さらにミネラルショ―会場を奥に進むとメノウ等のカメが並んだ「ヌフヌフ」というお店がありました。
この中に赤と黄緑色が混ざった石のカメがありました。
石はジャスパーで、中国あたりのものだそうです。
台北でゲットしたこのジャスパーのカメと色合いが似てます。
さらにミネラルショ―会場を奥に進むとメノウ等のカメが並んだ「ヌフヌフ」というお店がありました。
この中に赤と黄緑色が混ざった石のカメがありました。
石はジャスパーで、中国あたりのものだそうです。
台北でゲットしたこのジャスパーのカメと色合いが似てます。
ミネラルザワールドへ行きました。
前回新宿ショ―では潮時宣言をしていたのですが、また上陸してしまいました。
前回のこともあって期待薄で臨んだのですが、今回はなかなかの大漁でした。
まず最初は会場の中央部付近に、インディアンジュエリー系の「リング」という店があり
そこでターコイズのカメを発見しました。
全面ターコイズブルーで甲羅の上の2個小さい珊瑚が乗っていました。
アリゾナのインディアンの「Zuni Georgetle」という方が作者のようです。
以前ディズニーランドのウエスタンランドで発見したこのカメとよく似た感じの彫です。
14000円程の値札が付いてましたが7500円までまけて頂きました。
最後に駅に向かう帰り道で「楊記」とういお店で、黄色っぽいカメを発見しました。
象牙が黄変したような色なので骨のようですが、横に木目のような筋が入っているので、
たぶん木製と思われます。ストラップとして売られてましたが このカメだけが最後の1個でした。
久々に横浜中華街へ行きました。前回は2年程前でしたが前に見なかった新しい店もありました。
風水ストアー「龍」というお店で玉(天然石)のカメを見つけました。
黄色や緑の玉のカメがあり大きさもジャストでしたが、 値段が安い分若干甘めの彫でした。
今回はこれらはゲットせずに虎目石の龍亀をゲットしました。
長方形のべースの形をそのまま残したデザインでなかなか存在感がありました。
横浜線の橋本で降りてアリオ橋本へぶらりと立ち寄ってみました。
広々とした空間に大きな店が2フロアーに渡ってあります。
2階からどんどん奥へ進んで行きました。思ったより奥行がありましたが2Fにはカメの匂いのする店はなさそうでした。
1Fに降りるとお馴染のHulaHawaiiがありました。
HulaHawaiiではこれまで、こんなカメやこんなカメをゲットしてきましたが
ここにも置いてありました。他に以前グアムでゲットした木のカメとよく似た感じのも置いてました。
ガラスのケースにシルバーのカメがいろいろとあってこの中で
こんなデザインのカメを発見しました。値段も手ごろだったのでゲットしまいた。
店のおねえさんに「シルバーですか?」と確認したところ
「そうです。ここに925と書いてあります」と言われました。
925が何を意味するのかわかりませんでしたが、とりあえず「あ!確かに書いてますね」と
話を合わせておきました。
後で調べたところ、銀95%に他の金属を混ぜたものを950と呼ぶそうです。
なので925は銀92.5%ということですね。925は鍛造製造で使われる材料のようです。
確かに型で抜いて作った感じのデザインです。