ぴらにあの写真館 in 伊豆大島→都会へ(新・日記帳)

8年間の伊豆大島生活から都会へ移住しました…
旧日記帳(ODNまいぺーじの思い出)は、BOOK MARKよりどうぞ!

火事が少ない年と安心しちゃダメダメ・・・

2009-11-24 22:48:26 | 季節の話題

 夕方のラジオの交通情報で「花園神社の周辺が渋滞してます」って、そうか今日は二の酉だったっけ。今年は曜日が悪くて一の酉も行けなかったし、三の酉も無いんだよな。いいな~お酉様、熊手もいいけど切り山椒(すあまの細切りみたいな餅菓子で酉の市の名物)も大好きなのよ。あ~ぁ、とうとう今年は切り山椒食えないのか。苦し紛れに楽○市場で検索してみたけど、コンブの佃煮しか出てこないじゃん・・・

 「三の酉まである年は火事が多い」と昔から言いますけど、一の酉が11月1日~6日なら三の酉まであるし、一の酉が11月7日~12日なら二の酉までということ。二の酉までか三の酉までかは五分五分の確率ってことで、たぶん火事の発生率とは関係ないと思われ、と言ったら身も蓋も無し・・・(冬場の防火に対する戒めらしい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続、もしも富士山が見えなかったら・・・

2009-10-16 22:44:15 | 季節の話題

 『伊豆大島から富士山を見よう!』のパンフレットを何度見ても、あまりにアバウトでよくわからないので伊豆大島観光協会に電話してみた。Q&Aは次の通り・・・

Q:判断はいつ、どこで、誰がするの?
A:毎朝9時に元町港(観光協会の所)で富士山が見えたか見えないか、観光協会で観測します。

Q:「見えた」、「見えなかった」の判断基準は?
A:元町港から全体的に富士山が視認された場合は「見えた」とします。

Q:では、上半分が雲で隠れていたとか、山頂だけがチョット見えるという状況は?
A:その日の天候により個別の判断となりますが、できるだけ宿泊客に不利にならないように配慮します。(ビミョーな時は、「見えない」方向で判断するということ?)

Q:返金は基本料金の半額となってるけど、実際の宿泊料金によって返金額は変わるの?
A:宿泊料金に関係なく一律7,000円(ホテル、旅館)か、4,000円(民宿、ペンション)です。

Q:もし、民宿素泊まり等で3,500円(実際にあるかは不明)だったら?
A:それでも4,000円返却します。

Q:朝9時の判断は前日泊と当日泊のどちらに適用されるの?
A:前日泊について適用します。

Q:連泊の場合は?
A:泊数にかかわらず、一回の来島で一泊分のみ返却します。

Q:宿泊先の領収書を持参と書いてありますが、ツアーで宿泊先の領収書が無い場合は?
A:宿泊施設で証明書を発行してもらえるので、それが領収書の代わりになります。

Q:上記の内容が詳しく書いてあるようなホームページは?
A:今のところありません、詳しいことは観光協会に問い合わせてください。

 富士山が見えた、見えないの判断条件についてまとめてみると、1泊旅行として初日の観光中にずーっと富士山が見えて、帰る間際(午前の飛行機かJFで帰るとして)の朝9時に富士山が見えなかったときは返金アリ(超ラッキー)、逆に初日に富士山が全く見えなくても、2日目の朝9時に富士山が見えたなら返金ナシ(納得できるかな?)、ということらしい。う~ん、やっぱりムズカシイのね・・・

※一問一答の内容についてはぴらにあが観光協会へ問い合わせた内容を書き取ったもので、伊豆大島観光協会の公式見解ではありません。また、細かい内容は今後変わる事もあるかもしれませんとのことでした。このキャンペーンを利用して宿泊を検討している方は、必ず観光協会へ確認をお願いします!

