昨日、スタディギアをすることを提案すると、それも
いいなという感じで、普通の選択肢として受け止めた
None。
準2級と2級のダブル受験のときは、スタディギアの
前で固まっていたのですが、知らない単語が多すぎて
正直苦痛そうでした。ですが、そのあと2級の語彙を
ここまで勉強してきた段階でこのスタディギアの形式で
勉強するのは、紙の問題集や語彙集で勉強するより
楽しそうでした。
火曜水曜は塾なので、英語はお休みです。朝本当に
10分あるかないかぐらい、パス単のアプリを見た
程度です。あと、寝るときにパス単のでる順Bの
ダウンロード音声をiPodに入れたものを聞くぐらい
のことしかできません。(これは5分もしないうちに
寝ている可能性が高いので、効果と言うより親の
気が済む済まないとかのはなしなのかもしれません。)
スタディギアで出ていた単語を答えるのに、私が
期待していたより難しい単語をちゃんと答えられる
Noneを見て、ちょっと嬉しかったです。なんで
これぐらい語彙あって、あんなに筆記が悪いかなあと
思います。試験形式で問われるとダメなのかなと
思ってしまいます。
今日はNoneが塾行ってる間、スライドづくりでは
なしに、
読んでいようと思います。キンドルの表示に出てくる、
あと何時間、という表示通りに読めるかが気になった
のです。それが表示通りに読める量なのであれば、
結構スペイン語と英語の並行学習が無理のあるものでは
ないのかもしれないと思えたからです。
私自身が読みながら教えるのではなく、私は一度
全部読み終わってから、自分の理解度とか、None
への負担とかを考えて、できる範囲でやっていこうと
思っています。
Noneが塾へ行ったり、スタディギアをしたり、
昼休みや空いている時間を有効に使えば、Noneの
英検2級1次当日までには読めそうな時間がキンドルに
表示されているので、本当にやれるか試してみようと
思います。
文法の本なので、文法事項の説明の英文を読んでいる
のがほとんどで、その文法事項のスペイン語フレーズ
や例文とその英対訳を見る、という(しかも割りあい
易しい単語で構成されている)ものだから、私としては
日本語で説明されているスペイン語の本よりとりつき
やすいように思っています。(スペイン語の綴りの
発音の仕方から知らない人は、それを説明している
ような本を先に読む必要があるとは思いますが。
Noneにも一応その部分だけ日本で出版されている
CD付きの本で勉強してもらうつもりです。)
まあ、読んでいるうちにスピードが落ちてきて、
残り時間が2倍3倍に増えてしまう可能性もありますが。
英語では冠詞がつくけどスペイン語ではつかないとか
その逆とかの説明を見ていると、英語の冠詞の勉強にも
なるのではないかと思うので、やってみる価値がありそう
だと今から楽しみにしています。
昨日スタディギアでNoneの意外にあった語彙を
思うと、まるっきり実力不足というわけではないんだ、
と思えてきます。スタディギアで頑張って、当日までに
英検の形式にチャンネルが合ってくれないかな、とか
思ってしまいます。
本当に、惜しいところまできているような気がして、
私だったらここまできていたら塾のある日でも空き時間に
単語アプリでも見ていると思うのに、自分の勉強の枠と
決めた時間以外には全くと言っていいほど勉強しない
None。
人狼ゲームとか、そういうのに今はまっているらしいです。
まあ、それも頭使うのかもしれへんけどね。
イヤ、ここは英検取っときたいところやろ、と私は
思うのに。
くやしいので上のスペイン語の本でも読んで、楽しい
言語学習とはなにかを再考してみたいと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
いいなという感じで、普通の選択肢として受け止めた
None。
準2級と2級のダブル受験のときは、スタディギアの
前で固まっていたのですが、知らない単語が多すぎて
正直苦痛そうでした。ですが、そのあと2級の語彙を
ここまで勉強してきた段階でこのスタディギアの形式で
勉強するのは、紙の問題集や語彙集で勉強するより
楽しそうでした。
火曜水曜は塾なので、英語はお休みです。朝本当に
10分あるかないかぐらい、パス単のアプリを見た
程度です。あと、寝るときにパス単のでる順Bの
ダウンロード音声をiPodに入れたものを聞くぐらい
のことしかできません。(これは5分もしないうちに
寝ている可能性が高いので、効果と言うより親の
気が済む済まないとかのはなしなのかもしれません。)
スタディギアで出ていた単語を答えるのに、私が
期待していたより難しい単語をちゃんと答えられる
Noneを見て、ちょっと嬉しかったです。なんで
これぐらい語彙あって、あんなに筆記が悪いかなあと
思います。試験形式で問われるとダメなのかなと
思ってしまいます。
今日はNoneが塾行ってる間、スライドづくりでは
なしに、
Easy Learning Spanish Grammar (Collins Easy Learning Spanish) | |
Collins UK | |
Collins |
読んでいようと思います。キンドルの表示に出てくる、
あと何時間、という表示通りに読めるかが気になった
のです。それが表示通りに読める量なのであれば、
結構スペイン語と英語の並行学習が無理のあるものでは
ないのかもしれないと思えたからです。
私自身が読みながら教えるのではなく、私は一度
全部読み終わってから、自分の理解度とか、None
への負担とかを考えて、できる範囲でやっていこうと
思っています。
Noneが塾へ行ったり、スタディギアをしたり、
昼休みや空いている時間を有効に使えば、Noneの
英検2級1次当日までには読めそうな時間がキンドルに
表示されているので、本当にやれるか試してみようと
思います。
文法の本なので、文法事項の説明の英文を読んでいる
のがほとんどで、その文法事項のスペイン語フレーズ
や例文とその英対訳を見る、という(しかも割りあい
易しい単語で構成されている)ものだから、私としては
日本語で説明されているスペイン語の本よりとりつき
やすいように思っています。(スペイン語の綴りの
発音の仕方から知らない人は、それを説明している
ような本を先に読む必要があるとは思いますが。
Noneにも一応その部分だけ日本で出版されている
CD付きの本で勉強してもらうつもりです。)
まあ、読んでいるうちにスピードが落ちてきて、
残り時間が2倍3倍に増えてしまう可能性もありますが。
英語では冠詞がつくけどスペイン語ではつかないとか
その逆とかの説明を見ていると、英語の冠詞の勉強にも
なるのではないかと思うので、やってみる価値がありそう
だと今から楽しみにしています。
昨日スタディギアでNoneの意外にあった語彙を
思うと、まるっきり実力不足というわけではないんだ、
と思えてきます。スタディギアで頑張って、当日までに
英検の形式にチャンネルが合ってくれないかな、とか
思ってしまいます。
本当に、惜しいところまできているような気がして、
私だったらここまできていたら塾のある日でも空き時間に
単語アプリでも見ていると思うのに、自分の勉強の枠と
決めた時間以外には全くと言っていいほど勉強しない
None。
人狼ゲームとか、そういうのに今はまっているらしいです。
まあ、それも頭使うのかもしれへんけどね。
イヤ、ここは英検取っときたいところやろ、と私は
思うのに。
くやしいので上のスペイン語の本でも読んで、楽しい
言語学習とはなにかを再考してみたいと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。