東京にいると、ホントにコンビニによく行く。一日に2~3回なんか当たり前、バス教習の休憩を含めると5回くらい寄る日もある。移住する前はそれが普通だったから、何とも思わなかったけど、コンビニ無しの生活になれてしまうと、明るい店内の陳列棚に商品がキラキラ並んでいるのをみるだけで、ワクワクしてくるから不思議だ。しかし、コンビニに行けば何か買う。飲み物やらお菓子やら、雑誌やらマンガ本やら・・・、一回に300~500円くらいは必要だ。一日の合計額にするとバカにならない。大島ってば、そういう『必要とムダの紙一重』の出費が全くないから、おこずかいが減らない。東京に行くと、どんどん財布が軽くなる・・・
ぴら奥さんへの東京ミヤゲも、お台場のスヌーピーショップでマシュマロ(プリン味)を手に入れたけど、浜松町のコンビニで見つけた『コアラのマーチのホカロン』(両方ともロッテだから?)を買った。ミニホカロン2個と、コアラのポーチがセットになったやつだ。寒がりのぴら奥さんは、「暖かいね~!」とお腹に入れて喜んでいる。ズボンから半分だけコアラの顔が見えて、それじゃぁまるで有袋類だよ・・・
電子マネーは、使っている感が無いので
ホイホイ買物をしてしまします。
僕はSuicaなので、もっぱら駅のコンビニを利用してますけど。
香港のオクトパスカードなんて、電車、バス(各社)、路面電車、ケーブルカー、フェリー、タクシー、コンビニ、などなど・・・、ホントに何でも使えてビックリですよ!