POKOPOKO狸の手作り??日記

自己流の手作り菓子やパンの覚書!
世間話と時折大好きな京都と布施明さんのこと!

MY WAY in 紅白

2009-12-31 22:43:02 | 布施さん
大晦日です。

今、布施さんの歌が終わりましたが・・・
なんだかな~
周りがラストステージって言う割には
ちょっと、残念なステージでしたね。
豪華な階段も、シャンデリアも
あまりイメージにそぐわない。
はっきり申し上げて
せっかくなのに

やっぱり、あのアレンジでしたね。
前の方々の歌が心持長めでしたので、
やたらに、あっさりとした感じがしました。
私の気のせい(でも小林さんもセットの割りに短いかも)

文句ばっかり、ブツブツ言っていて
肝心なことを申し上げることを失念しておりました

布施さん、紅白の舞台、お疲れ様でした
来年は、ライブを楽しみにしております

文句ばかりつけるのは、コンサートの布施さんが本当に凄いからです


布施さんの時間に照準を合わせておりましたので
さ、これから元旦の残りの準備をしなくてはなりません。
母が隣で既にテレビのリモコンを構えております
これで、我が家の紅白は終了かも
そして、布施さんが来年からご出場しないとなると
多分、これで紅白は見納めになりそうです

またまた、今年もちょっとブツブツ
私の独り言もおしまいになってしまいました
来年こそは、もっと楽しく明るく
すごして行きたいものです

今年一年、皆様にもお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします

よいお年をお迎えください

布施 明スペシャル・ベスト?1965-2009?

ユニバーサル シグマ

このアイテムの詳細を見る


夢やぶれて

SMJ

このアイテムの詳細を見る


さすが、すばらしいお声でした。

君の歌が聞こえる

2009-12-30 01:30:02 | 布施さん
いよいよ年の瀬も押し詰まって参りました。
何やら、毎日ドタバタしています。
毎年、毎年思うのですが、お正月って
単にカレンダーが変わるだけなのに・・・
昔と違って、元旦からお店は全開しているのに・・・

あれやこれや準備してしまいます。
どうしてでしょうか
まあ、ともかく一年の区切り、何とか支度だけは整えたいものです。

そして、21世紀になってからの大晦日の一大イベントは
布施さんが復帰した「紅白歌合戦」でした。
ところが。
もうすでにあちらこちらで配信されていますので
ご存知の方も多いと思いますが
布施さん、紅白勇退宣言を
記者さんたちの前でなさったみたいですね
あ~あ、やっちまった

お気持ちは、百歩譲ってわからなくはないのですが。
毎年、楽しみにしていたファンの一人としては残念。
でも、去年の某週刊誌の記事を読んだ頃から
ある予感はしていました。
あんな書かれ方して、きっと何度も自問なさったと思います。
それに、選ばれた曲も、ファンとしては
ご本人は「ヒット曲は少ない」
そうご謙遜なさいますが、どっこい
有名な曲は山ほどあります。
若い方でも、一度や二度耳にした事がある曲は多いと思います。
でも、ここ数年ちょっと残念な起用のされ方でしたよね
アーティストとして、もう一度音作りをとの事なので
来年の新譜や、オリジナルのニューアルバムに期待を寄せて。
大晦日は、一区切りの「MY WAY」を堪能することとしましょう
ぜひぜひ、迫力のある渾身の
これが布施明
そんなステージを望みます
今日のタイトルは布施さんの作詞で
かつて東京音楽祭で最優秀歌唱賞に輝いた
この曲を選びました。
布施さんの歌が聞える・・・そんな気分です。
シングルの中では好きな曲ですが
前のシングル「今夜は気取って」ですし、
「君の歌が・・・」のカップリング(昔はB面)が
「負けちゃいけないよ」
次のシングルが「めぐり逢い紡いで」
何となく、影の薄い曲です。
でも、ドラマティックでいい曲なんだけどな。

布施さん、是非とも
今度は、ポップス枠の先頭を切って
紅白のステージに戻ってきて頂きたいと思います


布施 明スペシャル・ベスト?1965-2009?