問い合わせ先の、【伊豆大島観光協会ホームページ】←はコチラ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも富士山が見えなかったら・・・

2009-10-15 22:25:51 | 季節の話題

 伊豆大島から見る秋の富士山はいい感じだと思う。ぴらにあの好きな富士山ビュースポットは野増の松原あたり、大宮の橋が出来る前はもっとよかったんだけどなぁ・・・

 さて、その富士山がらみで『伊豆大島から富士山を見よう!』というキャンペーンが催されるらしい。11月いっぱい、伊豆大島に宿泊した日にもし富士山が見えなかったら、宿泊費の半額分を観光協会が負担してくれるんだとか。もらえるのは島内のみ使用可の振興券だけど、旅館なら7,000円分、民宿やペンションなら4,000円分を返してくれると。いや~、せっかく大島に来たのに天気が悪くてどうしようもない、なんて時に嬉しい話だよな・・・

 しかし、『富士山が見えない』ってどんな基準で判断するんだろう。ほぼ一日雨だったけどほんの一瞬だけ富士山が見えたとか、あるいは麓は見えてるけど山頂は雲に隠れてるとか、その逆で雲の上に山頂だけチョコッと見える(嵐の後によくある)とか、他の人は見えたかもしれないけどワタシは見えなかったとか。判断は観光協会がすると書いてあるけど、観測地点は一ヶ所なのか複数なのか。やり方によってはほとんど「見えた(観光協会に有利)」事に出来るんだろうし、「見えなかった(宿泊客に有利)」事にも出来るし、みんなが納得する判断はきっと難しいよなぁ・・・

《伊豆大島から富士山を見よう!》
期間:2009年11月1日(日)~30日(月)の宿泊
内容:富士山が見えなかったら宿泊費の半額を返却(島内限定地域振興券)
条件:来島して宿泊する場合のみ(島民はダメか・・・)
   見える見えないの判断は観光協会がする
   宿泊先の領収書が必要
   返金は基本料金分のみ
   振興券の使用できない店もあるので注意

詳しくは、【伊豆大島観光協会のパンフレット(PDF)】←コチラをどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜も眠れない宿題・・・

2009-08-20 22:13:32 | 季節の話題

 国語と算数のドリルも終わった、アサガオの観察日記も終わった、自由研究(韓国の旅のまとめ)も終わった。最後に残ったのは読書感想文、これが一番面倒臭いのかも。ちぴらは本を読むのは好きだけど、感想文はあんまり気が乗らないらしく全然手を付けないんですけど、さっさと書かないと夏休みが終わっちゃうよ。サザ○さん家みたいに8月31日に徹夜で宿題なんてやらないからね、おとん・・・

 な~んて、ぴらにあもキライだったなぁ読書感想文。そもそも「作者はナニを考えていたんでしょう?」系の質問って困るんだよ。だって、本の感想なんて人それぞれでいいと思うし、そもそも作者じゃないんだもんオイラ。で、ちぴらには「本を読んで自分で気が付いた事を3つ書いてみたら?」と。ヤツが選んだのは「地下鉄のできるまで」というマニアックな絵本、かこさとしさんの細かい描写が面白いんだけど、感想文を書くとなると難しいよなぁ。30分ほど絵本と格闘して、「あたまがあつい~!」とひねり出したヤツが気が付いた事とは・・・

1.シールドカッターは穴を掘りながら同時に壁も作る。
2.地下鉄のトンネルは色々な形がある。
3.地下鉄でも車庫や修理工場は地上にある。

 の3つ。ふ~ん、確かに地下鉄の車両基地ってわざわざ地上にあるのは不思議かも。技術的に言えば地下に作れない事もないと思うし、都会なら地下に作った方が土地代とか安いんじゃない?。じゃぁ、なぜ地上に車両基地があるのかと言えば答えは簡単、電車をトンネルに入れる時の入り口なんだって。そういや昔、「地下鉄をどこから入れるのか考えると、夜も眠れなくなっちゃいますね~!」という漫才がありましたっけねぇ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒濤の宿題・・・

2009-07-22 22:35:11 | 季節の話題

 「あと3ページだよ!」って夕方のヤツ、何の事かと思ったら算数の問題集の残りのページ数なんだって。「えぇ~!、全部で20ページのうち、昨日1ページだけやったんでしょ?」と聞くと、「今日は雨で遊べなかったから、学童で16ページやった」んだそうな。うわ、アンタは偉いよ、ホントに韓国に行く前に問題集終わっちゃうじゃん。絵日記もアサガオもコツコツと書いて、自分で決めた階段の掃除当番も毎日ちゃんとやって感心しちゃうね。キミの爪のアカを少し、おとんに分けて下さいまし・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ夏休み・・・

