昨日の夕食後、Noneと
のユニット02をしました。モダンアートの話ではじまったのですが、
絵画の歴史をほとんど知らないNone相手なので、本当は後の長文の
ルネッサンスの説明から入ってほしかったなと思います。教えるときは
モダンアート以前の絵画の説明もしながらでないと理解がうまくいかない
状態でした。
iPadのサファリで「モダンアート」で検索したものを見せました。
次にGeroges Seuratの話。これも、音声流して訳読して、問題を
解かせてしたあとで、Seuratの絵をサファリで検索。
点描画に影響されたのか、その後の問題の答えを丸するのに、
点を連続して書いて丸を描こうとする。やることはまだ小学生並です。
そのあと、ルネッサンスの絵画の歴史の話になるんだけど、タイトルに
「ルネッサンス」って書いてあるだけで、
「ルネッサーンス」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
と髭男爵の真似を繰り返しやる。(私がちょっとその悪ふざけに
付き合ったせいもあるけれど)
ここはミケランジェロの作品の画像を見ました。
英語の勉強としては、そんなにできは良くなかったかもしれません。
読解の問題は、日本語で書いてあったら間違えなかっただろう、
ぐらいの問題を間違えたりしました。
従来の絵画に飽きたのは見ている人々ではなく、描く方の画家だと
書いてあるのに、先に書いてあったのが、人々が従来の絵画に飽きた、
という文章が来ていて、「飽きていた」という部分だけみて、丸をして
その次の選択肢がもう視野に入っていない、というような状態だったり
しました。
語彙も、選択肢の中から選んで埋めるだけのもので、そんなに
難しくなかったのに、間違いが目立ちました。
でも、2時間英語や絵画史に触れていてくれただけでよしとする、
といったところにしておこうと思います。
で、翌朝、また絵画のことをSpeakingでするのと、数学するのと
どちらがいいか聞くと、SpeakingをしたいとNoneは答えました。
今朝、Speakingは前半、友達になるには性格が似てるのと似てないのと
どちらがいいか、などという話をするようになっています。後半が
絵画史なのですが、印象派の話になります。
Noneはinfluenceという単語を今日初めて見た、とかいうレベルで
この文章を読んでいますから、どれだけ身についているかわからない
ですが、Readingより文章が簡単で、後半1時間半ぐらいは似たような
文章の繰り返しみたいなところがあるので、幾分かは身についただろう
と期待しようと思います。絵は、ドガ、ルノワール、マネ、それから
文章で扱っていたベルト・モリゾの絵を見ました。
午前はこの2時間まで私が見て、その後私は壊れたマウスのUSBポート
を何とかすべく、ヨドバシに行き、その間Noneには7のパソコンで
ホントにわかる、の数学3年生、2次方程式を見ていてもらいました。
午後は今日は自由で、NoneはYouTubeを見ていたみたいです。
私は神戸に行きました。
夕食後は、2次方程式の問題を参考書で解いてもらいたいなと
思っています。
だいたいこんな感じです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
![]() | Basic Skills for the TOEFL iBT 1 Reading Book |
Compass Publishing Japan | |
Compass Publishing Japan |
のユニット02をしました。モダンアートの話ではじまったのですが、
絵画の歴史をほとんど知らないNone相手なので、本当は後の長文の
ルネッサンスの説明から入ってほしかったなと思います。教えるときは
モダンアート以前の絵画の説明もしながらでないと理解がうまくいかない
状態でした。
iPadのサファリで「モダンアート」で検索したものを見せました。
次にGeroges Seuratの話。これも、音声流して訳読して、問題を
解かせてしたあとで、Seuratの絵をサファリで検索。
点描画に影響されたのか、その後の問題の答えを丸するのに、
点を連続して書いて丸を描こうとする。やることはまだ小学生並です。
そのあと、ルネッサンスの絵画の歴史の話になるんだけど、タイトルに
「ルネッサンス」って書いてあるだけで、
「ルネッサーンス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
と髭男爵の真似を繰り返しやる。(私がちょっとその悪ふざけに
付き合ったせいもあるけれど)
ここはミケランジェロの作品の画像を見ました。
英語の勉強としては、そんなにできは良くなかったかもしれません。
読解の問題は、日本語で書いてあったら間違えなかっただろう、
ぐらいの問題を間違えたりしました。
従来の絵画に飽きたのは見ている人々ではなく、描く方の画家だと
書いてあるのに、先に書いてあったのが、人々が従来の絵画に飽きた、
という文章が来ていて、「飽きていた」という部分だけみて、丸をして
その次の選択肢がもう視野に入っていない、というような状態だったり
しました。
語彙も、選択肢の中から選んで埋めるだけのもので、そんなに
難しくなかったのに、間違いが目立ちました。
でも、2時間英語や絵画史に触れていてくれただけでよしとする、
といったところにしておこうと思います。
で、翌朝、また絵画のことをSpeakingでするのと、数学するのと
どちらがいいか聞くと、SpeakingをしたいとNoneは答えました。
今朝、Speakingは前半、友達になるには性格が似てるのと似てないのと
どちらがいいか、などという話をするようになっています。後半が
絵画史なのですが、印象派の話になります。
Noneはinfluenceという単語を今日初めて見た、とかいうレベルで
この文章を読んでいますから、どれだけ身についているかわからない
ですが、Readingより文章が簡単で、後半1時間半ぐらいは似たような
文章の繰り返しみたいなところがあるので、幾分かは身についただろう
と期待しようと思います。絵は、ドガ、ルノワール、マネ、それから
文章で扱っていたベルト・モリゾの絵を見ました。
午前はこの2時間まで私が見て、その後私は壊れたマウスのUSBポート
を何とかすべく、ヨドバシに行き、その間Noneには7のパソコンで
ホントにわかる、の数学3年生、2次方程式を見ていてもらいました。
午後は今日は自由で、NoneはYouTubeを見ていたみたいです。
私は神戸に行きました。
夕食後は、2次方程式の問題を参考書で解いてもらいたいなと
思っています。
だいたいこんな感じです。
![にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ](http://baby.blogmura.com/kidseducation/img/kidseducation88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 英語学習者へ](http://english.blogmura.com/english_student/img/english_student88_31.gif)
![にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ](http://english.blogmura.com/english_parent/img/english_parent88_31.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000441366.jpg)
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。