新年快楽! というわけで、あけましておめでとうございます。
さて、初詣ということで、まずはご近所の壺屋の神様からスタート。なんと言ってもお世話になっているのは地元の神様。今年もお力添えお願いいたしますということで、新年のご挨拶。
次は、午年の守り寺、ことあるごとに御願させていただいている観音堂へ。元日に行くのは初めてだったけど、駐車待ちの列ができるほどの混雑。観音堂は寅年の守り寺でもあるので、例年以上の混雑なのかも知れない。

続いて、酉年の守り寺、安國寺へ。そこで、亥年の守り寺を尋ねると、この紙を見せてくれた。亥年の守り寺西来院とあるのはだるま寺。ちなみに慈眼院とは観音堂のこと。

だるま寺の前に、首里城へ。以前田村さんに教えていただいた御願ャCントを廻る。京の内は改装中だったので、この中は御願できず残念。広場では、琉球古典音楽と、琉舞の公演が行われており、夕方にさしかかっていたが、観光客がたくさん集まっていた。
最後にだるま寺へ行ったら、ここも大変な混雑だった。門前には屋台まで出る大盛況。そろそろ日も傾いて寒くなってきたので、生姜湯を頂いて帰路につく。
帰宅してテレビのニュースを見ていると、今年は波上神社の参拝客が増えたとのこと。景気が悪くて遊びに行くよりも、神仏に商売繁盛を祈願しに行こうという人が増えたのだろうと思う。良い事じゃないだろうか。
沖縄では「夢を叶えて下さい」と神様に祈願成就を要求するのではなく、「頑張りますのでお力添えよろしくお願いします」と祈るのだそうだ。それにならって、私もいっぱいお祈りした。2010年はいい年になるように、本気で祈った。
さて、初詣ということで、まずはご近所の壺屋の神様からスタート。なんと言ってもお世話になっているのは地元の神様。今年もお力添えお願いいたしますということで、新年のご挨拶。
次は、午年の守り寺、ことあるごとに御願させていただいている観音堂へ。元日に行くのは初めてだったけど、駐車待ちの列ができるほどの混雑。観音堂は寅年の守り寺でもあるので、例年以上の混雑なのかも知れない。

続いて、酉年の守り寺、安國寺へ。そこで、亥年の守り寺を尋ねると、この紙を見せてくれた。亥年の守り寺西来院とあるのはだるま寺。ちなみに慈眼院とは観音堂のこと。

だるま寺の前に、首里城へ。以前田村さんに教えていただいた御願ャCントを廻る。京の内は改装中だったので、この中は御願できず残念。広場では、琉球古典音楽と、琉舞の公演が行われており、夕方にさしかかっていたが、観光客がたくさん集まっていた。
最後にだるま寺へ行ったら、ここも大変な混雑だった。門前には屋台まで出る大盛況。そろそろ日も傾いて寒くなってきたので、生姜湯を頂いて帰路につく。
帰宅してテレビのニュースを見ていると、今年は波上神社の参拝客が増えたとのこと。景気が悪くて遊びに行くよりも、神仏に商売繁盛を祈願しに行こうという人が増えたのだろうと思う。良い事じゃないだろうか。
沖縄では「夢を叶えて下さい」と神様に祈願成就を要求するのではなく、「頑張りますのでお力添えよろしくお願いします」と祈るのだそうだ。それにならって、私もいっぱいお祈りした。2010年はいい年になるように、本気で祈った。