コッキング園に入ることなくさらに奥へ


貝殻博物館と地図ではあるとこのお店です。

大昔にゲットした「クラフトしの」のカメが登場






こちらで貝細工のカメがありました。







こちらで貝細工のカメがありました。




ここでちょっと一休み








江ノ島ビールと

ガーリックシュリンプで一杯



ガーリックシュリンプで一杯


仲見世通りでは縁起物のカメも売ってます。


箸置き。昨日の陶器市でも同じカメがありました。

昨日探していた急須ですが、サザエの急須を発見

昨日探していた急須ですが、サザエの急須を発見
右のが色合い的にも最高です。

売り物ではないとのことでした。

こちらのガラス細工のお店でも数種類のカメを発見。

売り物ではないとのことでした。

こちらのガラス細工のお店でも数種類のカメを発見。





貝細工のお土産は多数ありますが

これといったカメはまだ登場してません。



いつものお店もありました。

まだ緑のバージョンのカメはないようです。

まだ緑のバージョンのカメはないようです。

定番の有田焼きのカメ




江ノ島に上陸しました。

カメの館のカメ紀行をひもといてみると16年ぶりの上陸です。


前回はほとんど夕方だったので奥まで行きませんでしたが


今回はじっくりと行ってみました。




ブランチにサザエを


弁財天仲見世通りへ


貝細工のカメを中心に探します。






片瀬江ノ島駅に到着。

まずは水族館へ




江ノ島が一望


海の家を建設中です。


水族館へ到着。


さっそくショップへ


こちらは宮島の水族館でゲットしたカメ。

この親子カメの子ガメはジャストサイズですが。。。

大きかった。。。


子供の伊勢の修学旅行で買ってきたのおみやげのカメもありました。

水族館ではカメのゲットなしでした。

フラダンスの発表会をやってました。


江ノ島へ向かいます。












八王子のユーロードの陶器市へ向かいます。

3年ぶりだとか。


カメはいませんね。






琉球ガラスも出ています。



急須を探しています。

大きめのカメがいました。















こちらも大きめカメがありました。



インパクトのある青です。




インパクトのある青です。

サマーランドで開催されているフリマへ行きました。

バスはそこそこいっぱいです。


サマーランド入り口から会場の第二駐車場までシャトルバスに乗ります。






会場に到着


暑いっす


ランプのカメ




タイの真鍮のカメが並んでいます。

しかし、実は大元はチベットが産地だと

しかし、実は大元はチベットが産地だと
この店のおっちゃんが教えてくれました。
タイのものが物価のさらに安いベトナムで売っていることや
タイでも市場にしか売ってないことが引っかかってましたが
謎が解けました。

スッポンのカメをゲットしました。
少し大きめでしたが。

玉のカメ

木と石のカメ




ホノルルのチームのようです。












この箱をあさってみると

こちらのカメを発見。
カメ探し20年の脅威の感です。

組立の取説がついていて

甲羅を押すと


頭と手足・尻尾が出てきます。

フリマならではの一品です。
またしても真鍮のカメを発見

鶴亀をゲットしました。


こちらではキョロちゃんのカメが





フリマ会場を後にしました。

会場から武蔵引田の駅へ







亀ラーメン?











今日は早めの帰宅になりました。