ハロウィンです。
最近は、この季節になると、かぼちゃが町に氾濫しています。
かぼちゃのお菓子も、おいしい
しかし、今日はお菓子を楽しむ暇もありませんでした。
毎年恒例、地元の市の文化祭に出品のため
お花の生けこみをしてきました。
トップに載せた写真は、今年の作品です。
しかし、この壺、昔から我が家にある唐金の壺なんですが
でかい
本体だけでも、いい加減重たくて
胴周りも、かなりメタボ
これに、花をいけて、たっぷりと水でも入れてしまうと・・・
びくとも動きません
以前にこの壺を我が家でご覧になった先生が
「華展は、あの壺使いましょ」
と、おっしゃられた瞬間、
血の気がひきました
とても、難しかったです
今日のタイトルは
1976年の布施明さんのヒット曲を選びました。
これは、布施さんの作詞作曲で、
発表当時、某洋酒メーカーのCMソングになりましたね。
今日、生けた花材の中に
木苺のわずかに紅葉した照り葉がありました。
この木の葉が色付くころになると
布施さんのこの歌を何となく思い出します。
最近は、この季節になると、かぼちゃが町に氾濫しています。
かぼちゃのお菓子も、おいしい
しかし、今日はお菓子を楽しむ暇もありませんでした。
毎年恒例、地元の市の文化祭に出品のため
お花の生けこみをしてきました。
トップに載せた写真は、今年の作品です。
しかし、この壺、昔から我が家にある唐金の壺なんですが
でかい
本体だけでも、いい加減重たくて
胴周りも、かなりメタボ
これに、花をいけて、たっぷりと水でも入れてしまうと・・・
びくとも動きません
以前にこの壺を我が家でご覧になった先生が
「華展は、あの壺使いましょ」
と、おっしゃられた瞬間、
血の気がひきました
とても、難しかったです
今日のタイトルは
1976年の布施明さんのヒット曲を選びました。
これは、布施さんの作詞作曲で、
発表当時、某洋酒メーカーのCMソングになりましたね。
今日、生けた花材の中に
木苺のわずかに紅葉した照り葉がありました。
この木の葉が色付くころになると
布施さんのこの歌を何となく思い出します。
決定版 布施明キングレコードこのアイテムの詳細を見る |
布施 明スペシャル・ベスト?1965-2009?ユニバーサル シグマこのアイテムの詳細を見る |