翌日、再び海工房へ上陸!
ラリマーのカメは何度見ても高値でしたが
渦巻き模様のガラスのカメにいろんな大きさがあるのと
チェーンとかのカメ以外の部分の値段が大きいことが
判明し、トップだけ置いてないかを聞いたところ
置物用途で作った小さ目のカメを発見!
なんとか納得価格でゲットしました。ディスプレイ用に星砂が入った入り物もつけてくれました。
宇宙ガラスと呼ばれていて2000℃ぐらいまで温度を上げて金やプラチナを溶かしてつくるそうです。
作者は宮古島の方のようです。
翌日、再び海工房へ上陸!
ラリマーのカメは何度見ても高値でしたが
渦巻き模様のガラスのカメにいろんな大きさがあるのと
チェーンとかのカメ以外の部分の値段が大きいことが
判明し、トップだけ置いてないかを聞いたところ
置物用途で作った小さ目のカメを発見!
なんとか納得価格でゲットしました。ディスプレイ用に星砂が入った入り物もつけてくれました。
宇宙ガラスと呼ばれていて2000℃ぐらいまで温度を上げて金やプラチナを溶かしてつくるそうです。
作者は宮古島の方のようです。
合歓の郷に宿泊しました。今は NEMU HOTEL & RESORT
という名前のようです。
実は学生のときにここのアクアパークというプールでリゾートバイトをしていました。
今は多くの施設がなくなっていてシンプルなリゾートになっています。
翌日、パターゴルフをやったのですが、この場所は当時はグラススキー場でした。
ホテルのショップにてガラスのカメを発見!
箸置きのようです。
忘年会の帰りに新梅田シティーの
ドイツクリスマスマーケット2016に立ち寄ってみました。
空中庭園の下の広場で開催されていて、
クリスマスツリーを初め、各種イルミネーションで飾られた会場には
メリーゴーランドなんかも。
クリスマス一色の中、こちらのお店では
ガラス細工の動物が一面に
カメもいろいろ
大きめのカメを1個と
小さめのカメを
の4個をゲットです。
阪神百貨店でガラス細工のカメを発見
吉次ガラス工房展
粘土型でガラス成型して作っているとのことです。
数個で型がダメになるので同じ様なカメはほとんどできないそうです。
カメの場合は手足首等はあとからつけているとか。
ヨメとムスメが誕生日にスワロフスキーのカメを買ってくれました。
アンバーカラーです。
前からいる無色透明のカメと形は同じです。
ディスプレイの鏡の台もセットで買ってくれたので
ハワイでゲットしたオーストリアのカメも入れてカットガラスのカメを一堂に並べてみました。
カットガラスといえば日本にも薩摩切子や江戸切子が有名ですが、
以前ここの職人風の方に「こんなのを作らないんですか?」的なことを聞いてみたことがありましたが、
全くやる気なし!のリアクションでした。