早いもので、もう2月に入りました。
今日は節分です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
皆様、豆まきなどはなさいましたでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
我が家はいたしましたよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
いい年して、子供もいないのに・・・
昔からの恒例行事で、小さな小さな声で
「鬼は外
福は内
」
人に見られたら、流石にちょっと恥ずかしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
でも、本音は一度でいいから
神社やお寺で、年男さんや、年女さんがやるように
豪快にマメをまいてみたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
でも昔々の節分では豆はまかなかったのですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
陰陽師たちが、弓の弦を鳴らしながら
4つ目か何かのお面を被って歩くのですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ちょっと見は、不気味かも(爆)
学生時代のゼミで教授が言った事を毎年思い出します。
「豆まきの起源は、ギリシャ辺りではないか」
へぇっ
ギリシャか、一体何をまいたのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
真面目に考えた記憶が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そういえば、起源は「ローマ」とかいう
テレビの特集をチラリと先週見た気も致します。
あながち、教授の言葉は、的外れではなかった様子で(爆)
確かに、不思議な伝説ってありますよね。
古事記の一番最初に近い部分
イザナギノミコト、イザナミノミコトの
黄泉津平坂(漢字すらも自信がありません
)での
やり取り、黄泉の国に死んだ奥さんを迎えに行って
結局ダメで、逃げてくるくだりは
ギリシャ神話のオルフェウスの話にそっくりです。
子供の頃から、ずっと疑問に思っていました。
他にも、海幸彦や山幸彦の話とか
数限りなく似た話が存在します。
何で
と、親や先生に尋ねても
当然答えが返って来る訳が無い(爆)
この素直な純粋な疑問が深みにはまる原因でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
学生時代に読んだ本では
古事記が、パクッたと書いてありましたが
神話とか、昔話とか、伝説って
世界中、皆微妙に似ているのが
未だに解せません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
さて、節分から脱線しました。
明日は立春、もうすぐ春![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
今日のタイトルは春とは全く縁がなさそうな
尾崎豊氏の名曲「I LOVE YOU」を選びました。
布施明さんファンならもうご承知![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
カバーアルバムにも収録されていましすし、
2001のコンサートの中では
拍手の大きさでどちらの歌を唄うかを
客席に求めた時の一曲であります。
確かこちらが大勝したのですよね。
もう一曲はサザンの「TUNAMI」でした。
あまりにもコレが負け続けたので
松戸でバンドの皆さんの反対を押し切って
唄いだしたまではファンサービスでしたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
昨日のBS2での朗読以上に大変な状況でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
しかし、この「I LOVE YOU」は
布施さんの中では
相当に唄いこまれているのでは。
安定して聴こえてきます。
でも昨日は、一番聴き入ったのはこの曲でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
今日は節分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
皆様、豆まきなどはなさいましたでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
我が家はいたしましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
いい年して、子供もいないのに・・・
昔からの恒例行事で、小さな小さな声で
「鬼は外
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
人に見られたら、流石にちょっと恥ずかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
でも、本音は一度でいいから
神社やお寺で、年男さんや、年女さんがやるように
豪快にマメをまいてみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
でも昔々の節分では豆はまかなかったのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
陰陽師たちが、弓の弦を鳴らしながら
4つ目か何かのお面を被って歩くのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ちょっと見は、不気味かも(爆)
学生時代のゼミで教授が言った事を毎年思い出します。
「豆まきの起源は、ギリシャ辺りではないか」
へぇっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
真面目に考えた記憶が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そういえば、起源は「ローマ」とかいう
テレビの特集をチラリと先週見た気も致します。
あながち、教授の言葉は、的外れではなかった様子で(爆)
確かに、不思議な伝説ってありますよね。
古事記の一番最初に近い部分
イザナギノミコト、イザナミノミコトの
黄泉津平坂(漢字すらも自信がありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
やり取り、黄泉の国に死んだ奥さんを迎えに行って
結局ダメで、逃げてくるくだりは
ギリシャ神話のオルフェウスの話にそっくりです。
子供の頃から、ずっと疑問に思っていました。
他にも、海幸彦や山幸彦の話とか
数限りなく似た話が存在します。
何で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
当然答えが返って来る訳が無い(爆)
この素直な純粋な疑問が深みにはまる原因でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
学生時代に読んだ本では
古事記が、パクッたと書いてありましたが
神話とか、昔話とか、伝説って
世界中、皆微妙に似ているのが
未だに解せません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
さて、節分から脱線しました。
明日は立春、もうすぐ春
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
今日のタイトルは春とは全く縁がなさそうな
尾崎豊氏の名曲「I LOVE YOU」を選びました。
布施明さんファンならもうご承知
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
カバーアルバムにも収録されていましすし、
2001のコンサートの中では
拍手の大きさでどちらの歌を唄うかを
客席に求めた時の一曲であります。
確かこちらが大勝したのですよね。
もう一曲はサザンの「TUNAMI」でした。
あまりにもコレが負け続けたので
松戸でバンドの皆さんの反対を押し切って
唄いだしたまではファンサービスでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
昨日のBS2での朗読以上に大変な状況でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
しかし、この「I LOVE YOU」は
布施さんの中では
相当に唄いこまれているのでは。
安定して聴こえてきます。
![]() | WEDNESDAY~LOVE SONG BEST OF YUTAKA OZAKIソニー・ミュージックレコーズこのアイテムの詳細を見る |
![]() | この手のひらほどの倖せ布施 明文藝春秋このアイテムの詳細を見る |
でも昨日は、一番聴き入ったのはこの曲でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![]() | 宙よ布施明,布施明,HYUN JU CHO,瀬尾一三,HA YOUNG LIMユニバーサル シグマこのアイテムの詳細を見る |