ユニバーサル シグマ

このアイテムの詳細を見る


愛した女(ひと)たちのために

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

MY WAY ~ ささやかなお願い

2009-12-23 23:17:17 | 雑談
いよいよクリスマスイブです
天皇誕生日の今日は、友人と吉祥寺まで遊びに行ったのですが
さすがにとても、混みあっていました。
普通の日曜日よりも、人出が多いぞ
昨今のクリスマスは、おうちで・・・がブームだそうで。
にわか仕立てのサンタクロース
お父さん、お母さんもきっと大勢いらしたに違いありません。

しかし、吉祥寺も今年は、私たちのお散歩の
中央になる駅ビルのLONLONが改装中で
食品街と、レストラン街しかオープンしておらずさびしい限り。
おまけに、年が明けると、最大の遊び場である
ユザワヤが、入店しているビルの建て替えの為
一時閉店となります。
春先には、井の頭公園近くの丸井の中に
なんちゃって状態で仮店舗がオープンするそうですが
さびしい
この手作りやホビーの専門店は
一日中いても、飽きることがありません。
今日も、閉店セールで売り出されていた
フリースの生地を買い込んで来ました。
本当は、ベッドカバーにするつもりだったのですが・・・
事実、友人にも「ミシンかけるぞ」と宣言していました。
母に見せた途端「ほしい」とねだられました。
で、結局、そのまま母が自分の布団に持ち込んで。
返して~状態になってしまいました。
「じゃあ、これクリスマスのプレゼントね」と言いますと
かなりふてくされていました

今日のタイトルは今年の紅白の歌唱曲に選ばれた曲を選びました。
布施さんのライブでは、なくてはならない
大詰曲です。





クリックしてみてください。

好きな歌です。ただ、2002年にセルフカバーが発売されて
アレンジが一新されてからは、ずっとこのアレンジがライブでも
使われているのですが、本音を言えばこのビデオのアレンジの
「MY WAY」が大好きです。

紅白での布施さんのポジションって、いつも消化不良に
なるんですよね。せっかく、大晦日を楽しみにしているのですが
何となく、もやもや~
布施さんのライブを一度でも会場で聴いた事のある方なら
お分かりになるでしょうが、迫力が今一つ
どうしてなんでしょうか
気のせいか、布施さんテレビで映る時って迫力をセーブしているような
確かに、あのセーブした唄い方でも
「すごい」と思えます。
自慢げにするのは、布施さんのポリシーに反するのかもしれませんが。
無理なお願いと知りつつもやはり、
「これが布施明だ」と言うようなステージを
紅白でぜひ見せていただきたいものです

マイクをはずして、太い地声が聴こえてくるあの瞬間。
ぜひ、紅白の舞台で聴きたい。
今のアレンジも、穏やかなうねりがありますが、
マイクなしの「MY WAY」は、一際胸に響くものがあります。



愛した女(ひと)たちのために

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



華麗なる“布施明の世界”~愛の歌を今あなたに~

キングレコード

このアイテムの詳細を見る


明日になれば

2009-12-18 02:20:26 | 菓子
クリスマスイブまでちょうど1週間になりました。
そして、今日は布施明さんのお誕生日
まずは、
布施さん、お誕生日おめでとうございます

今日はクリスマス準備もかねて
ヨーロッパスタイルのクリスマスケーキなど。
尤も、生クリームが乗ったり、木の根っこみたいな形ではなく
ごくごくシンプルなパウンドスタイルのケーキにトライです。
パウンドケーキ
ごく普通のパウンド型一台分の材料です。
 小麦粉 110g 砂糖(なるべくならブラウンシュガー) 50g
      卵   1個  ベーキングパウダー 小さじ 2杯
      サラダ油 80cc ブランデー 20 cc
      オレンジジュース 30 cc
    ナツメグ、シナモンパウダー 小さじ 2杯(お好みで)
      レーズン、胡桃、アーモンド 適量
      他にお好みのナッツ類など
  1. 小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーはふるいにかけて
   一つのボールにまとめる。(A)
  2. ナッツ類は、小さく包丁などで砕いておく。
  3. (A)に、溶いた卵、ブランデー、オレンジジュース、サラダ油と
   シナモン等の香辛料をいれて粉類がダマにならないようによく混ぜる。
  4. ナッツ類も加えてよく混ぜる。(B)
  5. サラダ油(分量外)を塗った型に(B)を流し込み
    180℃で暖めておいたオーブンで40分程度焼いて出来上がり。

