POKOPOKO狸の手作り??日記

自己流の手作り菓子やパンの覚書!
世間話と時折大好きな京都と布施明さんのこと!

ALL BY MYSELF

2010-05-04 23:18:45 | 雑談
GWに入ってから、ずっとよい天気が続いています。
暖かいを通り越して、汗ばむほどです
4月は、ずっと妙な天候でしたので、今はこの陽ざしが
とても有り難く感じます

一昨日は、友人とGW恒例のお散歩
でも、今年は遠出が少し難しい状況なので
近場で・・・
井之頭公園の文化園に
実は、動物園は久々です。
アレルギーという言葉が社会認識されるはるか昔から
アレルギーと診断されていました。
子供のころから、横浜市立大病院や閉院した国立小児病院で
体質改善の治療を受けていたほどで
鳥と、猫は大の苦手(とても好きなんですけど)
動物園は鬼門でした
毛皮もクシャミの連発になるほどでしたが
ここ数年、花粉症らしき症状が出た途端
毛皮のクシャミが激減
ひょっとしたら動物は改善かもと、いうことで
決死(爆)の覚悟で出かけてみました。
結果は
元気でいます
表紙にのせたのは、国内最年長の像、花子さんです
あれっ花子さん、布施さんと同じ年だと
友人と受けてしまいました。


金網が邪魔してはっきり見えないのですが
狸です丸まって、三匹が団子状態になっていました
名前は「ポン・ポコ・リン」
なんだか、他人に思えない

今日のタイトルは、本日放送されていました
「歌謡チャリティーコンサート」の中で
布施明さんが唄われていた曲を選びました。
エリック・カルメンの名曲ですよね。
布施さんのお歌も久々
コンサートの中でも時折唄われていた曲で
ファンにとっても、お馴染みの曲ですね。
個人的には「ときめき夢サウンド」の宮川泰さんの
ラフマニノフ色の強いアレンジが好きでした

ベスト・オブ・エリック・カルメン

BMG JAPAN

このアイテムの詳細を見る


チャイコフスキー&ラフマニノフ:ピアノ協奏曲
リヒテル(スヴャトスラフ)
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

原曲となったラフマニノフのピアノ協奏曲は、華やかで大好きな曲です。
色々な人の演奏を聴きましたが、個人的にはリヒテルのこのバージョンが好きです。
このチャイコフスキーのピアノ協奏曲と
ラフマニノフのこの曲、似ているんですよね
そういえば、今日は布施さん、のびのびと唄われていましたね。
合唱の中でも、声が十分に聴き取れました
紅白で唄われていたテーマ曲、今日改めて聴くとそれなり。
これって、歌の力より、むしろ歌手の力ってことでしょうか。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mitiko)
2010-05-07 23:34:27
井之頭公園3日に三鷹から歩いて行きましが…
凄く混んでいました!
園内で迷い池に行きたいのに、ジブリに付て…戻ってない?
ここさっき通ったよ~やっとたどり付いて
池の外側をぐるっと一週して来まし

布施様のお歌は素敵でしたね
シクラメンもいつもと違ってなかなかでしたね
一人きりも温かい一人でしたね
返信する
風の道 (POKOPOKO狸)
2010-05-10 00:42:24
三鷹からの上水脇の道は、整備されてから通る人が増えましたね緑が濃くなって歩いて気持ちのいい場所です。
ジブリから、池の方へちょっと、離れていますよね。前に母と歩いて、私達も迷子になりました(汗)結局、迷ったら原点に戻る…で、バス通りに出ました。
今年の連休は、取分吉祥寺、三鷹周辺混んでいましたね

今回のチャリティーコンサートは、何回もリピートしています。前回もジャズ唄われたり、選曲好きだなと思いました
返信する
All by myself (S.H.)
2010-05-10 02:35:42
 先日の“All by myself”、ダイナミックレンジの非常に広い
劇的な歌唱、オーケストラでしたね。藤野さんのアレンジが素晴
らしく、後半のフルオケの押し寄せるサウンドに布施さんの咆吼
が拮抗して聴き入ってしまいました。ラストの弦の一弾きがなん
とも憎いエンディングです。フルオケならではのスケールと迫力
で、最高の“All by myself”でした。神奈フィルとのポップス
コンサートでまた聴けるかも知れず、7月が楽しみです。

