取り出した鶏肉を入れて,白ワイン、コンソメ、ローリエを入れて弱火

~中火でおよそ10分煮込む。

次に生クリームを入れさらに5分ほど煮込んで塩、コショーで味付けする。

玉ねぎを盛り付けた皿に煮込んだ鶏肉を盛り、煮汁(スープ)をかけて

最後にパセリ、パプリカ(乾燥)をふりかけ完成です。

 

 

二品目はX’masミネストローネ(まぁトマトスープですね)

じゃがいも、玉ねぎ、人参、ブロッコリーを適当な大きさに切る、

人参はX’massだから星型に抜く(両方使います)

ベーコンも切っておく。任意句は薄切りです。

 

大き目の鍋にオリーブオイルとにんにくを炒め、ベーコン、玉ねぎ

人参、ジャガイモの順に炒め合せ野菜に透明感が出たら、カットトマト

水、コンソメを入れ一煮たちさせアクを取ったらふたをして野菜が柔らかく

なるまで煮る。

そこにブロッコリーを入れて塩コショーで味を調え、皿に盛り人参を飾って完成です。

 

三品目はキャロットラペ

人参を使ったフランスの定番の家庭料理

人参は細い千切りにしてビニール袋に塩と一緒に入れてよく振り、空気を抜いてしばらく置いておく。

水気をしぼり調味料(ワインビネガー、オリーブ油、蜂蜜)をいれ、再び振り、袋ごと揉みこむ。

それで完成です。多めに作ってたっパーなどに入れて保存しておくと美味しくなります。

 

四品目はデザート

簡単コーヒーゼリー(アガーを使用)

砂糖とアガーは泡立て器でよく混ぜる。鍋にコーヒーを入れて、混ぜたコーヒーを少しずつ入れながら

溶かしていく。

鍋を中火にかけ絶えず混ぜながら沸騰したら、さらに2分程度煮て火をとめる。

粗熱をとって器にもりつけ冷蔵庫で冷やす。食べるときに中クリームをかけていただく。

 

 

 

 

これで今日のメニューはすべて完成です。

ちょっとはX’mas気分がでたかなぁ~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


男子ごはん、今日は中華だ!

2015年12月10日 13時36分44秒 | グルメ

今日は朝から天気が下り坂の模様。

そんな日は家で料理でもしよう。テレビで撮りためて

いた、男子ごはんを見て作ってみよう。

 

しんぺいちゃんとたいち君の軽快なトークとともに

レシピの紹介や具材の紹介、手順など、見てても楽しいです。

 

そんな中から今日は中華料理です。

まずは、ぴり辛揚げ春巻きにチャレンジ

かじきまぐろ、セロリ、長ねぎくを5cmほとに縦切りにする。

香野菜も同じく切ってボールに入れて混ぜる、生姜も忘れずに。

混ぜたら、ごま油、豆板醤、酒、醤油、片栗粉オイスターソースをいれて

混ぜる。

 

これで具は完成、後は春巻きの皮に具を乗せてぐるぐる巻いて端を薄力粉で

とめる。

少し多めの油で揚げていく、そのときは高温でさっと揚げる、狐色になったら

あげる。外はかりっとあがり、中はもちもちです。

 

次はムースーローです。

卵、きくらげ、しいたけ、にんにく、生姜を入れて炒めるだけで美味しい

です。調味料はオイスターソース、黒コショー、ごま油で味付け

中華料理店で定番のメニューですね。

 

最後はハムとレタスのスープです。

ハム、エリンギ、レタス、糸とうがらし、鶏がらスープの顆粒、生姜

それらを薄口醤油、塩、ごま油でスープ仕立てする。

最後に白ごまをかけて完成です。

 

今日のメニュー完成です。

 

白いごはんとぴったりなメニューです。

ごちです!!

 デザートは娘が作ってくれたケーキです。

 

 

 

 

 

 

 

 


東京すみっこごはん@面白文庫本

2015年12月09日 21時12分32秒 | 読書

今日もいい天気、暖かい日が続いています。

 

ひょいっと本屋さんに立ち寄った。

 

目に付いた面白そうな本

 

東京すみっこごはんと言う本、作者は成田名瑠子さん。

めちゃ面白いです。

*仲間はずれにされ、いじめを受けている女子高生

*婚活のOL

*競馬ばかりしてる男

などなどいろんな人がすみっこごはんという場所に集まってくる

そこは素人が集まる共同炊事場のような場所

 

そこにはそこのルールがある。

*素人だからまずい時もあるが文句は言わない。

*受付は午後5時半までで、3人以上、6人以下で食事を作る。

*作る人はくじ引きで決める

*会費は月一回徴収するが、高くない

などなど。

 

いろんな悩みをもった人が集まってくる、でも個人詮索はしない

なんとも面白いストーリーだ。そしてちょっとほのぼのとしてくる。

 

