![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/a33b5b628c5f12a892f989d5d04dfdea.jpg)
3月11日です。
あの大震災の日から、一年がたちました。
あの日、私は新宿のデパートにいました。
確かに大きかったのですが、
建物の構造のせいなのか、正直
そんなに酷い揺れとは、感じずにいました。
ただ、家に一人寝かしていた母の事が心配で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
電話もつながりません。
(もっとも、母は耳が遠くなってしまったのと、手先の自由が利かなくなった事もあり
電話を取る事もできません。携帯も取り方を教えても、理解できません)
後で、マンションのベランダを破ってきてくれた従姉妹が言うには
「地震のせいよ、受話器すっ飛んでいたもの」
受話器が揺れで外れてしまうことなど、考えもしませんでした。
私も家にたどり着いたのは、翌日の真夜中。
不安な一日でした。
被災地の様子を改めて見るだけでも、
その凄まじさ、恐ろしさが伝わって参ります。
そして、未だに殆どの解決が見えていない。
瓦礫の処理が、6%って・・・
責任も大切ですが、やっぱり
先ずは生きている人を大切にして貰いたいとおもいます。
きっと、ボランティアの方々や
テレビの画面にくぎ付けになっている
私たち、全てが考えている想いだと思います。
家にいるだけで、何の支援も出来ない私が
申し上げるのも変ですが、
やっぱり、この状態が続いているのはおかしいです。
そして、一言。
震災時の帰宅困難者について。
会社に勤めている人や、それなりの年代の人は
情報伝達手段をなにかしら持って使いこなしていると思いますが
母の様な、寝たきりの弱者を抱えた者は
どのように行動すればよいのでしょうか。
地震以来、母は留守番を嫌がります。
買い物に行くのなにも、すぐに帰ってきて。。。
結構、難しい状況です。
それでも、母を置いて出かけざるを得ない事もあります。
それに、時折、息抜きもしたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そんな時に、あのような震災が起きたら。
あの数時間の不安が甦ります。
震災時には限らないのですが、
帰宅困難者のニュースを耳にするたびに
私自身不安になります。
会社に勤めながら
介護をなさっている人もいると思います。
みなさんが、全て施設に入れているとは思えません。
そういう人たちの事も、視線の片隅に入れて欲しいなと思います。
今日のタイトルは、今期の布施明さんのライブでずっと
唄われていた「新相馬節」を選びました。
民謡は全く知らないので、布施さんのこの唄い方が
いいのか、悪いのかわかりません。
ただ、昨年の初日からに比べると
迫力が増したような気がします。
「オーチャードは、唄わないかもしれないから聴き納めかも」
と、おっしゃっていらっしゃいました。
また、何故か、ライブの中で、一番拍手の音が大きい事が
ショックだそうです。
いや、それは、意外性の拍手だと・・・
布施さんお薦めの
「誰もがあなたに似ている~」のくだりは
毎回、胸にグサリと響きます。
あの大震災の日から、一年がたちました。
あの日、私は新宿のデパートにいました。
確かに大きかったのですが、
建物の構造のせいなのか、正直
そんなに酷い揺れとは、感じずにいました。
ただ、家に一人寝かしていた母の事が心配で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
電話もつながりません。
(もっとも、母は耳が遠くなってしまったのと、手先の自由が利かなくなった事もあり
電話を取る事もできません。携帯も取り方を教えても、理解できません)
後で、マンションのベランダを破ってきてくれた従姉妹が言うには
「地震のせいよ、受話器すっ飛んでいたもの」
受話器が揺れで外れてしまうことなど、考えもしませんでした。
私も家にたどり着いたのは、翌日の真夜中。
不安な一日でした。
被災地の様子を改めて見るだけでも、
その凄まじさ、恐ろしさが伝わって参ります。
そして、未だに殆どの解決が見えていない。
瓦礫の処理が、6%って・・・
責任も大切ですが、やっぱり
先ずは生きている人を大切にして貰いたいとおもいます。
きっと、ボランティアの方々や
テレビの画面にくぎ付けになっている
私たち、全てが考えている想いだと思います。
家にいるだけで、何の支援も出来ない私が
申し上げるのも変ですが、
やっぱり、この状態が続いているのはおかしいです。
そして、一言。
震災時の帰宅困難者について。
会社に勤めている人や、それなりの年代の人は
情報伝達手段をなにかしら持って使いこなしていると思いますが
母の様な、寝たきりの弱者を抱えた者は
どのように行動すればよいのでしょうか。
地震以来、母は留守番を嫌がります。
買い物に行くのなにも、すぐに帰ってきて。。。
結構、難しい状況です。
それでも、母を置いて出かけざるを得ない事もあります。
それに、時折、息抜きもしたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そんな時に、あのような震災が起きたら。
あの数時間の不安が甦ります。
震災時には限らないのですが、
帰宅困難者のニュースを耳にするたびに
私自身不安になります。
会社に勤めながら
介護をなさっている人もいると思います。
みなさんが、全て施設に入れているとは思えません。
そういう人たちの事も、視線の片隅に入れて欲しいなと思います。
今日のタイトルは、今期の布施明さんのライブでずっと
唄われていた「新相馬節」を選びました。
民謡は全く知らないので、布施さんのこの唄い方が
いいのか、悪いのかわかりません。
ただ、昨年の初日からに比べると
迫力が増したような気がします。
「オーチャードは、唄わないかもしれないから聴き納めかも」
と、おっしゃっていらっしゃいました。
また、何故か、ライブの中で、一番拍手の音が大きい事が
ショックだそうです。
いや、それは、意外性の拍手だと・・・
布施さんお薦めの
「誰もがあなたに似ている~」のくだりは
毎回、胸にグサリと響きます。
![]() | something JAZZY II |
クリエーター情報なし | |
F&A Project Records |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます