お久しぶりです^^ 約一ヶ月振りの更新になりました。
どうしていたのかと言うと。。ころころしておりました エネルギーをチャージして、元気になりましたよ~☆
1月はエクステリアのリフォームがあり、昨年末から打ち合わせや何やらで慌ただしく、自分で思っていた以上に疲れていたらしく。。 そのしわ寄せが少し寒さが緩んできた頃に、どっと。。押し寄せてきたようです。
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
さてさて、かなり以前に作ったものなんですけども。。オリジナル編集のCDジャケットをお花のカレンダーで作ってみました♪
一時、このオリジナル編集のCDを作るのに凝っておりまして、せっせとCDをレンタルしては作業しておりました。欲しい曲を探すのは、配信よりもCDをレンタルしたほうが確実だったんですよね。1曲のためにアルバム1枚とか。。(苦笑
それだけ手間暇かけても、自分が聴きたい曲だけをチョイスしたCDが欲しかったんですね~
このCDを改めて数えてみたら。。なんと23枚もありました! 我ながらよくやりましたね~
このままではあまりにも素っ気ないので、未使用のカレンダーを使ってジャケットを作ることに。
お花のカレンダーを用意しまして、CDジャケットのサイズ:12×12cmに、デザイン的にいい感じのところをカッターで切り出します。カッティングマットの上でね♪
PCで曲名とアーティスト名を入力して、プリントアウトしたものを、同じサイズに切り、ジャケットの裏に貼ります。
できあがり~♪
「レーベルをCDに印刷する」という方法もあるんですけども。。残念ながら、わが家のプリンター君は先代に引き続きできませ~ん。購入するときに必要ない機能だと判断して、レーベル印刷機能のない機種にしたので(笑
ぱかっ!とケースを開けると、こんな感じです♪
これは、「POP-60’s&70’s」 。古めの洋楽、好きなんです^^
◆レシピ
お花のカレンダー
カッティングマット
カッター
のり
鉛筆&定規(ジャケットサイズを測って、印をつけるのに使用)
PC
TVのリモコンなどを入れている、仕切り付きの籐かごにアクセントが欲しくて。。CRAFT HANDS GALLERY.さんで購入したエッフェル塔の革タグをシャビーにしてつけてみました。
作り方は、CRAFT HANDS GALLERY.さんの、「シャビーな革タグ」を参考にさせていただきました♪
こちらが、before です♪
はい、こちらが after です♪
革タグを水にびっしょりと濡らしてから、手でくしゃくしゃにして、そのまま乾かします。
乾いたら目打ちでコーナーに穴を開け、紐を通して、できあがり♪
こんな感じにつけてみました♪
ちょっとしたものでもつけるとかわいくなって嬉しいですよね^^
◆レシピ
エッフェル塔の革タグ
スエードの紐 ダークブラウン 30cm
目打ち
ハサミ
ガラスボール(水を入れて革タグを浸すのに使用)
水
新聞紙(革タグを乾かすのに使用)
いろいろな使い道があるウッドピンチですけど。。そろそろ、白木なので汚れが目立ってきました。
そこで、みなさまもお馴染みの端切れを貼るリメイクをしてみました。
端切れは消化できないくらいあるので、よりどりみどり~♪
ピンチのV字になっている部分に両面テープを貼ります。はみ出た部分を切り取ります。
同じように端切れを貼り、はみ出た部分を切り取ります。できあがり♪
貼る部分が小さいので、はみ出た部分を切り取るほうが、きちんとサイズを測るより簡単でした。
◆レシピ
ウッドピンチ(お好きな数で)
端切れ 少し
両面テープ
ハサミ(両面テープ用と布用は使い分けたほうがいいです)
スケジュール帳に付いていたメモ帳がありまして、ちょっとシンプルすぎるかなぁ~と思いリメイクをしてみました。
メモ帳の表紙にスタンプをぽん☆ コットンレースを上下に貼ってみました♪
ちょっとした手間でかわいくなると楽しいですよね
はい、中はこんな感じになりました♪
裏側にPARISのスタンプをぽん☆ ミシンに糸をつけないで、針だけで縫いミシン目をつけてあります。
ミシン目からぴりぴり~とカットできます。お買いものにはメモ帳ごと持っていってもいいし、この切り取ったメモだけを持っていっても。
はい、こちらは表側です♪ 裏側にスタンプした柄が透けて見えま~す。
◆レシピ
メモ帳
アルファベットスタンプ J
スタンプ PARIS
インクパッド ‘こまけいこセレクション エスプレッソ’
コットンレース 生成り 1cm幅×約40cm
ミシン
12月も半ばとなり、大掃除も気合を入れないといけない時期になってきましたね~
先日、グルニエの片付け&整理をしていて。。見つけました。額装した水彩画です。
以前に「水彩とデッサン」のお教室に通っていたときに、ガッシュ(不透明水彩)で描いた静物なんです。
大ぶりのチェックのクロスに置いた、林檎とアンティークのパーコレーターが題材でした。
お教室の方たちだけのプチ展覧会を開催したときに、近くの画材店で額装をしたんです。
それから飾るのもなんだか気恥ずかしくて、グルニエにしまったままにしていました
せっかく見つけたので、寝室に飾ってみました♪
カメラや撮影している本人が写りこまないように撮ってみたら、角度が急になってアンティークのパーコレーターが少しつぶれて見えていますね。。
あまり突っ込まないでね~いろんな意味で(笑
◆レシピ
コットマンF6 or F8
ガッシュ
水彩筆
パレット
筆洗
タオル
鉛筆 B 2B
練り消しゴム
~☆~:+:~☆~:+:~☆~:+:~☆~:+:~☆~:+:~☆~:+:~☆~:+:~☆~:+:~☆~:+:~☆~:+:~☆
★私信です
お教室の講師をなさっていたK先生、すみませ~ん、あれから、めっきりと描いておりません
もともと怪しいデッサンがさらに怪しくなっているかと。。
いつもグループ展などのお知らせをいただいているのに、なかなか伺えなくてすみません。
今度はぜひ出かけたいと思います♪