  飾り気のない焼き菓子ですので、焼き上がりにパウダーシュガーなど
  振りかけてもいいかも。
  混ぜ込む具材は、乾き物なら大丈夫だと思います。
  一度、りんごを皮付きのフレッシュなものを混ぜ込みましたら
  思いっきり失敗しました。
  これは、卵をあわ立てるわけでもないので
  あまり膨らみません。どちらかというと重たいケーキになります。
  また、バターやマーガリンの代わりにサラダ油を利用しますので
  ブランデーなどの香りの強いお酒があったほうがいいかも。
  見かけよりはあっさりとした味になります。

さて、今日のタイトルは、94年ころの布施明さんのライブの中で
唄われた曲を選びました。
元歌は、シャルル・アズナブールの「Sur Ma Vie」命をかけて・・と
でもいう感じでしょうか。
当時はなんとなく、明日への一歩を踏み出すために
背中を押して貰えるような気持ちで聴いたのを覚えています。
  

Ses Plus Grands Sucess

EMI Latin

このアイテムの詳細を見る

これ、日本盤と、フランス盤微妙に収録曲が違う様子なのですが
ジャケットが同じ
フランス盤に収録されています。
でも、日本盤も布施さんのライブでおなじみの曲が何曲か・・・
グレイテスト・ヒッツ・フォー・ジャパン

EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

愛した女(ひと)たちのために

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Let Me Fall - CIRQUE DU SOLEIL

2009-12-17 01:59:01 | 料理
寒い一日でした。
北の方では大雪のニュースが飛び込んできています
東京も、今日は一月下旬並みの寒さだったとか。
考えてみれば、あと一週間でクリスマスイブですね
今年はリースは拵えて玄関脇に
吊るしてありますが、ツリーの方は
どたばたしていたので、失念してしまいました
布施明さんのディナー・ショーは今年もお預け
我が家でのクリスマスです。
母が元気なころはローストチキンが定番でした
それも、バターとレモンで味をつけたシンプルなものです。
しかし、これは私には出来ない味付けです

私はドイツ風の料理??で対抗
アイスバイン風豚バラ肉の塩漬けと
ザワークラウト&マッシュポテト。
豚バラの塩漬けは、あらかじめ準備があります。
pokopoko狸風アイスバイン
 豚バラ肉 ブロック 300g~500g
 
A 水         1リットル
 塩         大匙 2杯 程度
 鷹のつめ(種を抜いたもの) 2本
 ローリエ      1枚
 粒胡椒(黒)     5~10粒
 キャラウェイシード 小さじ 1杯
 ●下準備 バラ肉は仕掛ける前に血抜きをする。
      上記分量外の水に1~2時間程度、豚肉をつける。
 豚肉の塩漬け
水に塩、ローリエ、鷹のつめ、などの香辛料をいれたものに
  血抜きをしたブロック肉を漬け込む。
  ボールなどが使い易いと思いますが、この時に
  必ず肉が水につかるようにしてください。
  ラップをして、冷蔵庫の中で一日以上。
  一週間程度は大丈夫です。
  ただし、長く漬け込んだときは塩出し時間を長くすること。
    豚肉が全体が白っぽくなると、食べごろです。
 塩漬け豚のゆで方
  塩漬け肉は、短時間でも構いませんから
  必ず、真水につけて塩出しをしてください。
  大きな鍋にたっぷりの水をいれて、
  肉を入れてひたすら煮るとできあがりです。
 ザワークラウト
  これは、キャベツを塩水とキャラウェイシードなどで漬け込み
  醗酵させるのですが、今回は瓶詰めで代用です。
  鍋に白ワイン1/2カップと共に入れて一煮立ち。
  私は、この時にもキャラウェイシードを入れますがお好みで。
  よく、ベーコンを入れたり、ブイヨンスープをいれますが、
  今回は肉に添えますので、油は使わない方が
  臭みがないと思います。ポテトの方にバターも使いますし。
 マッシュ・ド・ポテト
  説明は要りませんよね。茹でたジャガイモを潰して
  牛乳とバターをいれて、焦げ付かないように杓文字で練ってください。
  これ、グラタンの端にのせて焼いてもおいしいですよね。
  茹でた肉とザワークラウト、ポテトを一つの皿に乗せて
  マスタードを添えて出来上がりです。
  子供の時に連れて行って貰ったドイツ料理のレストランで
  これを全部混ぜながら食べるとおいしいと
  隣の席に座っていた外人さんが教えてくれました

