POKOPOKO狸の手作り??日記

自己流の手作り菓子やパンの覚書!
世間話と時折大好きな京都と布施明さんのこと!

幕があがる

2013-10-27 16:36:02 | 雑談
漸く、晴れ間がみえています
しかし、この一週間で随分寒くなりました
涼しいを通り越して、寒い
年々、秋が短くなるような気がします

毎年、この時期は三鷹の市の花展でドタバタするのですが、
今年は、引越したばかり・・・?なので参加を免除されました
尤も、年明けに、三鷹市の芸文協の創立50周年の為特別の花展があるのですが
そちらの参加が、お約束
このところお稽古に行っても、下活けでバタバタする参加組を横目で見ながら
気楽に好きな花を活けていました。
ただ、先生に、参加者が少ないし、また干支の何か拵えてくれないか、と、言われて・・・
今年の干支は、巳、蛇でした。
蛇は苦手だけど、作るのは、とっても簡単
しかし、来年の干支は午、
今の時期ですと、どこを見ても、サンプルになりそうな絵はないし。
午はとっても難しいのです


とりあえず、イメージだけで、一つ。
馬の顔は長い、しかし、下手に長くすると、アリクイのような顔になります
首も長い、ところが長すぎると、どんづまりのキリン
小ぶりに作ると、なんだかワンコ
情けなくなります


こちらは、年賀状のイラストをチェックしてみつけた柄を起こしてみました
春駒というのでしょうか、子供の玩具のような形態で。
どちらも、苦労しました

昨日と、今日は、この入間市では万燈祭です。
昨晩、従妹と出かけてきました。

さまざまな明かりで彩られた山車や、神輿が

山車の上では、お神楽のように踊っていらっしゃいます。
こんなに賑やかとは、びっくりしました。楽しく見物してきました。

こちらは、花街の関係の山車だそうです。
ちょっぴり、描かれた絵も色っぽいですよね






これは、市役所の壁にライトアップされていました。「夢」っていいな
明かりのお祭りは、本当に幻想的でした
実は、今日はもう終了の筈ですが、風に乗っていまだに太鼓の音が聞こえてきます。

今日のタイトルは、今回の布施明さんのライブのオープニング曲を選びました。
お馴染み、DanyBrillantのSuzzetteが原曲のようです。
今年は、プログラムに原題が、併記されています。
嬉しい


リンク一応貼ってみました。

多分、この曲だと思います。
さて、トップに載せたのは、お風呂に無理やり入れられてご機嫌斜めのジジです
ずっと、天気が悪くて、なかなかお風呂に入れる機会がなくて。
そうこうしているうちに、毛も絡まって、
ブラシで何度も、汚れを落とそうとしたら、
ごめんなさい
背中の毛が薄くって、朧月夜
今日は、お天道様も顔をのぞかせていたので、
強行しました


お風呂の後は、洗濯ネットに押し込まれて、恐怖のドライヤー(爆)
十分乾いたはずなのに、ネットから出た途端、このありさまです。

愛はるかに

2013-10-24 23:08:57 | 布施さん
台風が続いていました。
皆様の地方は如何でしたでしょうか。

あちこち被害が大きくて、本当に心配です。
子供の頃に、台風というとドラマの設定などで知った
伊勢湾台風などの大きな被害を聞かされたことがありましたが、
物心ついてからは、さほど台風の被害は記憶がなくて

それが、ここ数年水害のみならず、人の大切な命も多く奪われる被害が続き
ああ、親の言っていた不安は、確かだったのだと改めて感じています。
他人ごとではないのだと。

布施さんの今年のライブも、先日の中野に続き、八王子も雨に祟られました
八王子は、数年前に作られたオリンパスホール(今回は間違えません)
本当にきれいな、素敵なホールです。
三鷹にいたときに、近いし是非もう一度と願った場所でしたが・・・
今回は、遠い、遠い
行き方検索をして、八高線だの、東飯能だのの文字が並んだ時は、ガク
前なら、一本で乗り換えなしだったのに~と恨み節タラタラ(爆)

