龍野散策から姫路へ戻る途中、素麺の工場があったので寄ってみる。いきなり入り口の舞台で素麺作りのパフォーマンスが始まる。熟練職人のおじさんが手作業でスルスルと素麺を延ばしていく。「それでは、お客様の中から希望者2名様で素麺作りを体験していただきます!」って説明のお姉さん、ちぴらとぴらにあの2名しか見てないんですけど・・・

【素麺の名産地はだいたい盆地で風通しがよさそうな場所にある、奈良の三輪素麺も田んぼの真ん中のだだっ広い平野だったな。そういや、台湾ビーフンの名産地の新竹も風が強かった・・・】

【工場の2階が資料館になっているけど、有料だから誰も上がってこないで貸し切り。ところで、素麺と冷や麦の違いって太さだって思われてますけど・・・】

【確かにJAS規格では素麺は太さ1.3mm未満、冷や麦は1.3~1.7mm未満、うどんは1.7mm以上と規定されている。でも素麺と冷や麦は元々の製法が全く違って・・・】

【生地に油をつけて延ばしていくのが素麺、薄くのばした生地を切るのが冷や麦。だから断面を見ると素麺は●、冷や麦は■になっている。まぁ、地域によってその通りじゃないのもあるけど・・・】

【龍野が寒かったので温泉に浸かって姫路へ戻る。あの、姫路駅の南側に残っているモノレールの廃線跡は何なんでしょう・・・(後で調べたら山陽新幹線開業前にあった路線の遺構らしい)】

【さすが世界遺産、思ってたより白くてデカくてカッコイイッス。天守閣はリニューアル工事中で入れなかったけど、それでも一回りしてくるのに1時間半かかりました・・・】

【さて、ぴら奥さんの待つ東京に今夜中に帰りましょう。「姫路に停まるのぞみがあるからそれに乗ろう!」と時刻表担当の若旦那、旅に出るたびにどんどん頼もしくなっていく・・・】

【「アイスはいかがッスか~!」とさっきからやたら往復している車内販売のお姉さん、じゃぁ2つくれたまえ。「この列車はまもなく新横浜に・・・」って、ついさっき名古屋だったのに時速300Kmはそんなに早いんッスか。カッチカチでスプーンが立たないんですけど・・・】

【今回の一番の収穫は龍野の資料館でいただいた三木露風先生作詞の校歌集、ヤツの宝物にするらしい。急遽繰り上げで大阪と京都には行けなかったけど、また4人で近いうち行くさ・・・】

【素麺の名産地はだいたい盆地で風通しがよさそうな場所にある、奈良の三輪素麺も田んぼの真ん中のだだっ広い平野だったな。そういや、台湾ビーフンの名産地の新竹も風が強かった・・・】

【工場の2階が資料館になっているけど、有料だから誰も上がってこないで貸し切り。ところで、素麺と冷や麦の違いって太さだって思われてますけど・・・】

【確かにJAS規格では素麺は太さ1.3mm未満、冷や麦は1.3~1.7mm未満、うどんは1.7mm以上と規定されている。でも素麺と冷や麦は元々の製法が全く違って・・・】

【生地に油をつけて延ばしていくのが素麺、薄くのばした生地を切るのが冷や麦。だから断面を見ると素麺は●、冷や麦は■になっている。まぁ、地域によってその通りじゃないのもあるけど・・・】

【龍野が寒かったので温泉に浸かって姫路へ戻る。あの、姫路駅の南側に残っているモノレールの廃線跡は何なんでしょう・・・(後で調べたら山陽新幹線開業前にあった路線の遺構らしい)】

【さすが世界遺産、思ってたより白くてデカくてカッコイイッス。天守閣はリニューアル工事中で入れなかったけど、それでも一回りしてくるのに1時間半かかりました・・・】

【さて、ぴら奥さんの待つ東京に今夜中に帰りましょう。「姫路に停まるのぞみがあるからそれに乗ろう!」と時刻表担当の若旦那、旅に出るたびにどんどん頼もしくなっていく・・・】

【「アイスはいかがッスか~!」とさっきからやたら往復している車内販売のお姉さん、じゃぁ2つくれたまえ。「この列車はまもなく新横浜に・・・」って、ついさっき名古屋だったのに時速300Kmはそんなに早いんッスか。カッチカチでスプーンが立たないんですけど・・・】

【今回の一番の収穫は龍野の資料館でいただいた三木露風先生作詞の校歌集、ヤツの宝物にするらしい。急遽繰り上げで大阪と京都には行けなかったけど、また4人で近いうち行くさ・・・】