 ちなみに塩豚は、塩出しすると赤出汁の味噌汁の具にも似合います。
 ほうれん草を一緒にすると、案外いけますよ
 また、大根と昆布と一緒に煮ても冬場はおいしいです
今日のタイトルは、今年の布施明さんのツアーの
オープニングを飾った曲を選びました。
この曲はS.H.さんが「幸福の黄色いリボン」のときに
色々教えてくださいました。お蔭様で、あの時に漸く詳細が分かりました。
ジョッシュ・グローバンの歌は素敵ですね。
その後、ちょっと調べましたところ
もともとは cirqed du soleilのquidamの中のナンバーなんですね。
切々と、悲しい響きが胸を打ちます。
布施さんは、途中でマイクをはずして
地声で叫ぶのですが、これが本当に凄い
今年もオープニング三曲でノックアウトされました
      

Let Me Fall - CIRQUE DU SOLEIL

ジョシュ・グローバン
ジョシュ・グローバン,リリ・ヘイデン,シャルロット・チャーチ,ザ・コアーズ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Quidam

RCA Victor

このアイテムの詳細を見る


愛した女(ひと)たちのために

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る





愛した女(ひと)たちのために

2009-12-12 23:10:00 | 布施さん
先日、ネットのサイトで注文した布施さんのCDが届きました。
これは、on Demand製品とかで、完全予約注文販売だそうです。
実際、発注して10日前後かかりました。
体裁は、LPレコードとして販売されたジャケットにそっくり。
これは、コンサートなどでも滅多に聴くことができない曲が並んでいます。

かつてのA面は、なかにし礼さんの作詞による連作になって
一面を聴くと、不思議な男女の物語が
布施さんの歌とナレーションで綴られています。
正直、初めてこれを聞いた時は
この男女の物語は、理解し難い世界でした
尤も、今聴きなおしても、やっぱり少し納得し難い
連城三紀彦さんの小説をその後に読んだ時に
妙に似ている設定だな・・・と、思ったことを
改めて鮮明に思い出しました。





CDの面も、布施さんの写真があってお洒落。
購入するまでに、幾分手間を要しましたが
こんな形でも再発に踏み切ってくださった
Columbiaさんに感謝

個人的にはアルバムラストの
「The end of our story」が切なくて大好きでした

愛した女(ひと)たちのために

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

霧の摩周湖

2009-12-02 01:37:29 | お花
先週のお花のお稽古で、初めてのいけ方を習いました。
嵯峨御流には、お生花、瓶華とともに
景色活けという古典的な盛り花の形があります。
嵯峨御流のお家元にあたる大覚寺の
大沢の池の姿を模した花態から、
高雄の景色をイメージしたもの
そして、川が山の中から海辺まで流れていく
過程を模した景色活けもあります。
海辺を模した海浜の景や、沼地の風情を現した沼沢の景などは
今までに何回かお稽古をした事がありますが
花材を多く使用する深山の景や、森林の景は
活けた記憶がありません。
なんだか、もそもそっと木が突っ立っているだけに見えるのですが
剣山を使わない嵯峨御流の活け方では
結構難しいのです。
今回は、たまたまこの花態に使用する
伊吹杉が、手に入ったとかで
先生が張り切って指導してくださいました。
「深い森の奥の湖の水辺に木が倒れて枯れている。
 そして、その倒れた木を越えて、人を寄せ付けないように
 木々が茂っている。いい、人を寄せ付けないような
 凛とした深い森の景色をイメージするのよ」

む、難しい
そんな、人を寄せ付けない自然なんて・・・
山登りの趣味も、ハイキングの経験もあまりないし。
ご縁がないぞ
先生は「イメージ、イメージ」って言うけど・・・

問題は、その想像力の乏しさ

この、杉の合間にみえているゴツイ枝が
湖のほとりで倒れて枯れた木ということになるそうです。
一応、木の根が水辺で入り組んで
半分、水につかっているというイメージでトライしてみました
つつじの照り葉で、紅葉を表しています。