 この曲は77年の日劇での歌唱が初演で、その時の歌唱が非常に
強く印象に残っております。前年に野口五郎さんが邦訳詩で既に
歌っていた事もあってか、その後のコンサートのメニューから消
えて、その替わりに加わったのが“Amoureuse”だったかと思いま
す。当時はまめにメモを取っていて、日劇でのセットリストのメ
モが残っております。当時の様子のご参考までに。

愛のガラス窓
Hotel California
-talk-
People
Car wash blues (洗車の身振り入り)
-talk-
ラストシーン
夢の向こうへ
シクラメンのかほり
落ち葉が雪に
-talk-
青春からの旅立ち
All By Myself
-talk-
愛の終わりに
道化師のように
愛のフィナーレ
Oh Men
-curtain-
My way (楽日のみ)

 今ではこの曲はCeline Dionの歌唱で一般には知られておりま
すが、彼女のアルバムで最初に聴いた時にはCelineが布施明ばり
の歌唱を演っている、と日劇での布施さんを思いだしておりまし
た。下のクリップはプレスリー風のアクションもありますが、
あの時の布施さんを思い出される方も多いのでは。
http://www.youtube.com/watch?v=wWZ-EzgElz4&feature=related

 Eric Carmenのアルバムを引っ張り出して見ましたが、ライナー
ノートの隅に、東芝EMIのAristaレーベルの問い合わせ先として
石坂敬一さんの名前が記載されておりました。そんな時代でした。
 この曲、ラフマニノフをモチーフにしている事で知られており
ますが、歌詞にも曰くがあります。ビートルズの“Help!”にイン
スパイアされているようです。この件、“どれワン”の深読みの
コーナーで彬良さんに取り上げて戴きたい案件です。
著作権に触れない範囲で原詩を引用しておきます。

All By Myself (一部引用)

When I was young
I never needed anyone
And making love was just for fun
Those days are gone

Hard to be sure
Sometimes I feel so insecure
And love so distant and obscure
Remains the cure


Help! (一部引用)

When I was younger
So much younger than today
I never needed anybody's help in any way
But now these days are gone
I'm not so self-assured
Now I find I've changed my mind
I've opened up the doors

And now my life has changed in oh so many ways
My independence seems to vanish in the haze
But every now and then I feel so insecure
I know that I just need you like
I've never done before


 今回のチャリティコンサートは大変に豪華なポピュラー系のゲ
スト揃いで、個々の歌唱、演奏は存分に楽しめました。特に、秋
川さんの渾身の歌唱、平原さんの宮川彬良編曲のオーバーチュア
付きの“Jupiter”などは極めつけだったのでは。

 それぞれが自己ベストを更新するような歌唱で素晴らしいコン
サートでしたが、途中に紅白の宣伝のコーナーなどが入っていた
のは大変に興ざめでした。その分の時間で秋川さんなどにもう一
曲か二曲は演れた筈です。客席の皆さんは有料で、S席は7,000円
だったかと思いますが、お金を払って紅白の宣伝を観させられる
とは思ってもいなかったのでは。チャリティ目的のコンサートで
こんな季節に紅白の宣伝とはなんともおかしなお話です。
 また、オーケストラのアンサンブル金沢も主役の一人であり、
もっと違った撮り方が出来なかったのだろうかとも思います。
影に隠れてしまって、ただのオケ伴に押し込められてしまってい
たようで、全体のカメラワークも含めてかなり疑問が残りました。

 ここ最近の歌謡チャリティコンサートは日本での最高のポピュ
ラーの音楽会を毎回着実に実現しつつあったので、少しばかり後
退した感がありましたが、次回に期待いたしております。


返信する
Unknown (POKOPOKO狸)
2010-05-12 00:41:09
さすがお詳しい凄いですね77年は、私はまだコンサートデビューしていません。ライブアルバムで、想像しているだけでした。
今回のチャリティーコンサートは、私個人としては、前回より楽しめた気がします。このようなライブは、通常放映される部分は7~8割程度と聞いた事があります。チケット代を支払った方々に対しての礼儀だとか。そうなると、放映の選曲が限られてしまうのは仕方ないかも。「歌の力」は、確かに紅白宣伝の臭いも漂いましたが、暮れの紅白の時より、良い歌に感じる事ができました。
返信する

コメントを投稿