![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a2/b0ebc477495d0563cc9c6b0796b35f0a.png)
わが家のリビングとダイニングにはダウンライトがそれぞれ2個ずつ付いているのですが、ブラウンというのか暗い色でして…。なんだか天井なのに暗いし、色味も気に入らないし。
というわけで、一番簡単な印象を変える方法、オフホワイトでペイントしました♪
ダウンライトだけつけてみると…こんな感じ。なんだか暗いです。
元から貼ってあった壁紙もあまり好きではないし、経年劣化で薄汚れた感もね…。夏前にはLIXILでリフォームする予定です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/2e19fa8fef20a23c4b7519cf35e2e236.jpg)
電球を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5c/4f415aec03fdeb49bff4f5986da4f725.jpg)
汚れを固く絞ったマイクロクロスで水拭き、無水エタノールで油分も拭き取ります。汚れや油分が残っていると、後から塗料が剥がれやすくなるので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/62/cb319462cd995a1023c0e9a1ebf813df.jpg)
マスキングテープで養生します。壁紙を貼り替えてもらう予定ですが、一応ね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/8a64901bef2ac8c0e4987db98db23a81.jpg)
マスキングテープを短めに切って、少しずつ重なるようにして貼っていきます。曲線に沿って貼るときには、こうしないと上手く貼れないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ba/4ac0cd39a2c3aed250031b9cb958b223.jpg)
用意した塗料と道具です。
塗料はこのブログでおなじみ、ニッペ ローズガーデンカラーズ:アルバートル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/03/56b19c03c86e007b70fc354b6504ad02.jpg)
ペイント1回目。下地が濃い色なので透けてます。
頻繁に触るところではないので、シーラーを省略しました。木部や鉄部以外のペイントは、できればシーラーを塗ったほうが安心です。後で剥がれる心配がないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/27094a5f531c20be3fae0c7c7bcc57ef.jpg)
2回目。まだ刷毛むらがあるかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/c7683d4620dec389a71af154c23b6744.jpg)
3回目。綺麗になりました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/e1cb8dcdf723d17a7045ea5b9f78e99d.jpg)
塗料が半乾きのときにマスキングテープを剥がします。完全に乾いてからだと、塗料も一緒に剥がれることがあるので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/ba327cfaa27ef113151dba8a82187a7a.jpg)
塗料が完全に乾いたら電球を元に戻します。
あら、ピンぼけでした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/c64e03d04fd1569ea897ffba6414e0ad.jpg)
After.
わかりにくいかもしれませんが、とても明るくなりました♪ オフホワイトは偉大です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/6d6c75b4fbf347861b1ac7ded64086d3.jpg)
◆レシピ
マイクロクロス
無水エタノール
マスキングテープ
ハサミ
水性ペイント ニッペのローズガーデンカラーズ エナメルカラー001:アルバートル(オフホワイト)
水性用刷毛
ポスター筆
缶オープナー
割り箸(ペイントをかき混ぜる)
使い捨ての手袋
刷毛洗い用の容器
新聞紙