 

一気に読んでしまった。

 

後は食葉室麟さんの「蛍草」、これもたまりません。

 

 

 

 

 

 


大工実習と地元の歴史をひもとく会

2015年12月08日 22時27分58秒 | 街中暮らし

穏やかな日が続いています。

師走とは思えないほどの陽気さはなんだろう。

昨日はこの陽気につられて、ぶらっと山歩きをしてきた。

歴史の会は、先週に引き続き、地元の名士、江戸時代の

中山美石(うまし)の大阪日記の古文解読、もう頭ぐるぐるに

なりますが、崩し文字の解説を聞きながら、ちょっと興味が

沸いてきました。

次回は松尾芭蕉の笈の小文、この地方を歩いた短編集の

ようだが、また頭ぐるぐるになりそうだ(笑)

(芭蕉がこの地方を旅して書いた句集)

 

そして今日は大工実習

机が完成して、現在は椅子づくりに挑戦中、中々うまくいきません

嵌め合いの穴彫りが難しい、のみ一つで彫っていくのは難しいです、

大きく彫れば、隙間ができるし、小さければはめ込む時に

割れてしまう。でも楽しいです。

 

さて猫も寝てるんで、私も寝るとしよう・・・・・

 

 

 

 

 


ぶらっとハイキング@蒲郡 砥神山、御堂山

2015年12月07日 18時23分58秒 | アウトドアー

あまりにいい天気だったんで、ちょっこっと山へ

豊川市と蒲郡市の境にある御堂山(363m)と峰

つづきの砥神山(252m)をのんびり歩いた。

山頂には蒲郡市の指定史跡になっています丹野城跡もあり

木造の観音様も祀ってある。

紅葉も

 

砥神山はすいすいと行ける道で下草刈りもされており

歩きやすいハイキングコースです。砥神山はピークが

二つあり東の山頂には役の行者が祀ってある山頂で

三河湾が一望で、素晴らしい景観を見ることができます。

三河湾が一望できます

役の行者

ラグ-ナも眼下に見えます。

暑くも無く寒くもなく最高の山日和でした。

やっまり山は低くても高くてもいいなぁ~

 

 

 


地元を歩く、二川本陣跡と紅葉の普門寺

2015年12月06日 18時52分44秒 | 街中暮らし

 旧東海道の五十三次の宿場町、二川宿の

今も残る本陣跡、綺麗に復元されており、多くの

方が訪れている。最近の界隈に駒屋という商家も

復元され、一層見所のある場所となりました。

 

ここ二川からちょっと距離がありますが、山辺の

普門寺まで行く。

先週から始ったいる紅葉まつりとそれに伴う

秘仏のご開帳、境内には店も出て賑わっていた。

石段を登って本堂へ、正面の大きな杉の木は銘木で

登録されている。本尊は聖観音菩薩立像です、内陣の

暗いところに凛々しく立っておられる。

1300年前、行基菩薩によって開基されたお寺です。

山門前の大師像

山門

本堂に向かうお坊さん

 

本堂のとなりは大師堂、ここ普門寺は高野山、真言宗の

お寺です。階段を下りて右手に行くと宝物館があり、

ご開帳されてる阿弥陀如来坐像は上品上生の印を

されており、釈迦如来坐像は施無畏印と与願印を

結んでおられる。

大杉

本堂と紅葉

 

夕日映えるお地蔵

 

帰りにジムの寄って一汗かいた、気持ちいい一日だった。

 

 

 


ラッキーな一日

2015年12月03日 14時59分21秒 | 街中暮らし

久しぶりに名古屋に行ってきた。

師走に入ったが、なぜか暖かい一日、今年は

暖冬なのか、汗ばんでくる気候である。

名鉄電車に乗るのも久しぶりである。往復チケットを

買うと結構安く行ける、JRとの競争もあってか

安くて利便性を高めてくれている。

名駅前は高層ビルの建設ラッシュだ。

 

名古屋駅のコンコースで、nanoブロックの実演販売を

してたんで覗いていたら、抽選しませんかと声をかけられ

スピードくじをひいたら1000円の百貨店券が当たった、

それにアメリカンエクスプレスのボールペンもいただく、

なぜか小さな、細やかなラッキーデーだった。

1000円分のギフトカード

 

nanoブロックなので2歳の孫にはちょっと早いかなと

思いながら用事を済ませた後にJR高島屋内にある東急ハンズに

行ってみた。

おもちゃであるが精巧にできている、大人でも十分遊べるアイテムだ、

HPでは色々な作品を見せ合うコーナーもあって楽しそうだ。

今回は買わずに帰ってきた。

 

帰りにお腹もすいたので、ひょいっと

飛び込んだのは、きしめん屋さん、さすが名古屋の逸品美味しいです。