今日のタイトルは、布施明さんの最初のメジャーヒットと
言われているこの曲を選びました。
作曲の平尾正晃さんにとっても、
歌手から作曲家にシフトしていく大きな曲ですよね。
実は、この曲は紅白では未歌唱だそうです。
昔々の紅白は、初ヒットがあったとしても
その年は出場はできなかったとか。
当然、デビューした年は出場は無理だったわけですね。
カラオケや、巷のこの曲のジャンルは演歌だそうですが
平尾先生は「日本のカンツォーネ」を目指したのだとか。
森林の景で「人を寄せ付けない深い森のイメージ」
想像力の無い私は、
この歌の景色を思い浮かべながら活けました

前に紹介した「妖怪アパートの幽雅な日常」の
兄弟本です
お話の中に出てくるお料理が読んでいて
本当においしそうでした
その中のレシピが、お話に登場する
幽霊の賄いさんの日記形式で書かれています。
読んでいるだけでおいしそう
妖怪アパートの幽雅な食卓―るり子さんのお料理日記 (YA!ENTERTAINMENT)
香月 日輪
講談社

このアイテムの詳細を見る

愛した女(ひと)たちのために

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ひとつの時代をこえたら

2009-12-01 00:32:50 | 雑談
早いもので、もう12月。
昨日、11月の終わりの日に友人と深大寺に行って参りました。
実はここで元三大師像のご開帳が行われているからです。

深大寺は、調布市にある都内でも
浅草の浅草寺に次ぐ歴史のある天台宗の古刹です。
実は、我が家からもバス一本で十数分の場所にあります。
ここには、慈恵大師良源という平安中期に活躍した
お坊様を奉ったお堂があります。
そして、この慈恵大師の像が秘仏になっています。
前にこちらの像が50年ぶりの御開帳になり
両親と出掛けたのですが、それがなんと25年も昔のことでした。
そのときに、お寺でお世話をなさってくださっていた方が
「今見ないと、半世紀後は絶対に生きていない。娘さんは可能性あるけど
親御さんは今見ないと一生見れない」
と、妙なおっしゃり方をして
行列にためらっていた両親を説得していました。
それが、半世紀を待たずに
四半世紀で中開帳という形で
慈恵大師の御像と再会できました。
ただ、前回は大師像のまん前まで近寄れたのですが
今回は少し離れた所からのご対面
でも、やっぱりでかい
「私の深大寺はお寺よりも、隣接している神代植物園」
と、言う友人を無理やり引っ張り出しての
押し売り深大寺ツアーを敢行いたしました。

頭の写真はご開帳の行われている
元三大師堂の正面です。

こちらが山門へ続く参道です。この左側に
ゲゲゲの鬼太郎の並ぶ鬼太郎茶屋があります。

ちょっと暗くなってしまいましたが鬼太郎の家です。
下駄がみえますか?

鬼太郎茶屋の鬼瓦です

深大寺の本堂です。

水が豊富でお蕎麦が有名なのですが、
元三大師堂の下には大きな池があります。
今日は雨の後のせいか、いつもより水量がありました。
これは、水のほとりにいた猫ちゃんです。
シャッターを押した瞬間にそっぽ向かれてしまいました



深大寺の厄除け札にある角大師です
魔物を払うために慈恵大師が変化した姿とか
こわ~い

ちょっと、写真を並べてしまいました

さて、今日のタイトルは
布施明さんが、コンサートでよく唄われる
大詰め曲のひとつを選びました。
私もよくテーマにつかわさせて頂いています
元歌はミッシェル・サルドゥ。

Michel Sardou 1986 / 1987 / Vo



このアイテムの詳細を見る

この中に収録されています。
前回のご開帳の時には健康だった父も他界して10年。
母もさすがに年をとり、ここまで出向く事も出来ません。
私もさすがに娘さんではなくなって
四半世紀の時の重みを感じました。

そうそう、この御開帳、拝観料はとられません。
寺宝展から、全部無料
正直、ちょっと驚きでした(私、せこい)

愛した女(ひと)たちのために

コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

こんなの見つけました。
コロンビアさん、
ありがとうございます