Hontoポイントが今2倍になっています。
もう、こういうのには乗せられやすくて、ポイント目当てに
本屋に行ったら昨日も言ったようにTOEFLのコーナーが
できていて、
もうこれはTOEFLの本を買うように言われているような
もんなんだ、しかも洋書のTOEFL参考書じゃなく、
ポイントのつく和書で買いなさいと言われているんだー
(妄想やがなと言われそうだけど)
というわけで、会社の休憩時間、TOEFL参考書を
いろいろ手に取って、だいたい決めたんだけど、
図書カードの買いだめが十分になかったので、仕事の後
第3ビルとか第4ビルとかのチケット屋が集まったところで
一番図書カードが安い店で購入し、そこから近くの堂島
ジュンク堂で買うことに。
もう、家とか会社から一番安いチケット屋までとか本屋まで
を最短距離で移動する自分を思うと、私は本屋にとって
ネギしょったカモであって、なに買うかとか実験マウスとか
モルモットみたいなもんなんだろうなと思う。
で、堂島ジュンク堂では丸善ジュンク堂とは品揃えが違って
いて(ただ単に置き方が違うからそう思ったのかもしれない
けど)
とりあえず、TOEFLってどんなん?
という疑問に答えられそうな本をいくつかと、語彙集を
ちなみに、今回の英語でNoneが英検2級に受かる可能性は
ほとんどなく、残念になるほうの可能性が9割、(準2級も
危うし)だと思うけど、中学在学中での2級はなんとかしたい
と思っていて、その後の教材選びはTOEFL前提にしたいな
と思うところがあるのです。
のシリーズを今回英検の後続けていって、できるだけ早く
1~6巻をやってしまいたい。そのあとTOEFLに近づく
洋書の参考書を使い続けて、で、TOEFLの公式参考書
とかを使っていけるようにできたらなと思うんです。
TOEFLの洋書の参考書はキンドルで買うのが安い
みたいですね。ダウンロード大変みたいですが。
実際に受験に使われるようになったら、教材も各社出揃う
状態になると予測できるのですが、(今のところ有力どころ
で知っているのはZ会のTOEFL®テスト iBT80突破ぐらいだけど
受講料考えたら、洋書のテキスト使ってスカイプ英会話で
教えてもらったり、正規TOEFLの"Practice Online"を
数回受けてみるとかしたほうがコストパフォーマンスがいい
ような気がします。)いまのところ、ここから始めよう、
みたいな講座はないですね。
ブログやYouTubeでの高得点獲得者の体験談みてると、語彙が
必須みたいなので、まずそこから、みたいな感じですか。
英語馬鹿長年やっていると、旺文社のTOEFLテスト
英単語3800だって、単語見てすぐ意味わかるぐらい
の状態にするのはそんなに難しくないような気がする
のですが、Noneが今回英検の単語覚えるときには
アプリとかソフトとかあったから何とか全部目が通せた
というような状態で、本とかCDとかで覚えてくれる
とかいう年頃がこれからもあるのかどうかわからないし、
そのレベルの語彙を扱った文章を扱うようにしていか
ないといけないような気がしています。
iTunesUとかあるぐらいだから、私がそのぐらいの語彙と
読解力などがあれば、かなり広く教材選びができるように
思っています。
ちょっとここで中断してiPhoneアプリでTOEFで検索
して、いろいろ見ていましたが、あんまりいいのはありま
せんでしたね。
とりあえず旺文社の3800に付属のCDを繰り返し
聞くことからはじめようと思います。
(単語はキクタンアドバンスドとスーパーを耳で
覚えて、本見ないで覚えたし、英検関係のものも
ほとんどそうしているのですが、この本は目で見ても
目が疲れないので、並行して本も見ると思います。)
はじめてのTOEFLテストのリーディングセクション
もちょっとずつ読み始めようと思います。
Reading for the Real World という本を私はスカイプ
英会話で自分用に使っていて、悪くない本なんですが、
形態がTOEFLにつながるようにもっていったほうが
いいかもなと思います。
Noneが面白いと思えるもので、かつこれらの方向に
つながるものを手探りで探していく状態になります。
中学もはじまりますから、そのほかのものとのバランスも
問題になりますし、親子で扱った教材が楽しく、かつ
将来役に立つスキルにまで育てられれば、これらの勉強も
あとで「いい思い出」にしてもらえるのになと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
もう、こういうのには乗せられやすくて、ポイント目当てに
本屋に行ったら昨日も言ったようにTOEFLのコーナーが
できていて、
もうこれはTOEFLの本を買うように言われているような
もんなんだ、しかも洋書のTOEFL参考書じゃなく、
ポイントのつく和書で買いなさいと言われているんだー
(妄想やがなと言われそうだけど)
というわけで、会社の休憩時間、TOEFL参考書を
いろいろ手に取って、だいたい決めたんだけど、
図書カードの買いだめが十分になかったので、仕事の後
第3ビルとか第4ビルとかのチケット屋が集まったところで
一番図書カードが安い店で購入し、そこから近くの堂島
ジュンク堂で買うことに。
もう、家とか会社から一番安いチケット屋までとか本屋まで
を最短距離で移動する自分を思うと、私は本屋にとって
ネギしょったカモであって、なに買うかとか実験マウスとか
モルモットみたいなもんなんだろうなと思う。
で、堂島ジュンク堂では丸善ジュンク堂とは品揃えが違って
いて(ただ単に置き方が違うからそう思ったのかもしれない
けど)
とりあえず、TOEFLってどんなん?
という疑問に答えられそうな本をいくつかと、語彙集を
はじめてのTOEFLテスト完全対策 (TOEFL iBT大戦略シリーズ) | |
松谷 偉弘,ポール ワーデン,ロバート・A. ヒルキ | |
旺文社 |
毎日ミニ模試TOEFL®テストiBT | |
安宅由紀 | |
テイエス企画 |
TOEFLテスト英単語3800 (TOEFL iBT大戦略シリーズ) | |
神部 孝 | |
旺文社 |
ちなみに、今回の英語でNoneが英検2級に受かる可能性は
ほとんどなく、残念になるほうの可能性が9割、(準2級も
危うし)だと思うけど、中学在学中での2級はなんとかしたい
と思っていて、その後の教材選びはTOEFL前提にしたいな
と思うところがあるのです。
4000 Essential English Words Student Book 1 | |
Paul Nation | |
Compass Publishing Japan |
のシリーズを今回英検の後続けていって、できるだけ早く
1~6巻をやってしまいたい。そのあとTOEFLに近づく
洋書の参考書を使い続けて、で、TOEFLの公式参考書
とかを使っていけるようにできたらなと思うんです。
TOEFLの洋書の参考書はキンドルで買うのが安い
みたいですね。ダウンロード大変みたいですが。
Official Guide to the TOEFL Test, 4th Edition (Official Guide to the Toefl Ibt) | |
Educational Testing Service | |
McGraw-Hill |
実際に受験に使われるようになったら、教材も各社出揃う
状態になると予測できるのですが、(今のところ有力どころ
で知っているのはZ会のTOEFL®テスト iBT80突破ぐらいだけど
受講料考えたら、洋書のテキスト使ってスカイプ英会話で
教えてもらったり、正規TOEFLの"Practice Online"を
数回受けてみるとかしたほうがコストパフォーマンスがいい
ような気がします。)いまのところ、ここから始めよう、
みたいな講座はないですね。
ブログやYouTubeでの高得点獲得者の体験談みてると、語彙が
必須みたいなので、まずそこから、みたいな感じですか。
英語馬鹿長年やっていると、旺文社のTOEFLテスト
英単語3800だって、単語見てすぐ意味わかるぐらい
の状態にするのはそんなに難しくないような気がする
のですが、Noneが今回英検の単語覚えるときには
アプリとかソフトとかあったから何とか全部目が通せた
というような状態で、本とかCDとかで覚えてくれる
とかいう年頃がこれからもあるのかどうかわからないし、
そのレベルの語彙を扱った文章を扱うようにしていか
ないといけないような気がしています。
iTunesUとかあるぐらいだから、私がそのぐらいの語彙と
読解力などがあれば、かなり広く教材選びができるように
思っています。
ちょっとここで中断してiPhoneアプリでTOEFで検索
して、いろいろ見ていましたが、あんまりいいのはありま
せんでしたね。
とりあえず旺文社の3800に付属のCDを繰り返し
聞くことからはじめようと思います。
(単語はキクタンアドバンスドとスーパーを耳で
覚えて、本見ないで覚えたし、英検関係のものも
ほとんどそうしているのですが、この本は目で見ても
目が疲れないので、並行して本も見ると思います。)
はじめてのTOEFLテストのリーディングセクション
もちょっとずつ読み始めようと思います。
Reading for the Real World という本を私はスカイプ
英会話で自分用に使っていて、悪くない本なんですが、
形態がTOEFLにつながるようにもっていったほうが
いいかもなと思います。
Noneが面白いと思えるもので、かつこれらの方向に
つながるものを手探りで探していく状態になります。
中学もはじまりますから、そのほかのものとのバランスも
問題になりますし、親子で扱った教材が楽しく、かつ
将来役に立つスキルにまで育てられれば、これらの勉強も
あとで「いい思い出」にしてもらえるのになと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。