昨日目がショボショボしていたのは風邪の前兆でした。
朝教会に行ってる時、鼻がグズグズしたり、くしゃみが
出たり。
午後、Noneが個別にしたため行かなくなった理社の
塾の代わりの自習をするのに、私は風邪薬を飲んで横に
なっていて、しかも時々完全に寝ていたのに、Noneは
ちゃんと自分でお勉強していてくれました。
もともと理社は私に教えるスキルなんかないんだけど、
塾お薦めの参考書を購入したら、それで一人でお勉強
できるようになったということで、ものすごく負担が
軽くなったように感じます。
理社の勉強は1時から始めて3時に終了し、3時には
おやつに修学旅行のお土産のお菓子を、
Noneは赤福のようなお菓子を買ってきたつもりだった
らしいのですが、羽二重餅にあんこが入っているような
羽二重餅メインのお菓子でした。
夕食後7時から9時までを
してもらうのに、エネルギーがいると思ったので、
Noneが理社の後遊びに行っている間に、新大阪駅で
赤福を購入。(新大阪駅は自転車ですぐ行ける場所)
帰宅したとき、Noneに見せたら本当に嬉しそうでした。
子どもが欲しいものを、まさに必要としているタイミングで
与えられるっていうのはまさに至福という感じ。金額とか
どうやって手に入れたかの問題ではなく、「あなたを見て
います。」ということを証明できたような思いです。
Timed Reading Plus in Scienceは、テキストそのものより
それを私がどのように教材にしたかのほうにNoneが
興味をもちました。
Natural Readerで目の前で音声変換をしました。
まず、ソフトを起動した時に出てくるソフト紹介の英文を
読み上げさせました。
Welcome to NaturalReader software.
NaturalReader is a professional text to speech program that converts any written text into spoken words. In other words, it allows you to listen to text instead of reading the screen!
It's never been so easy to use a text-to-speech program. Just one click, and your computer speaks any text aloud in a clear, natural sounding voice. All you do is, press Control F9, and your computer reads any selected text.
Conveniently, plug-in bars are provided in IE, MS Words, PowerPoint, and Outlook, so you can listen to online news, Emails, e-books, Documents, and PDF files.
NaturalReader also has the ability to convert any written text into an MP3 or WAV audio file, so you can listen later with your iPod.
With the Floating Bar, you can move NaturalReader anywhere without blocking the screen. By moving the Speed bar, you can adjust the reading speed to your preference. As well, you can change speakers by clicking the Speaker menu.
What's more, Professional Version ever allows you to play, record, merge, and edit audio files. You can be your own sound editor.
Enjoy exploring NaturalReader!
これぐらいの文章なら、読まれているテキストを目で追って
だいたいの意味がNoneにはわかります。
読み上げのスピードは一番ゆっくりが-10で一番速くが10
になっています。スタンダードの0で録音したものを用意
したのですが、最初聞き取りづらい単語がいくつかあると
いうことなので、-2で変換したもので最初は聞きました。
タイピングした文章をNatural Readerで読んだあと、
翻訳ピカイチにかけ、私が1文ずつ読んで(一応
スカイプ英会話でかなり発音よくなったと思って
いるのですが)語彙や文法、訳を見ていきます。
文章の意味を理解した上で、もう一度0のスピードの
読み上げを聞いてもらいます。
語彙・文法・訳を見ている時に、テキストをコピー
したものに、知らない単語をマーカーしてもらい、
その知らない単語を今度は辞書チェックしてもらい
ながら単語カードに記入してもらいました。
これは若干、辞書を引く習慣付けと、読める字を
早く書く練習などの意味合いを含めています。
こうしておけば、1冊の本にレッスンが50ほど
ありますが、あとで知らなかった単語だけざっと
確かめることができるでしょうし、漢字の練習と
いう、日本語の勉強も兼ねてやってもらおうと
しています。
最近摩擦で消えるフリクションと呼ばれるペンが
流行っているので、Noneはfrictionと言われて
意味が摩擦だと知っていたのですが、「擦」という
字を覚えてもらう意味を込めてカードを作ってもらい
ました。rimという単語で始めて「縁」という単語を
見たらしく、読み方を聞かれ、Noneは単語の
意味の漢字の上によみを書いていました。
あと、leverなど、カタカナになっていて知っている
けど、綴りと発音に注意、みたいな単語も書いて
もらいました。
消しゴムで消せるよう、鉛筆でカード書いていいよ
と言ったのですが、Noneは色ペンでカードを
作っていくことにしました。
私は英単語をブルーで、意味をブラックで書くの
ですが、(あと、注意事項をレッドで書きます。)
Noneは英単語をブラックで、意味をブルーで
(正確にはブルーブラックで)注意事項をレッドで
書きたがったのでそうさせました。
カード作りは機嫌よくやっていたように見えました。
というか、パソコンで音を変換したり、翻訳したり
する一連の作業と、一応3~8月、おかんも英文法
講義みてそこそこ勉強した母さんの説明も機嫌よく
聞いていました。(ただし、母さんちゃんと説明
できるんやろうね、という、期待のハードル高いの
ですが。)
まあ、テキストからして、そんな高度な文法項目
でてこないので、これぐらいなら私でもなんとか
説明できます。
時間は、読み上げのファイルが417文字の文で
2分21秒なのですが、数回聞いてもらったので、
聞くので5~10分、語彙と文法と意味の説明で
40~50分と全部で1時間ぐらいかかりました。
単語カード作りも、書き間違えた分をNoneは
書き直して綺麗に作りたいというので、そうさせ
ました。(これは後で私がチェックしたら
attachをattacheと書き間違えていました。風呂
入ったあとに、「書き直すか、eを塗りつぶすか
どちらがいい?」と聞くと、塗りつぶすほうを
選びました。)そのうち、小さなミスは塗りつぶして
どんどんカードを作るようになっていくと思います。
カード作りにも40分ほどかかったので、今日は
そこで終わりました。
このプログラムでいけば、綴りから発音を推測
しにくい理科用語がたくさんある文章でも題材に
して勉強できるので、日曜の夕食後はこの
カリキュラムにしようと思うし、Noneもそれで
納得しました。
Noneは私がこうやってちょっと人とちがう
勉強の仕方をコーディネイトすることを面白
がっているようにさえ思えます。
そのうちNoneもピカイチで知らない単語を
チェックするだけで文の意味がとれるものが
増えてくると思うので、時間をもっと短縮
できると思っています。
目標はNatural Readerの0のスピードで読んで
意味がとれるレベルなのですが。(ピカイチ
なしで)
今日の知らない単語は
wheel, cogwheel, rear, attach, movement,
resistance, overcome, gravity, increase,
lever, rim, pad, stiff, absorb, pavement,
buckel
でした。
思ったよりNoneとうまく時間を過ごせたので
幸先がいいように思っています。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
朝教会に行ってる時、鼻がグズグズしたり、くしゃみが
出たり。
午後、Noneが個別にしたため行かなくなった理社の
塾の代わりの自習をするのに、私は風邪薬を飲んで横に
なっていて、しかも時々完全に寝ていたのに、Noneは
ちゃんと自分でお勉強していてくれました。
もともと理社は私に教えるスキルなんかないんだけど、
塾お薦めの参考書を購入したら、それで一人でお勉強
できるようになったということで、ものすごく負担が
軽くなったように感じます。
理社の勉強は1時から始めて3時に終了し、3時には
おやつに修学旅行のお土産のお菓子を、
Noneは赤福のようなお菓子を買ってきたつもりだった
らしいのですが、羽二重餅にあんこが入っているような
羽二重餅メインのお菓子でした。
夕食後7時から9時までを
![]() | Timed Readings Plus in Science: Book 1 |
McGraw-Hill - Jamestown Education | |
Glencoe/McGraw-Hill |
してもらうのに、エネルギーがいると思ったので、
Noneが理社の後遊びに行っている間に、新大阪駅で
赤福を購入。(新大阪駅は自転車ですぐ行ける場所)
帰宅したとき、Noneに見せたら本当に嬉しそうでした。
子どもが欲しいものを、まさに必要としているタイミングで
与えられるっていうのはまさに至福という感じ。金額とか
どうやって手に入れたかの問題ではなく、「あなたを見て
います。」ということを証明できたような思いです。
Timed Reading Plus in Scienceは、テキストそのものより
それを私がどのように教材にしたかのほうにNoneが
興味をもちました。
Natural Readerで目の前で音声変換をしました。
まず、ソフトを起動した時に出てくるソフト紹介の英文を
読み上げさせました。
Welcome to NaturalReader software.
NaturalReader is a professional text to speech program that converts any written text into spoken words. In other words, it allows you to listen to text instead of reading the screen!
It's never been so easy to use a text-to-speech program. Just one click, and your computer speaks any text aloud in a clear, natural sounding voice. All you do is, press Control F9, and your computer reads any selected text.
Conveniently, plug-in bars are provided in IE, MS Words, PowerPoint, and Outlook, so you can listen to online news, Emails, e-books, Documents, and PDF files.
NaturalReader also has the ability to convert any written text into an MP3 or WAV audio file, so you can listen later with your iPod.
With the Floating Bar, you can move NaturalReader anywhere without blocking the screen. By moving the Speed bar, you can adjust the reading speed to your preference. As well, you can change speakers by clicking the Speaker menu.