まあ、いつもの通り、国分寺経由で出かけました。

八王子は、ほかの会場に比べて、やっぱり地元感があるのでしょうか
男性のお客様も多かった気がいたします。
客席からも、「アキラ~」の掛け声とか、ピュウピュウと口笛がなったり
なかなか賑やか
お喋りしすぎに最善の注意を払って構成されたライブとかで
掛け声に布施さんも、反応しないように努力をしている様子でしたが
終わってみると、やはり他の会場よりも長めのライブでした
やっぱり長いと、少し得した気分

今回は、ドラムの方が代わっていました
私、今回の方のドラム、好きだな
「来年一年、拘束するかも」布施さんが紹介の時に仰っていましたが
是非
この方のドラム、凄く聴きやすかったです

来年の後半戦が楽しみです

さて、今日のタイトルは、布施さんのライブではお馴染みのカンツォーネの名曲を選びました
ライブで聴くのは久々でしょうか。
このところ著作権の問題がうるさくなって、いろいろと難しくなっているそうですが。
残念です。
海外でも、現地語で訳して、唄われているのに。

昔、ミルバさんのライブで「昴」を聴いたときに、その訳詩の内容をみて仰天したことが
あります
あれに比べれば、布施さんのつける歌詞の方が
情緒的なんだけどな~

トップの写真は、お出かけからかえって来た夜のジジです。
膝の上にドカン。降りてくれません。


愛情物語を観ましたか

2013-10-16 20:15:46 | 布施さん
凄い台風でした
進路にあたった地方の皆様、大丈夫でしたか
朝から、テレビのニュースを見ていて、とても心配になりました。
昨晩は、こちらもとても、とても、凄い風雨でした

昨日は、布施明さんの中野サンプラザでのライブ
このところ、あまり必要がなかったのですが、昨日は
雨男の登場になりました
まさしく、嵐をよんだ形で・・・

この一週間、天気予報とにらめっこをしていたのですが、最悪の天気でした

ライブの前に、六本木で開催されていたキャシー中島さんのオハナキルトを見学して
そのまま中野に参りました。
オハナキルトも。キャシー中島さんの教室の生徒さんたちの作品が展示されているのですが
力作ぞろい。ワァワァと感動しながら、見てきました。



雨がどんどんひどくなっていきます
中野に着いた頃は、ザーザー降り
心持風もそのころから強くなっていました。

せっかく、今日のライブに間に合うようにと新しいバックを作ったのに・・・

今回は、季節外れですが、桜の花をモチーフにしてみました。これが、表側。

こちらが、背面。定期入れの為に大きな袋をつけました。

ふたをかぶせるタイプなので、蓋から、背面に向かってこのようにアップリケを

これが蓋をあけたところ。ここにも小袋をつけました。袋の端から花びらが飛び出している形。
本人は力作のつもりでしたが、
雨にぬれてこちらもぴしょ濡れです


それでも、席について、いざ幕があがると
もう夢の世界です
あっという間に、布施さんの作り出す世界に入り込んでいました

今日のタイトルは、今回のライブで、オリジナルのトップを飾る曲を選びました。
布施さんファンにとっては、有名な曲ですよね。
今回、イントロ部分に、デモ(きっと学生運動の時の音声だと)の
音がかぶさり、歌の時代感が、迫ってきました。
さすがに、学生運動の時代は、子供で、遠巻きにみていた記憶しかありません。
あのころ、歩道の石?が、いつも剥がされていて、道が歩きにくかったのを覚えています。
いつしか、歩道は、アスファルトを敷き詰めただけになりましたが、
昔は、剥がせる石版が並んでいたんですよね。懐かしい記憶です

季節柄でしょうか。
六本木ヒルズは、ハロウィーンでした

あちこちに、お化けと魔女がいました
トップの写真は、ここで、撮影ができるポイントのようです