今日、夕方、塾の進路相談なので、その内容が書きたくなれば
Noneの塾の時間にでももう一度ブログ投稿あるかもです。
きのう、
の模試をあるていどしてみました。
リスニングが前と比べてはるかに私にとって難しくなっていました。
前の方式の時はそれなりのスコアがとれるぐらい聞き取れてたの
ですが、とりあえず公式教材はまだ聞いてませんが、この雑誌の
模試のリスニングで3と4が内容が頭に入ってこない。
ディクテーションやれとか、シャドーイングやれと言われたら
できそうな気がするけど、内容を理解して、選択肢を読んで
正解を理解することができそうにない。
TOEICの定番の手で、先に選択肢を読むとか聞くんだけど、
私はそれができない。聞く準備を十分にした状態で英語が
始まらないと、わかるものまでわからなくなるタイプなので、
選択肢を読んでいるときにリスニングが始まったらアウトに
なるので、それができない。
内容が理解できている英語なら、聞きながら読む、は、できる
ので、いつもそうしているんだけど。(申し込むという単語を
聞き取って、その単語やその類義語が選択肢にあるかどうか、
などを見ながら聞くことはできるといった状態。)
リスニングができた気がしない状態でテスト受けてて、
リーディングのパート5がいつもよりできたような気がして、
パート6で、これでどのぐらいできてるんだろうと気になって
パート7がイヤになるほど量があるので、30分残した
状態で200問中の150問説いた状態で終了。
30分あって、残りパート7がどのぐらい読めるのか
また確かめてもいいけど。
パート3と4は悲しくなるほどできていませんでした。
パート1、5はそこそこできていて、2と6はもう少し
頑張った方がいい結果でした。
50問残した状態で、スコアを計算してもらうと、昔
初めてTOEICを受けた時のような低いスコアに
で、昨日は、リスニング力を上げる練習をするか、もう
諦めてHSKに集中するかで悩んだんだけど。虻蜂取らず
になるより中国語専念するかなという気になっていました。
今朝、ブログ見たら、昨日のTOEICやるぞ記事が意外に
注目あびてて、しかも今日の占いが
特技に磨きをかけ、さらなる飛躍を狙ってください。かあ、
まあ、英語、特技じゃないけど、好きな語学だしな、と思って
頑張る方で進んだ方がいいのかなという気になりました。
まあ、1月29日までにリスニング力を上げているのは
無理だろうから、その受験は諦めるとして、むしろ長い目で
英語も中国語も頑張ろうと思うようになりました。
一応HSK4級を中心に勉強していくけど、TOEICも
リスニング力向上するように移動時間とかiPod使ってリスニング
するようにしようと思いました。
とかいって、中国語も听力(リスニング)つけないと
いけないんだけど。
とりあえず、昨日の新TOEICリスニングやって、
この基準ができるようになることが期待される世の中に
なっているんだったら、このままじゃイカンと思って
できるときにできることをやろうと思いました。
TOEICについてはとくにいつまでにスコアいくらを
いつまでに、という目標をたてるのではなく、どのぐらいの
勉強を、日課にしていくと決めるぐらいのやり方でいこうと
思います。
外国語の処理能力の速度の問題のような気がしたので、
英語でそれができない状態でほっといたら、中国語も
その速度の壁ができたときに躓くのかなと思ったせいも
あります。
(但し、中国語の場合、語彙が日本語の熟語の音読みが
中国語の読み方になっただけとか、語彙の処理が英語より
やりやすい可能性があるので、英語ができないとできない
のかというと、そうでもない気もしているのですが。)
とりあえず、今回のリスニングテストのCDを解答の
スクリプトを見ながらどこが聞けてないのかとかを確認
しようと思います。
3か月間、中国語と英語の勉強を中心にしながらNoneの
受験を見守る期間を設けますが、次の仕事は希望としては
午前中に語学の勉強をして、夕方からレジの仕事につける
ようにしたいなと思っています。夫が定年になって
フルタイムで仕事に就けるようになったら、そのときには
本当に接客が十分できる英語と中国語ができるように
していたいという自分の夢も持ちながら。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
Noneの塾の時間にでももう一度ブログ投稿あるかもです。
