昨日、帰宅したとき、Noneがふざけて私の前で
ボケをかましたのだけど、私はツッコミをいれてやらず、
口をとがらせてプイとしていました。
朝、理科社会について私があんまり知識がないことを
バカにしたり、頼んだ数検の問題集をすることに前向きで
なかったことに腹をたてていたからです。
Noneは相手にしてもらおうとして、何度もボケて
私がツッコミを入れるのを期待して待っていました。
私はNoneの態度が悪いのに文句を言いました。
そのあと、時間が来たからスカイプ英会話をして、
塾の動画授業をやりました。
動画授業をやるときは、先生が「画像を止めて何ページの
問題を3分でやりましょう。」とかいうところを、私が
NoneのiPod touchで3分測ってやるので付き合って
いたのですが、そういう時は一生懸命やっているので
心もち気分をなおしていました。
あとで、3分で解いたという塾の上位クラスの問題集が
けっこう難しい問題だったことにびっくりしました。
「これ、よく3分で解けたね。」
と、私が言うと、
「塾の授業で出る問題はもっと難しいけどやっぱり3分
ぐらいしかもらえないよ。でも、今日やった数検の問題は、
考えるタイプの問題で本当に勉強したんだけど、時間が
かかったんだ。」
と、言われました。
態度の問題だったのだと思います。中学の同級生同士で
教師や親を馬鹿にしたような態度を見せるようにするのが
流行なのかもしれませんが、それをそのまま私の前で
同じ態度でいないでほしかったのです。
正直、今金欠で、でもミロとかデンシアとか、カルシウム
などが強化された食品とか、背の低いNoneのために
ちゃんと用意してやりたいとか思って、それぞれ普通の
ココアやヨーグルトを用意するより無理してるところも
あるのに、その朝食のあとで、親を馬鹿にする態度を
とったり、勉強に前向きでないような態度をとったり
されると、親としては精神的にキツイという話を今朝
しました。
Noneはまだそういうったところが子供で、ミロでも
デンシアでも、努力して食べてやってるから身長が少し
伸びたとか、母さんよりでかくなったぞとか威張ったり
するところがあります。
多少、そういったところを、(今回の学年末は確かに
勉強不足でしたが、)勉強しているのに、親の前で
ふざけて振る舞ったり、親のできないこと知らないことを
できたり覚えたりしたときに増長しすぎないように
してほしいなと思います。
そのほか、家族や他人の思いやりにもっと気が付いたり
自分も思いやりを持てるようにしてほしいです。
昨日実力診断マークテストをしているときでも、None
が答えられて私がしらないことがあったとき、ちょっと
喜びすぎだろうと私が嫌な思いをしたり、(正直学年末
社会が70点台だった娘が社会の知識で威張ると腹が
たつ)することがありました。
たぶん、自分から一生懸命頑張っていたら、多少態度が
調子に乗りすぎていても許せたのかもしれないし、成績が
頑張ったほどにはできていなくても許せるのかもしれない
なと思ったりもします。
まあ、昨日、態度はどうあれ数検はそれなりに頑張って
やっていたことがわかり、話し合う場ももてて、今日
Noneが理科のテストを持って帰っても、受け入れて
やれると思えるようになりました。
とにかく1年生はまだ公立には影響しませんから、2年生
からどうやって態度と成績を良くしていけるかというところに
かかっているのではないかと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
ボケをかましたのだけど、私はツッコミをいれてやらず、
口をとがらせてプイとしていました。
朝、理科社会について私があんまり知識がないことを
バカにしたり、頼んだ数検の問題集をすることに前向きで
なかったことに腹をたてていたからです。
Noneは相手にしてもらおうとして、何度もボケて
私がツッコミを入れるのを期待して待っていました。
私はNoneの態度が悪いのに文句を言いました。
そのあと、時間が来たからスカイプ英会話をして、
塾の動画授業をやりました。
動画授業をやるときは、先生が「画像を止めて何ページの
問題を3分でやりましょう。」とかいうところを、私が
NoneのiPod touchで3分測ってやるので付き合って
いたのですが、そういう時は一生懸命やっているので
心もち気分をなおしていました。
あとで、3分で解いたという塾の上位クラスの問題集が
けっこう難しい問題だったことにびっくりしました。
「これ、よく3分で解けたね。」
と、私が言うと、
「塾の授業で出る問題はもっと難しいけどやっぱり3分
ぐらいしかもらえないよ。でも、今日やった数検の問題は、
考えるタイプの問題で本当に勉強したんだけど、時間が
かかったんだ。」
と、言われました。
態度の問題だったのだと思います。中学の同級生同士で
教師や親を馬鹿にしたような態度を見せるようにするのが
流行なのかもしれませんが、それをそのまま私の前で
同じ態度でいないでほしかったのです。
正直、今金欠で、でもミロとかデンシアとか、カルシウム
などが強化された食品とか、背の低いNoneのために
ちゃんと用意してやりたいとか思って、それぞれ普通の
ココアやヨーグルトを用意するより無理してるところも
あるのに、その朝食のあとで、親を馬鹿にする態度を
とったり、勉強に前向きでないような態度をとったり
されると、親としては精神的にキツイという話を今朝
しました。
Noneはまだそういうったところが子供で、ミロでも
デンシアでも、努力して食べてやってるから身長が少し
伸びたとか、母さんよりでかくなったぞとか威張ったり
するところがあります。
多少、そういったところを、(今回の学年末は確かに
勉強不足でしたが、)勉強しているのに、親の前で
ふざけて振る舞ったり、親のできないこと知らないことを
できたり覚えたりしたときに増長しすぎないように
してほしいなと思います。
そのほか、家族や他人の思いやりにもっと気が付いたり
自分も思いやりを持てるようにしてほしいです。
昨日実力診断マークテストをしているときでも、None
が答えられて私がしらないことがあったとき、ちょっと
喜びすぎだろうと私が嫌な思いをしたり、(正直学年末
社会が70点台だった娘が社会の知識で威張ると腹が
たつ)することがありました。
たぶん、自分から一生懸命頑張っていたら、多少態度が
調子に乗りすぎていても許せたのかもしれないし、成績が
頑張ったほどにはできていなくても許せるのかもしれない
なと思ったりもします。
まあ、昨日、態度はどうあれ数検はそれなりに頑張って
やっていたことがわかり、話し合う場ももてて、今日
Noneが理科のテストを持って帰っても、受け入れて
やれると思えるようになりました。
とにかく1年生はまだ公立には影響しませんから、2年生
からどうやって態度と成績を良くしていけるかというところに
かかっているのではないかと思います。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。