What's more, Professional Version ever allows you to play, record, merge, and edit audio files. You can be your own sound editor.
Enjoy exploring NaturalReader!
これぐらいの文章なら、読まれているテキストを目で追って
だいたいの意味がNoneにはわかります。
読み上げのスピードは一番ゆっくりが-10で一番速くが10
になっています。スタンダードの0で録音したものを用意
したのですが、最初聞き取りづらい単語がいくつかあると
いうことなので、-2で変換したもので最初は聞きました。
タイピングした文章をNatural Readerで読んだあと、
翻訳ピカイチにかけ、私が1文ずつ読んで(一応
スカイプ英会話でかなり発音よくなったと思って
いるのですが)語彙や文法、訳を見ていきます。
文章の意味を理解した上で、もう一度0のスピードの
読み上げを聞いてもらいます。
語彙・文法・訳を見ている時に、テキストをコピー
したものに、知らない単語をマーカーしてもらい、
その知らない単語を今度は辞書チェックしてもらい
ながら単語カードに記入してもらいました。
これは若干、辞書を引く習慣付けと、読める字を
早く書く練習などの意味合いを含めています。
こうしておけば、1冊の本にレッスンが50ほど
ありますが、あとで知らなかった単語だけざっと
確かめることができるでしょうし、漢字の練習と
いう、日本語の勉強も兼ねてやってもらおうと
しています。
最近摩擦で消えるフリクションと呼ばれるペンが
流行っているので、Noneはfrictionと言われて
意味が摩擦だと知っていたのですが、「擦」という
字を覚えてもらう意味を込めてカードを作ってもらい
ました。rimという単語で始めて「縁」という単語を
見たらしく、読み方を聞かれ、Noneは単語の
意味の漢字の上によみを書いていました。
あと、leverなど、カタカナになっていて知っている
けど、綴りと発音に注意、みたいな単語も書いて
もらいました。
消しゴムで消せるよう、鉛筆でカード書いていいよ
と言ったのですが、Noneは色ペンでカードを
作っていくことにしました。
私は英単語をブルーで、意味をブラックで書くの
ですが、(あと、注意事項をレッドで書きます。)
Noneは英単語をブラックで、意味をブルーで
(正確にはブルーブラックで)注意事項をレッドで
書きたがったのでそうさせました。
カード作りは機嫌よくやっていたように見えました。
というか、パソコンで音を変換したり、翻訳したり
する一連の作業と、一応3~8月、おかんも英文法
講義みてそこそこ勉強した母さんの説明も機嫌よく
聞いていました。(ただし、母さんちゃんと説明
できるんやろうね、という、期待のハードル高いの
ですが。)
まあ、テキストからして、そんな高度な文法項目
でてこないので、これぐらいなら私でもなんとか
説明できます。
時間は、読み上げのファイルが417文字の文で
2分21秒なのですが、数回聞いてもらったので、
聞くので5~10分、語彙と文法と意味の説明で
40~50分と全部で1時間ぐらいかかりました。
単語カード作りも、書き間違えた分をNoneは
書き直して綺麗に作りたいというので、そうさせ
ました。(これは後で私がチェックしたら
attachをattacheと書き間違えていました。風呂
入ったあとに、「書き直すか、eを塗りつぶすか
どちらがいい?」と聞くと、塗りつぶすほうを
選びました。)そのうち、小さなミスは塗りつぶして
どんどんカードを作るようになっていくと思います。
カード作りにも40分ほどかかったので、今日は
そこで終わりました。
このプログラムでいけば、綴りから発音を推測
しにくい理科用語がたくさんある文章でも題材に
して勉強できるので、日曜の夕食後はこの
カリキュラムにしようと思うし、Noneもそれで
納得しました。
Noneは私がこうやってちょっと人とちがう
勉強の仕方をコーディネイトすることを面白
がっているようにさえ思えます。
そのうちNoneもピカイチで知らない単語を
チェックするだけで文の意味がとれるものが
増えてくると思うので、時間をもっと短縮
できると思っています。
目標はNatural Readerの0のスピードで読んで
意味がとれるレベルなのですが。(ピカイチ
なしで)
今日の知らない単語は
wheel, cogwheel, rear, attach, movement,
resistance, overcome, gravity, increase,
lever, rim, pad, stiff, absorb, pavement,
buckel
でした。
思ったよりNoneとうまく時間を過ごせたので
幸先がいいように思っています。
だいたいこんな感じです。
![にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ](http://baby.blogmura.com/kidseducation/img/kidseducation88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ](http://english.blogmura.com/english_student/img/english_student88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ](http://english.blogmura.com/english_parent/img/english_parent88_31.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000441366.jpg)
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。