きのう、
TOEIC Test(トーイック・テスト)プラス・マガジン 2017年1月号 | |
TOEIC Testプラス・マガジン編集部 | |
リント |
の模試をあるていどしてみました。
リスニングが前と比べてはるかに私にとって難しくなっていました。
前の方式の時はそれなりのスコアがとれるぐらい聞き取れてたの
ですが、とりあえず公式教材はまだ聞いてませんが、この雑誌の
模試のリスニングで3と4が内容が頭に入ってこない。
ディクテーションやれとか、シャドーイングやれと言われたら
できそうな気がするけど、内容を理解して、選択肢を読んで
正解を理解することができそうにない。
TOEICの定番の手で、先に選択肢を読むとか聞くんだけど、
私はそれができない。聞く準備を十分にした状態で英語が
始まらないと、わかるものまでわからなくなるタイプなので、
選択肢を読んでいるときにリスニングが始まったらアウトに
なるので、それができない。
内容が理解できている英語なら、聞きながら読む、は、できる
ので、いつもそうしているんだけど。(申し込むという単語を
聞き取って、その単語やその類義語が選択肢にあるかどうか、
などを見ながら聞くことはできるといった状態。)
リスニングができた気がしない状態でテスト受けてて、
リーディングのパート5がいつもよりできたような気がして、
パート6で、これでどのぐらいできてるんだろうと気になって
パート7がイヤになるほど量があるので、30分残した
状態で200問中の150問説いた状態で終了。
30分あって、残りパート7がどのぐらい読めるのか
また確かめてもいいけど。
パート3と4は悲しくなるほどできていませんでした。
パート1、5はそこそこできていて、2と6はもう少し
頑張った方がいい結果でした。
50問残した状態で、スコアを計算してもらうと、昔
初めてTOEICを受けた時のような低いスコアに
で、昨日は、リスニング力を上げる練習をするか、もう
諦めてHSKに集中するかで悩んだんだけど。虻蜂取らず
になるより中国語専念するかなという気になっていました。
今朝、ブログ見たら、昨日のTOEICやるぞ記事が意外に
注目あびてて、しかも今日の占いが
特技に磨きをかけ、さらなる飛躍を狙ってください。かあ、
まあ、英語、特技じゃないけど、好きな語学だしな、と思って
頑張る方で進んだ方がいいのかなという気になりました。
まあ、1月29日までにリスニング力を上げているのは
無理だろうから、その受験は諦めるとして、むしろ長い目で
英語も中国語も頑張ろうと思うようになりました。
一応HSK4級を中心に勉強していくけど、TOEICも
リスニング力向上するように移動時間とかiPod使ってリスニング
するようにしようと思いました。
とかいって、中国語も听力(リスニング)つけないと
いけないんだけど。
とりあえず、昨日の新TOEICリスニングやって、
この基準ができるようになることが期待される世の中に
なっているんだったら、このままじゃイカンと思って
できるときにできることをやろうと思いました。
TOEICについてはとくにいつまでにスコアいくらを
いつまでに、という目標をたてるのではなく、どのぐらいの
勉強を、日課にしていくと決めるぐらいのやり方でいこうと
思います。
外国語の処理能力の速度の問題のような気がしたので、
英語でそれができない状態でほっといたら、中国語も
その速度の壁ができたときに躓くのかなと思ったせいも
あります。
(但し、中国語の場合、語彙が日本語の熟語の音読みが
中国語の読み方になっただけとか、語彙の処理が英語より
やりやすい可能性があるので、英語ができないとできない
のかというと、そうでもない気もしているのですが。)
とりあえず、今回のリスニングテストのCDを解答の
スクリプトを見ながらどこが聞けてないのかとかを確認
しようと思います。
3か月間、中国語と英語の勉強を中心にしながらNoneの
受験を見守る期間を設けますが、次の仕事は希望としては
午前中に語学の勉強をして、夕方からレジの仕事につける
ようにしたいなと思っています。夫が定年になって
フルタイムで仕事に就けるようになったら、そのときには
本当に接客が十分できる英語と中国語ができるように
していたいという自分の夢も持ちながら。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。