2009-07-21 20:36:24 | 季節の話題

 生まれて初めての夏休みに入ったちぴら(保育園は特に夏休みという概念は無い)、休み中は学童保育で遊びほうけていればいいのかと思いきや、1年生でも意外と宿題が多くてそうもいかないらしい。一行日記帳(毎日)、絵日記(3日分)、アサガオの観察記録(3日分)、国語と算数の問題集(約20ページずつ)、読書感想文(6冊)、音楽の課題、自由研究、歯磨きチェックシート(毎日)、それとプールのついでに学校でやる学習の残りが宿題になるんだとか。う~ん、ぴらにあの小学校の夏休みはこんなに忙しかったっけ?。ラジオ体操の後は寝る時間までフリーだったような気がするけど・・・

 とりあえず、国外逃亡の前に問題集とアサガオをできるだけ片づけるとして、面倒臭いのは自由研究だよなぁ。「工作とか絵を描くとか、家の人と一緒に取り組んでもよいです」とプリントに書いてあるけど、例えば牛乳パックでロボットなんか作ったって面白くないでしょ。よ~し、こうなったら韓国ツアーとコラボでどうだ。『日本×韓国の物価比較調査』な~んちて、ようするに旅のおこずかい帳をそのまま自由研究にしちゃうという作戦で・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモの苗・・・

2009-05-28 23:17:16 | 季節の話題

 そろそろサツマイモ畑の準備をしなくちゃと。去年は苗を植えてからほとんど雨が降らず、特に7月の半ばからお盆過ぎまでは一滴も降らなかった。当然、畑はパサパサになってツルは伸びず、収穫量も例年の半分ほど。それでも若い衆が持って帰って、イモようかんを作るくらいは収穫できたのは奇跡だったよなぁ・・・

 そもそも、去年は苗の状態が悪かった。細くて短くて、畑に植えても半分くらい枯れてしまったっけ。種芋を苗床に植えるのが遅かったのが原因かと反省して、今年は2月くらいに早々と苗床を作ったのがよかったのかも。で、今日穫ったツルは太くていい感じ。200本以上紅アズマを切り取ったけど、まだ半分くらい残ってるから、もし畑で枯れても大丈夫かな。来週、畑仲間の若い衆と植える時に雨が降らなきゃいいんだけど、とりあえず今年もイモようかんに一歩近づいた・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5連休の初日に不謹慎な発言・・・

2009-05-02 06:33:38 | 季節の話題

 いや~、ここ連日いいお天気なんですよね。毎年、ゴールデンウィークで出島しようとすると行き帰りの天気にドキドキするモンなんだけど、今回はその心配全くなし。と、喜んでばかりいられない。前に雨だったのは先週の土曜日、それから一滴の雨も降ってない伊豆大島、いや全国的にか。おまけにこの先一週間も雨の降る気配なし、そろそろ畑はパサパサに、職場の冠水用の貯水タンクも水位が減っていくばかり。ちぴらが入学式にもらってきたツツジの苗を植え替えてせっかく満開にしたのに、東京から戻ってきたら枯れてたりして。な~んて雨乞いしてると、えらい目に遭ったりするんだよな。神様が聞いてて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠は越えた?

2009-03-11 22:53:07 | 季節の話題

 あれだけ出ていた鼻水が、昨日から不思議とパッタリ止まった。1ヶ月空気が通らなかった鼻腔がスースーしてなんか気持ちが悪い。まだ少し目は痒いけど、マスクをするのを忘れるくらいだからずいぶん楽になったよなぁ。まだ花粉はたくさん飛んでるみたいだから、お鼻ヌリヌリはちゃんとつけてるけど、チューブ半分くらい残りそうな感じ。とりあえずよかったよかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お目々が痒い時は・・・

2009-02-18 23:04:33 | 季節の話題

 あぁ目が痒い。誰か、目薬を、目薬を下さい。近所にマツモト○ヨシもサン□ラッグもなし、おいらはどこに目薬を買いに行けばいいんだ~!。と、苦し紛れに水道の水で目を洗ってみた。茶碗にお水を汲んでお目々をパチパチと、ありゃ、意外といいぞ。さっきまで痒くてしょうがなかったのに、一時的にせよスッキリとする。いや~、それにしても毎年どんどんひどくなる花粉症。治るならサナダムシでも飼ってみようかと、半分本気で・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする