語学に本当に奔走中(旧子供の夢をかなえたい 旧英語に本当に奔走中)

娘Noneは現在某国公立大学生、今年院を受験予定。現在自分はジオシティーズ時代からのネット界の知り合いを捜索中。

もし準2級1次うかってたとしても

2014-01-29 20:21:25 | 英検
一昨日はスカイプ英会話があったのと、私が凹みすぎて
いたので、速単をしてすませましたが、準2級の1次が
ダメだと決まったわけではないのです。

2月7日に合否が分かった後でも23日2次までに十分
間に合うだろうと思っていたのですが、昨日一応
10日でできる!英検準2級二次試験・面接完全予想問題
旺文社
旺文社


の最初の問題をしたら、

公園で遊ぶ子供や作業している人たちのことを英語で説明できない。
「さいふ」などの英→日が簡単にできるようになっている
単語でも日(もしくはイメージ)→英語語彙、にすることが
できない。

リスニングの能力などから予想していた語彙力が、
こと出力するとなるとかなり基礎からできてないことが
わかりました。

準2級の面接で難しい単語を要求されることはあまりない
ので、(第4問、5問で難しい意見を自分から言いたく
なったりしない限り)初歩的な単語集を見てもらおうと
思ったけど、5、4級の単語集などは処分してしまったし
3、準2級の単語アプリなら残っているけど、ちょっと
違う感じがします。

本棚をあたっていたら、英会話サークルに言っていたとき
持ってくるように言われていた和英辞典が見つかりました。
初級クラウン和英辞典
田島 伸悟,三省堂編修所
三省堂


厚さ2センチ程度のホントに初級者向けの和英辞典で
赤く塗られた頻出単語を中心に自分が面接の試験で
使いそうな単語を日→英にできるように朝10分
読んでもらうことにしました。

朝10分と寝る前10分見てもらおうと思ったのですが
寝る前はNoneが嫌そうだったので、夜寝る前は、

英語が苦手な大人のDSトレーニング もっとえいご漬け
任天堂
任天堂


をひさしぶりにやってもらおうと思っています。

普通の本屋と図書館をあたって、役に立ちそうなものは
全部あたってみたような気がするので、あと古本屋で、
図書館では置いていなくて、本屋では版が古くなった
良書だけど忘れられているようなものはないかと、
ブックオフに行きたくなった。

ブックオフ行きたいって言ったら、母が、小学校で使い
終わったような本を持って行って片づけ、と言われました。

中受はしないけど、公テの対策になるかと思って買った
参考書とか、小学校入るときに買った辞典とか、あと
Officeの2010のテキストとか、自転車のカゴに1回で
持っていけるだけ持っていきました。

売れそうなものだけを持って行ったので二千円弱になって
いいお片付けにはなったと思います。
(多分また今度、ドラえもんの学習漫画シリーズを
片づけに行くと思います。)

ブックオフで売っているものも見たのですが、英検真っ最中に
役に立つものが売れ残っているわけもなく、売るだけ
売って、何も買わずに帰ってきました。

辞典の類を本棚で見ていたときに、昔コストコで買った
The Kingfisher Children's Illustrated Dictionary and Thesaurus
George W. Marshall
Kingfisher


これは古い版で、今は
The Kingfisher Children's Illustrated Dictionary & Thesaurus
Kingfisher
Kingfisher


こんなののタップすれば音が出るようなiPad/Androidアプリが
将来できそうですね、もうあるのかな?
もっと初歩の語彙の絵辞典で音のでるペンのついたものとかは
ありますが。

この辞典を買ったときは、もっと上手に早くNoneに
英語を教えられると思っていたのですが、今はNoneを
英語キライにしてしまうかどうか、ぐらいの瀬戸際に
立たされているような気がします。
(この絵辞典を買ったのはNoneが幼児だったときです。)

もうNoneは中学に入ったらESSに入ると自分で
決めているらしいのですが、体育会系に入るつもりが
なくて、文化系でも他のが上手にやれる自信がないから
という、消極的選択のようなのです

なんか、今のNoneを見ていると、自分より頑張る子が
自分よりいい成績を出していると、そのまま沈んで
しまいそうな雰囲気で、同じように頑張ろうとか、
負けたくないとかいう積極的な態度になりそうな
気がしません。

親としたら、今絵はうまくないけど、好きだから
美術部、とか言われたほうが、消極的選択で
ESSと言われるより良かったのではないかと
思うぐらいです。


準2級2次のテストの練習で、Noneはテレビゲームを
どう思いますか?というような質問に、日本語でも
意見が思いつかず、それを英語に直すことなどとても
できそうにない状態になったそうです。

I like video games. It's fun to play them with my friends.
ぐらいの簡単な英文でも問いの答えにはなっているし
模範解答はもっと長くて上手だったけど、自分が
言える何かしら答えたら合格に届く点に近づくのだと
教えました。
(Noの場合も、目に悪いからゲームはしませんとか
簡単に答える方法はあるはずだからと言いました。)

まあ、こういう英語のテストの面接の練習って、
自分の意見を相手に伝わりやすく言うようにできる
練習にもなると思っているので、今Noneがそれが
できない状態だと知ることができてよかったと思います。

今日Noneは塾ですが、今回Noneが準2級1次
受かってても受かってなくても、2次が準備できるように
なるのが次回の英検ぐらいまでかかるかもしれないような
気になってきました。まあ、英検の予想問題集や過去問など
いまからかかっていけば、ある程度問題になるような
話題のパターンもつかめてくるかもしれないし、今回で
なんとかするのが「まるで無理」とまでは思ってないの
ですが。

自信をつけたいです。確かに親子英語やっているような
家の子としては、Noneはかなり遅れている子だけど
親が語り掛けをしたとか、専門の機関に任せたとか
そういうのでないことを考えれば、Noneは頑張って
いるんだと、そして、社会人として十分な英語の使い手に
なれるかどうかなんて、これからの努力の問題なのだと
親子ともに続けて頑張れるようにしたいと思います。

とくに、話題になっていることに問題意識を持つことが
できるかどうか、それを相手に伝わりやすく言えるか
どうかなどの話は、Noneが中学になるこれから
練習することで、遅いわけじゃない(たしかに早熟な子で
すでにそれができる子はたくさんいるんだろうけれど)
と思うんです。

そういう目的を加えた意味で英検などの勉強は続けて
いこうと思います。

次の6月の英検はおそらく中学で中間とか期末とかが
前後にあるのだろうけれど受けようということで
親子して意見が合っています。

面接の練習をしてみたことで、Noneも私も英検を
受ける意味を見出すことができたように思います。

Noneが積極的に中学でESSで活動してくれると
いいなと思います。

だいたいこんな感じです。
にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へにほんブログ村

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。