『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

2020年元旦 明けましておめでとうございます!

2020-01-25 00:39:01 | 日常
明けましておめでとうございます。 
亥年であった昨年は猪突猛進。 
1月(7銀座・王子ホール、チェロ・山本徹氏、ピアノ・砂原悟氏)、6月8洗足・プリモ芸術工房、ギター・宇高靖人氏)、11月(1月と同じトリオで軽井沢・ムジークサロン千ヶ滝)、12月(1月と同じトリオで高輪・アンビエンテ)と4回のコンサートを盛況の中、開催させていただくことができました。 
素晴らしい共演者との刺激に満ちた充実の一年で、これも皆さまのお陰と大変感謝しております。
本当にありがとうございました。 
子年の今年は、改めて初心に帰り、新たな種を宿すためにも、一旦、逸った心身を鎮め、よりじっくりと音楽、フルートに取り組んでいく所存です。 
プライベートでは、4月に夫とエジプトに。行く前は、「お腹も壊すというし、薄いビールしかなさそうな国は嫌!」と抵抗していて、実際その通りだったのですが、すっかり古代の遺跡と抜けるような青空の虜になってしまい、帰国してからはエジプトの文献資料を読み漁っています。 
また8月から息子が飼い始めた猫(ソマリ・雄・10カ月)が可愛い過ぎて、すっかり「猫おばあちゃん」状態。これまた猫の関連本ばかり読んでいます。
周囲の方々に猫の写真を見せては「猫自慢」してご迷惑をかけております。 
鼠は子沢山で豊穣の象徴でもあるそうですが、明るい年となりますよう、そして皆様のご健勝を祈念しております。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。 

・・・・・・・・・・・・・ 

29日から我が家に帰省中の猫・ピピに夫も私も夢中で、ついつい無理した姿勢のまま長時間、猫と遊んでいたせいで、二人共満身創痍。 
猫の遊び相手になる、というのも、中々エネルギーが必要です。 
ピピは最初こそ、息子のベッドの下にもぐったきりでしたが、我が家ならではの、普段よりはちょっと贅沢な御飯、ということで、人間でも安心して食べられるというドイツ製の子猫用パテを普段のカリカリに混ぜてあげたところ、 
「これです!僕が好きなのはこの味です!」 
とばかりに、一口食べては、首をククっとまげて満足そうに私の顔を見て、の繰り返し。 
普段、息子の家でカリカリだけ食べていた時は、こんなことはなかったので、余程、気に入ったのだと思います。 
この猫缶を購入したペットショップのお姉さんは、アビシニアンを飼っているということで、一気に仲良しに。お互いの猫の写真を見せ合う。 
「猫パテだけにしてしまうと、その後カリカリを食べなくなってしまうこともあるので、必ず、カリカリに加えて混ぜてあげるようにしてください。開封後は冷蔵庫で二日は持ちます。」 
とのこと。 
このスペシャルなごはんをくれる人、という認識がピピの中で出来た模様で、そのお陰もあり、一気に距離は縮まり、かなりあっさりと、抱っこもさせてくれるようになりました。 

本日などは、陽だまりでくつろぐピピのブラッシングまで出来てしまった。 
「ここもやってくれよ~~」 
というように、顎の下をクイっと持ち上げるのにも驚いた。 
「懐かれる」というのは、なんと楽しいことでしょう。 
それは夫も同様で、いつもならTVザッピングの年末年始なのに、もう二人で息子の部屋に入り浸り。 
・・・こんなに一家団欒、それも30歳近い息子と・・・というのは初めてのことです。 
年末に届いた月刊誌「ねこのきもち」の付録に 
「うちのこカレンダーお仕立券」 
というのがあったので、今までのものと、新たに撮影会をして写したもので、息子にやってもらいました。 
片づけたばかりの陶器のクリスマスツリーをまた出して、上部にまたたびスプレーを一吹き。 
それをクンクンしているところをパチリ。 
これが12月用。 
そしてお正月用は・・ 
祖谷渓のホテル内の骨董品コーナーで買った朱塗りの盃型の木の器に、スーパーで買ったお供えと、飛騨高山で買ったもみにお人形の付いた飾りをレイアウト。 
こちらは、カリカリを置いてみた。 
ななめからピピがクンクンしたので、お供えは曲がってしまいましたが、ご容赦を。 

ということで、猫三昧の子年です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